マガジンのカバー画像

思考を整える・五感を満たす・自分の感情を・・知ろう

56
敏感な感性と深い思考をもつすべての方へ
運営しているクリエイター

#講座

感受性豊かな、そして思考が深いあなたへ・・考えすぎと言われてしまう思考力と感受性を あなたを守る力へとバージョンアップしてみませんか?

自己紹介 ご訪問ありがとうございます。 認知マインドフルネス心理士®のなちこです。 五感を育むセラピストとして、またHSPカウンセラーとしてプチセミナーや交流会、カウンセリング、セルフカウンセリングや心理マネジメントを学べる講座の講師として活動しています。 2012年からHSPの方々に向けた活動をはじめました。 HSPとはハイリーセンシティブパーソン・高感度な感性を持つ人たちのことで感受性が豊かで思考が深いタイプの人たちです。 全体の20%とマイノリティーなので、理解して

17日・青山でお逢いしましょう~ 再受講の方もお気軽にどうぞ♪

再受講もお待ちしてます。17日青山にてHSPの正しい理解講座開催しますよ♪知ることから始めてみましょ 桜も咲き始める頃かも 午後はやめに終わるのでお散歩も楽しめますよ

3月17日一緒に楽しく学びましょう

『わたしにはできない・・』そんな思い込みに気づくことで未来は広がる

「できないって自分で決めちゃっていたんだな」 「やっぱり出来なかったって結論付けていたことに気づきました」 「思い込みを解除していけたら・・」 今日のオンライン講座は心理マネジメントのパート 自己効力感を高める為に必要な事など講義させていただきました。 【自己認識に自分でスイッチを入れよう】 HSPカウンセリング講座の講義にはNLP(Neuro Linguistic Programing・神経言語プログラミング)の話もよく出てきます。 「わたしって〇〇なんだよね。」

『伝えるって、、人を救うんですね。すごいですよ!!! 私も自分のように生きづらい思いをしている人に、伝えたい!!! 』

カウンセリング効果もあり、カウンセラー目線で学べるHSPカウンセリング講座。 今日は水曜日受講のzoomでのマンツーマンレッスンの最終日でした。オンラインでのマンツーマンレッスンは3時間×8回。2、3ヶ月に渡っての講座となります。 週一回の自分と向き合う時間ともなる講座と日々のホームワークなども含め、日々の生活そのものをセルフカウンセリングやセルフケアに繋がるものと意識できるものとなっていると感じます。 受講生のSさん 男性の多い職場で、毎日のように残業なども多いようで

HSPのあなたへ【人と接することが苦手?】そもそも人と接したい気持ちはありますか?

感情は必要だからこそ湧き上がる心や身体からのメッセージ 例えば不安 未知の世界だからこそ感じるもの 不安を感じるからこそ危険を回避できるしちゃんかもある 嫌悪感  嫌いなことがわかるからこそ好きな事もわかる大切な感覚 怒りは自分の大切にしていることを教えてくれ、自分の我慢の限界も教えてくれる 感情の行き場所 気持ちを整理していくために書き出してみましょう ありのままに想いを書き出すことで 感情を俯瞰し、感じた感情を活かすこともできます。 他人に対しては、心を武装

心が共鳴するとき

深い共感というのだろうか 魂が共鳴し合うような 心が自然と反応し 鳥肌さえたってしまう 『そうそう、そんな言葉を私も伝えたかったんだ』って思えるような言葉を紡ぎ出していく 心の深いところで会話しているようなこの感覚は、この活動を始める前の私にはあまり無かったようにも思う。 幼い頃からの考え過ぎだとか、真面目ぶってとか、気にし過ぎとか言われてしまう経験を元に、素早く感覚の違いを察知し、自分の想いは胸に秘めて、相手にとって耳障りのいい言葉で誤魔化してきたのかもしれない。