見出し画像

読書感想文「コンビニ人間」

主人公古倉恵子は、小学生の頃からあまりにも常識外れで突拍子もない言動で周りの人を困惑させ、自分は普通ではないことを自覚して生きてきた。大学在学中に始めたコンビニのアルバイトを卒業後も18年続け、36歳、恋愛経験なし、未婚、非正規雇用で、社会的にはどうやら普通とは言えないままだった。

普通、この後のストーリーは主人公の劣等感や苦悩をどう書くかで進んでいくと思うのだが、コンビニ人間は違う。
主人公は苦悩しないし葛藤もない。

えっ、そこを書くのが文学じゃないの?
どこに向かうんだこの作品は。

恵子は36年間生きてきて、天職はコンビニの仕事でそこにしか居場所がない。だから、変人の新人が数日でクビになった件から、コンビニを辞めさせられることだけは避けたいと思っている。
この人にとってクリティカルな問題はこれだけである。
地元の同級生には見下し対象のおもちゃにされ、バイト先の飲み会にも呼ばれていなかったことを後々知るが、これらのことに苦しむような心の動きを持っていない。

この作品で書かれる「普通」は結婚、仕事等の社会属性と個性の二つがあるが、上記のように恵子はどちらも普通ではない。普通ではないということは特別なのかというとそうではない。社会が特別と認めるのはそれが秀でているときだけで、恵子はここでは異常である。

普通の人になれば、クビにされた新人のように自分が排除されることはなくなるはずだ。
「そうだ、結婚しよう」
共感性や感情が薄く、何事にも関心を示さない恵子は自分の個性が他人から排除される理由になっていることには気が付かない。
最後に恵子は自分はコンビニ人間で、自分が生きることの全てはコンビニにあるのだと確信する。

普通とは時代や社会によって変化するもので、どこから見るかで当然その尺度も変わるが、恵子が経済的に自立している点を見れば普通の社会人である。
この作品で書かれる「社会の普通から外れているから排除される」原因の多くは、共感性がなく他人に心を寄せることのない主人公の個性に起因していると私は感じる。そう思うと、誰からも理解されず、誰にも理解を求めもせず、ひたすら孤独な人が自分にしか見えない光を見つける話に思えた。

今後、人種やジェンダーの「普通」を押し付けないように、こういう人も多様性のひとつとして社会は受け入れようとしてくれるだろうか。

孤独な人の話はたくさんあるが、こういうタイプの孤独な人が主人公になることが現代的なのかなと思った。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?