自己啓発(私の大切な本棚)

本を読んで、感じたことを書いていきます。 人の人生や考えには、一見の価値がある。 そこ…

自己啓発(私の大切な本棚)

本を読んで、感じたことを書いていきます。 人の人生や考えには、一見の価値がある。 そこから得られる学びには、計り知れないものがあると思います。 そう思うからこそ、人の人生の詰まった本を読み続けたい。 そんな素晴らしい本たちを、自分の考えを交えて紹介していけたらと思ってます。

最近の記事

地頭力ってどう鍛えるの?おすすめのノート術もご紹介!

皆さま、ご機嫌よう。 今回は、柏野尊徳さんの書かれた『スタンフォード式超ノート術』という本をご紹介していきます。 地頭力を鍛えて何かを成し遂げられる人間になるのには、3つのポイントを押さえれば良いんです! 地頭がいい人になりたい地頭が良かったらな・・・なんて考えることありますよね。 知識の及ばない問題にぶち当たった時なんか、自分の要領の悪さにうんざりすること、結構あります。 検索すれどもすれども解決しない問題があると、一人打ちひしがれるあの悲しさったら。 自分の場

    • スタンフォード式最高の睡眠

      皆さま、ご機嫌よう。 今回は、スタンフォード大学教授の西野精治さんの書かれた『スタンフォード式最高の睡眠』という本をご紹介していきます。 なかなか疲れがとれない日々の疲れがなかなかとれない・・・。 これまでの人生通しての悩みでした。 寝たはずなのになんで疲れが取れないんだと。 多くの現代人が抱える悩みだと思います。 質の高い睡眠さえ取る方法さえ分かれば、喉から手が出るほど欲しい。 そう心から思っていました。 ちゃんと睡眠時間はとっているんです。なのに疲れている。

      • 『メモの魔力』を読んだ感想

        皆さま、ご機嫌よう。 今回は、前田裕二さんの書かれた『メモの魔力』という本を紹介していこうと思います。 こちらの本も、人生のバイブルにしようと思っている一冊ですね。 記事の作成者はメモ魔 まず初めに。 自分、メモ魔です。 本書の著者である前田裕二さんほどではないですが、気づいたこと、学んだこととか日常のどうでもいいこととかまでメモします。 iPhoneのメモアプリをなんとなく使い出したのが最初のきっかけで、そこからメモの楽しさにのめり込んでいきました。 メモし

        • 運のいい人は証明されているんです。

          皆さま、ご機嫌よう。 今回は、中野信子さんの書かれた『科学がつきとめた運のいい人』という本を紹介していこうと思います。 運がいいを科学で証明している著者の中野信子さんは脳科学者であり、世界人口の上位2%の知能指数を持っていないと入会できないとされるMENSAの元会員でもあります。 とんでもなく頭の良い人なんですね。 ホンマでっかTVで中野信子さんを良くお見かけするので、お名前を見て迷わずこの本を手に取りました。 とてつもなく頭がいいから、本の内容も難しいのだろうかと

        地頭力ってどう鍛えるの?おすすめのノート術もご紹介!

          非常識な成功法則

          皆さま、ご機嫌よう。 今回は、神田昌典さんの書かれた、『非常識な成功法則』という本をご紹介していきます。 この本、なかなかに人生のバイブル的な本なのですが、人は選びます。 冒頭のインパクトが凄いこの本、まず冒頭のインパクトが凄いです。 『私は成功法則というものが嫌いだ』 『この本が未だに一番売れているのが不本意』 『こんなこと私は10年前にとうにやっている』 『今の私はこんなレベルの次元にはいない』 『まあ、君もがんばりたまえ』 要約するとこんなようなことが書いてあ

          知識を操る超読書術

          皆さま、ご機嫌よう。 今回は、メンタリストDAIGOさんの書かれた知識を操る超読書術という本についてお話していきます。 1.本を読む準備をする自分、メンタリストDAIGOさんが大好きなんです。 彼は本当に頭がいい。 本の内容も、大学の研究データなどしっかりとしたエビデンスを挙げて、 具体的に何をすればいいのかというところまで教えてくれるので、 彼の本は非常にわかりやすいのにためになる本ばかりなんですね。 今日は、そんなDAIGOさんの書かれた読書術についての本を取

          引き寄せの法則

          さて。 映えある第一の投稿。 一番最初に取り上げる本は、『引き寄せの法則』です。 結構スピリチュアルな要素も強い本書なので敬遠されている方もいるかもしれませんが、 自分は、大抵のスピリチュアルは科学で論理的に説明することができると考えています。 天使とかチャクラとかそういう力も、突き詰めれば科学です。 というか科学という言葉自体が、そういう超常的な説明のつかない現象を誰もが再現できるように仕組み化しようとしたものだと言い換えることができるわけで(ry そんな話は