見出し画像

私が行った癒し旅 神社編

御朱印ランキング

この記事を読んでいただき、ありがとうございます。
最近では、趣味として御朱印集めをしている方もいると思いますが、御朱印にも人気があり今ではランキングなんかも出来ています。

今回はそんなランキングからご紹介したいと思います。

第3位
  ⛩️三輪神社⛩️
こちらは過去にご紹介させていただきました兎で有名な神社になります。
可愛いイラストが入った御朱印がありいつも10人程が常に並んでいました。

第2位
  ⛩️櫻木神社⛩️
こちらは、千葉県野田市にある神社で、名前の通り桜をモチーフにしたイラスト入りの御朱印がいただけます。

第1位
  ⛩️別小江神社⛩️
こちらの神社の御朱印は何といってもカラフルで、とても手が混んでいる物になります。

今回はこちらの神社を特別バージョンでご紹介します。

⛩️別小江神社

こちらは、愛知県名古屋市北区安井四丁目14-4にある神社で、御祀神は
伊弉諾尊・伊弉冉尊・天照大神・月読の尊・素盞嗚の尊・蛭児の尊を祀っています。
元は千本杉と称する所(詳細は不明)に鎮座していたものを、天正12年(1584年)織田信雄の命によつて、今の地に遷座したそうです。
御利益としては、安産子授け・縁結び・金運・諸願成就などですが、
こちらの神社の一番有名なものは、御朱印ですね。
そして、ある意味効果としては、インスタ映えでしょうね。

境内のポイント
正直な所、私は全てが映えポイントだと感じます。
それは入り口から既に華やかな飾り付けが見られ、手水舎前では鳥居の前にテルテル坊主が所せましと飾られ、もちろん手水舎はとてもきれいに装飾されていました。


他の神社とは、力の入れ方が違いますね。
そして、本殿前になると和傘と含め藤の花が飾られぱっと見では本殿ではなく、何かのイベントの入り口のようでした。

重軽恵比須様

境内には、安井恵比須様がいらっしゃり、
鯛を撫でれば収入が増え
・おなかを撫でれば食うに困らず
・髭を撫でれば体調に恵まれ
・福耳を撫でれば福が舞い込み
・持ち上げて軽ければ万能運
と記載されていました。
私も重軽石は何回かトライしました重軽の恵比須様は初めて体験いたしました。

境内のインスタポイン

先程お伝えした手水舎もかなり凄いのですが、この別小江神社にはまだまだポイントがいっぱいあります。
本殿向かって右には、倉庫のシャッターにちょっとしたプロジェクションマッピングがされており、左には建屋の中で人形や季節に合わせた展示品があります。
そして、その建物の前には、風鈴が所狭しと並んでおり、その対面では厄払いの岩の横に小さな池があり、夜間はライトアップされていて、幻想的でありとても綺麗でした...と思ったら、そちらの池では銭洗いが出来、洗えば富が増えるとありました。

私の感想として
今回伺わせていただいた別小江神社は神聖というよりは、新鮮な感じがあり、まさに現代版の神社という気がしました。
そして、いろいろな神社で行われている物がいっぱい集まった感じがします。
京都の嵐山の風鈴や、北野天満宮の銭洗い、厄払いや、稲荷大社の重軽石といろいろなことがこちらで行われており、神社のテーマパークのようでした。
しかも、私が訪れたときは、ヨルモウデも行われておりました。
しかし、最初にお伝えした通り、由緒ある神社なんです。
その現状からですが、参拝者の人数も多く、知名度や人気も高い神社であり、まさに商売繁盛の御利益と言うべきスポットであり、とても華やかに非日常を感じる事が出来ました。

少し思考を凝らしたお出かけにもいいかと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?