新入社員研修で気をつけておくべき事

新人研修で気をつけておくといいこと
(失敗小僧さんというYouTuberの方の押し売り)
 ちょっとおかしな慣習(ヘルメットにスパナーで小突くなど)があっても不平不満を言わない。指示に従順でないという事で評価が下がる。
 トイレ掃除やコピー取りなどの雑用でも、文句を言わずにやる(それらは結局誰かがやらなければならないような仕事だから、正当な指示である。)
 人格否定的な発言に限り、指導者よりもっと上の立場の人に文句を言ってもいい。(なんでそんな事もできないの?君は何にもできないね等)常習的ならば、挑発して録音を撮っていいレベル。
 複数人で交代で指導する場合がある。(相対的に見てどの指導者が優れているか判断するため)
 細かいことの指示(ホッチキスのとめ方など)が、指導者によって違った場合、その時教えてもらっている上司の指示に従う。(人によって行動を変えられる能力は、交渉など、働くうえで大事なこと。だから、その能力をアピールできる。)
もしBさんに違うやり方を指摘された時は、[すみません。Aさんにはこうやって教わってるんです。申し訳ございません。]という。(その時にネチネチ言ってくる人はマウントを取るクソ上司。ホッチキスのような、細かい事を指摘してネチネチ言うというのは評価が下がる。)
 その時に[いや、他の人には違うやり方を教わりました]というと、指示に従わない使いづらいやつだと評価が下がる。
 新人は仕事ができなくて当たり前。だから、出来ない奴と評価される事に不安を覚える必要はない
 わからない所は、分かるまで何回でも聞く。わからない原因は、その指導者の教え方に問題がある場合が多い。
 色々質問できるのは、むしろ新人の特権。

指導者編//
見られている能力。
相手の能力を把握する力。
この人は1説明したら10理解できる人なのか、10を全て説明しなければならない人なのかを見極める。
相手の能力に合わせて、最短で教える力。
1説明したら10理解する人には、ちょこっと説明する。
全部教えないとわからない人には、全部教える。
相手がわからなそうにしていたら、先回りして、ここはこういうことなんだけど分かりましたか?と質問する。理解してると思うけれど、確認のために、、みたいなスタンスで教える。
新人さんは不安で一杯。だから、少し傷つけたら辞める可能性を引き上げる
新人さんが出来ないのは僕の指導が悪いんだよというスタンスを崩さずに、精神的に不安定な新人を守ってあげる。謙虚な言動で接する。
空き時間などに、困ったことはない?とか気にかけてあげて守ってあげる。
精神的に疲弊していると、つまんないケアレスミスも起こす可能性が上がる。すると、新人の能力を適切に判断できなくなる。だからケアをしてあげることが大事。新人との信頼関係を築く事が何よりも大事。相談しやすかったり、教えてもらいやすいような雰囲気を作る。精神的に安定していると、難しい内容の指示を出しても理解してくれるため、指導効率が上がる。
ミスをしたのを見た時は、それがケアレスミスなのか、勘違いによって起こったミスなのか、分かっていないのかを見極めてから指導する。
それを分かるためには、相手の能力をしっかりと理解する。
能力を理解する為には、精神的にサポートして、良好な人間関係を築く。
ケアレスミスは分かっていてミスしただけ。なのにやり方を指導すると、メンツを潰すプライドを傷つけてしまう。軽く危ないですから分かってると思いますけどと注意する。お互い頑張りましょうと言う。自分もケアレスミスはするから。
なんで分かんないの?とか言うと相手のプライドを傷つけて良好な人間関係を築けないから、そういった事は言わない。
指導は段々と難しいことを教えていくから、きちんと理解しているかどうか見極めるのも大事。
分かってないのに難しい内容の指示をすると、新人の負担が増して、向いてないわと落ち込み、辞めてしまうかもしれない。でも、同じことをずっとやっていると飽きて不満が溜まるので、新しい内容を教えるタイミングを見極めるのも大事。
良好な人間関係が形成できるかどうかで、将来大勢をまとめて大きな責任を負う仕事が任せられるか、専門色とかチーフマネージャーみたいなプライドは傷つけないけれど窓際の仕事しか任せてもらえないかが決まる。 
良好な人間関係が築ける人には、教える相手もどんどん難しい人を任せられる。元ヤクザみたいな人とか、アル中の人、日本語が通じない外国人など。

誰かの精神的支柱になるのが私のライフワークです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?