見出し画像

仕事を楽しむコツ

楽しく生きる為に

人生の改善の為に、今日までに色々な本や体験をしてきた中で、

『あれっ 前にも聞いたことあるなぁ』

と感じる言葉がいくつかあります。
そういう言葉って、なんか重要なのかも…
と感じているうちに、いつのまにか共通点となる物を集めてみました。

それは…
楽しむ
興味がある
何となく気になる
趣味と言える
などなど…

これらの言葉は、自分のやりたい事を探す際にキーとなる言葉です。

頑張るものでは無く→楽しむ
興味が湧かないものでは無く→興味がある
気にならない事では無く→なぜか気になる
趣味になりそうに無いでは無く→趣味になりそう

自分のやりたい事を探す時や、転職の際の方向性を決める時など、成功へと繋がる道に続き安い判断材料になります。

ここがおかしい日本人

以前、仲良くなったオーストラリアのブレントと話していた時に言われて、はっとした内容ですが、
『何で日本人は嫌な事に耐えるとかっこいいと思うの?
嫌いな物は嫌いと言い、好きな事をすれば良いのに』
と言われ、確かにそう考えていたので、違和感を感じました。
ですが、色々な方と話したり、本を読んでいるうちに、類似する言葉を見るようになりました。
得意な事は、成長も早く深掘りしても楽しくなるが、辛い物は長く続けにくくストレスが溜まり、深掘りもあまりしないので、パフォーマンスが上がりにくくなるのです。

得意と不得意の差

16歳の学生を対象に3年間、読書が得意なグループと苦手なグループに分けて速読の練習をしました。

その結果、苦手なグループは1分間に90文字程しか読めませんでしたが、訓練により、150文字読めるようになりました。
一方、得意なグループでは1分間に350文字読める状態から、訓練により何と2900文字
も読めるようになっていたという実験結果が有ります。

 参考資料 八木仁平様 初版本
『やりたいことの見つけ方』より

これは、好きで興味関心が有り自らの意思でやる力と、いやいややる事の差が明らかに出た結果だと思います。

…ん?…では、仕事って…

私たちが選ぶべき事

人間として生きているなら、せっかくなら楽しく人生を進む為にも、自分の好きな事や興味が持てる内容に注力して、パフォーマンスを発揮し、なるべくなら苦手な事はそれを得意とする人にお願いして相互扶助の関係を作れるようにしましょう。
そもそも、社会って自分にできない事を専門家に任せて対価を払うシステムで成り立ってますよね。
企業が個人に変わっただけなので、私的には有りだと考えます。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?