生理的嫌悪感について〜ChatGPTやりとり〜

前置き


https://note.com/preview/n705e6cd4dbf4?prev_access_key=de602157aa00a76ed9108af4efa689a9

 上の記事で長くなりそうな部分をわけて記事にしました。質問内容に多少嫌悪感を抱かれるかもしれません。内容に警戒を抱く方は目次を見て判断してください。
 ちょっと安心する人もいるかも知れない。


質問①

人に対する生理的な嫌悪感は、なぜ起こるのでしょうか?

簡潔に300文字以内でお答えください。。

返答①

生理的な嫌悪感は、進化の過程で生じたものであり、自己保存や遺伝子の保護に関係しています。人は無意識のうちに、病気や感染症、有害な物質から身を守るために、体や嗜好に対して嫌悪感を抱くことがあります。また、社会的な観点からは、異なる文化や習慣に対しても嫌悪感を持つことがあります。これは、自分たちとは異なると感じる要素に対して警戒心を持ち、自身や共同体の安全や繁栄を守ろうとする本能の表れです。

質問②

博愛主義であったとしても、他者に対して嫌悪感を抱いてしまうことはありますか?

簡潔に答えてください。

返答②

はい、博愛主義を持っていても他者に対して嫌悪感を抱くことはあります。人間の感情や好みは個人的であり、完全にコントロールすることはできません。ただし、重要なのはその嫌悪感に基づいて他者を差別したり、不適切な態度をとらないことです。博愛主義を実践する際には、他者の尊厳や平等を尊重し、差別や偏見に基づいた行動を避けるよう心がけるべきです。

質問③

直感的に他者に嫌悪を持ってしまったとき、それに付いての良し悪しはありますか?また、(生きる上で)何かに活用できますか?

(生物的な本能として備わっていることならば、有益なものであるはずとの観点から質問)


返答③

直感的に他人に嫌悪を抱くことは、感情的な反応であり、個人的な好みやバイアスに基づいている可能性があります。このような感情や反応自体には「良し悪し」は存在しません。ただし、重要なのは、その嫌悪感が自分自身や他人に対して不公平で差別的な態度を生むことがないように注意することです。

嫌悪感を持つこと自体は、自己の感情や好みを理解するための貴重な情報かもしれません。これを活用する方法はいくつかあります。

1. 自己探求:何が嫌悪感を引き起こすのかを探究し、自分自身のバイアスや偏見に気づくことができます。これにより、個人的な成長や人間関係の改善に役立つかもしれません。

2. 警戒感の駆り立て:嫌悪感は、自己を保護するための警戒心の一部である場合もあります。ただし、適切な判断を下すためには、事実に基づいた情報や他の視点を考慮することが重要です。

3. コミュニケーションの改善:他人に対する嫌悪感は、コミュニケーションの障害となる場合があります。嫌悪感を持つ原因や要素を明確化し、より建設的な対話や関係構築に向けて取り組みましょう。

嫌悪感を理解し、それを自己啓発や人間関係の向上のために活用することで、より成熟した視点や対応策が見つかるかもしれません。ただし、個人の思いやりと尊重を欠いた差別的な態度や行動には注意が必要です。

蛇足的感想

 生理的嫌悪とかは、よくないこととかだろうと思い詰めることがある人もいると思うので、すこしきがらくになる人もいるかもしれないです。
 筆者はすこし気が楽になりました。危険管理と嫌悪感は重なっている部分もあるから、完全にときふせるのもこわいかもしれないとか思ってました。できるかどうかは別ですが…

生活費の足しにさせていただきます。