マガジンのカバー画像

お仕事のコト

18
ワーママである、あおのうさぎのお仕事にまつわるコト。
運営しているクリエイター

#仕事について話そう

有休が取りたいから、血眼になって働く!

毎日、血眼になって働きます。 それは、時短勤務だから、他の人より時間が短いからです。 そして来年小学生になる子どものために休まないといけないことが多いからです。 ▽詳しくは、コチラ▽ つまり、 時間が足りんのやー-----!!!!!! 🎄🎅🎄🎅🎄🎅🎄🎅 ある日。 私はいつになく、鬼の形相で働いていました。 なぜならその週の木曜と金曜は、子どもの学校関係で休まないといけないからです。 業務の締め切りが、週明け月曜にあると言うのに・・・・。(土日は休日です。)

【働くママは我慢が多い】同僚に「そこまでする?」と驚かれたこと

子ども(年長さん)を育てながら働いていると、周囲からの誘いがぐっと減ったように思う。 独身者の集いはもちろんのこと、専業主婦の集いは、SNS上で後から知ることも多い。 「誘ってくれても良かったのに~」と冗談半分で言うと、「子どもがいるから来れないと思った」「働いているから来れないと思った」と口々に言われてしまう。 きっと誘いづらいのだろうことは、切々と伝わってくる。 だからいつも自分発信で集うようにしている。 ◇◆◇◆ 平日に行われる職場の飲み会でもそうで、誘われ

【仕事のできる人とは?】仕事ができる同僚を見た瞬間

あなたの周りに、「仕事ができる人」はいますか? 私の周りには、何人かいます。 先日、仕事ができるな、と思った出来事があるので、今回は、そのお話をします。 ◇◆◇◆◇ 先輩と無駄話をしていました。 「あ~美味しいモノ食べたい」 「今度、子持ちのメンバーでランチ会しよう」 「会社主催の飲み会は、子どもを育てていると行けないですよね」 など、他愛もない話を。 その時私は、「じゃあ、会社の経費負担でランチ会しませんか?笑」なんて無駄口を叩いていました。 ◆◇◆◇ それ

【なぜ私は、10年以上勤務している会社を辞められないのか?】その理由を考えてみた

1つの会社に10年以上勤務しています。 色々な理由があり、転職を考えてはいます。 その1つは、「やりたい仕事ができていないから」です。 私の会社の従業員は●万人います。 多岐にわたる事業展開をしているので、望んだ仕事をできている方が少数ではあります。 その望んだ仕事の中にも、望んでない仕事も混ざっていることは重々承知です。正社員なのだから、仕事は選べません。 ただ私の場合、やりたい仕事が、今はひとつもできていないので、会社の外に飛び出してみたいという想いがあります。

【時短勤務は迷惑ですか?】子持ちママが、3人いても”働きづらい”理由

在籍している部署に、私も含め3人のワーママがいます。 全員、未就学児を育てています。 一見、子持ちのママが複数人いると働きやすそうだと思いませんか? 下記2点においては、とても安心できます。 ①部署内は、ワーママがいるのが当然という雰囲気があります。 ②ワーママ同士、仕事のことだけでなく、プライベートのことも相談できます。 ただ、私は「働きづらさ」を感じています。 それはなぜでしょうか? ◇◆◇◆ 今回、この件について、投稿するかどうかを迷いました。 私が未熟な

「やりがいは何ですか?」と聞かれたら、あなたはどう答えますか?

先日、入社3年目の後輩と話をしていました。 なんだか悩んでいる様子。疲れ切っていて、覇気がありません。 そしてタイトル通り、「やりがいは何ですか?」と質問されました。 あなたならどう答えますか? やりがいとは私は、正直に「やりがいなんてないよ」と答えました。 以前の記事にも書いたことがありますが、私は新卒から10年以上在籍している会社で、毎年のように異動しています。 ▼詳細はコチラ▼ 1社の中とは言えども、色んな業界、職種に配属される中で、ツライ経験もしました。

【職場で起きた、世にも奇妙な怖い話①】不思議な印刷物

在籍している会社では、出社とリモート、半々で働いています。 業務内容は、基本的にデータ化されているので、業務中に何かを印刷することはほぼありません。 頻度で言うと、1ヶ月に1回あるかないか程度です。 さて、今回は私の職場で起きた世にも奇妙な怖い話をします。 怪談話ではないので、安心して読み進めてくださいね。 ◇ 先日、数日ぶりに出社しました。 掲示物を用意する必要があったので、パソコンで作成したモノを印刷しました。 印刷機まで、それを取りに行ったとき 「おや?」

懺悔「時短勤務は早く帰宅できていいな」と思っていた自分をぶん殴りたい

世の中に"働き方改革"という風潮がない頃、まだ私は独身で、毎日22時頃まで働いていました。その一方で、時短社員の同僚は16時頃に退社。 正直、「早く帰られて良いな」と思っていました。 いま自分がその立場になったからこそ思うことを綴ろうと思います。 まず初めに、「時短社員は早く帰られて良いな」と思っていたことを謝ります。 ごめんなさい。全然良くないですね。しんどすぎる!! ◆時間を短縮して働く まず通常なら8時間で働いていたところを私は、6時間勤務に変更してもらいま

【なぜ働くのか?と聞かれたら】私が仕事をする意味

2016年秋。 長女が生まれた。 とにかく可愛かった。 愛しくて、毎日抱きしめた。 なにより"こんなに可愛い存在を産んだのは私なんだ"という事実がとても嬉しかった。 それと同時に、赤ちゃんがいる生活に”孤独”を感じた。 【はじめに】今回は、ママになってからも「なぜ働こうと思ったのか」を振り返る。 私は様々な幸運が重なり、「働きたい」と思ったら、働き続けられる環境があったことを自覚している。 誰かを傷つけるための記事ではないので、こんな考え方もあるのね~と気軽にご覧

【仕事を辞めたい!】毎日1時間以上、人格否定され続けて、死ぬほど仕事を辞めたかった話

入社2年目を迎え、「仕事を辞めたい!」私はそればかり考えていました。理由は、人間関係に苦悩していたから。 その一連の出来事は、鮮明に覚えています。でも今はそれを笑って話せるようになりました。 いま悩みながら働く方の少しでも参考になれたら嬉しいです♪ 【はじめに】◆女帝との出会い 私はある店舗に、営業として配属されました。 そこにいわゆる”女帝”と呼ぶにふさわしい上司がいました。その上司は入社5年目。その店舗では店長がトップではありますが、店長もかなわないくらいの権力

【異動経験者が語る】あるコトの達人になったら、同僚から感謝された話

とにかく異動が多い。もはや異動することを前提に働いているとしか思えないほど、私は毎年のように異動している。最短で5ヶ月で新しい部署に異動した。大企業に勤める宿命だろうか? パンドラの箱◆異動する前提で働く 私物を会社に置くのは最小限の筆記用具だけにしている。資料はすべてパソコンの中。異動が出たら、いつでも引っ越せるように。 自分が業務を引き継ぐときは、次の方に引き継ぐことを前提としたマニュアルを作成している。 会社にとって、これほど"異動させやすい人"はいないだろうとい

高学歴で大手企業に入社するのは幸せか?母親の呪縛から逃れられない

幼いころから母親に「勉強しなさい!」と言われた。 「良い大学に進学した方がいい。良い大学に入れば良いところに就職できるから」とも。 ◆高校進学10代の頃、私は地方に住んでいた。 母の言う「良い大学」に入るためには、県内でトップの高校に入らないといけない。 見渡せば兄がトップ1、姉がトップ2に通っていたので私は焦った。 母はよく頭の良い兄弟たちのことを褒めていた。親戚にも自慢していた。 これで私がこのどちらの高校にも行けなければ「落ちこぼれ」と認定されてしまう。 中学生