マガジンのカバー画像

4年生

5
4年生の算数の授業についてまとめています。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

4年生「角」の楽しい場面:補助線の引き方と角の見方で広がる算数授業 /  小さな「センス・オブ・ワンダー」

4年生「角」の楽しい場面:補助線の引き方と角の見方で広がる算数授業 / 小さな「センス・オブ・ワンダー」

 今日は4年生「角」の単元の紹介です。

 過去の板書を振り返ると板書の日付が6月になっており、ちょうど今頃が「角」の単元の最中でしょうか。

 「角」の単元はどうしても技能(角度を分度器を使って測ることができるか)の習熟が中心になります。分度器の扱い方に慣れる必要もありますし、意外と分度器を使って角度を測ることに困りを感じる子もいます。

 技能も高めつつも、友達との関わりの中で「なるほど!」「

もっとみる
<授業力>の先へ:4年『がい数』の授業より / 「集合的達成」と算数授業の「よさ」

<授業力>の先へ:4年『がい数』の授業より / 「集合的達成」と算数授業の「よさ」

 「授業力」という言葉。

 教育に携わっていれば、必ず耳にする言葉だと思います。私自身も「授業力のある先生」「授業力を高める」なんてフレーズを無意識のうちに使っていることがあります。

 この「授業力」という言葉は、何を指すのでしょうか?

 「あんな風に子どもたちを意欲的に活動させるなんて、あの先生は授業力がある。」と言ったりしますよね。授業の中で垣間見る「教師の関わり方」が「授業力」の中には

もっとみる
4年生『2けたの数のわり算』のデザイン①:仲間の「?」に寄り添い、解決していく算数授業

4年生『2けたの数のわり算』のデザイン①:仲間の「?」に寄り添い、解決していく算数授業

 わり算の学習に難しさを感じる子に出会ったことはないでしょうか?

 私はよく出会いました。4〜6年生のどの学年を担任しても「わり算か…苦手だな。」「割合…わり算か。」「5年生の勉強ってわり算を使うの多くない?」こんな声、よく聞きます。

 出会った子どもたちは、わり算に難しさを感じた結果その後の算数につまずき、算数が苦手になる子が多いように感じました。

 わり算は、所謂、「(商を)たてる→かけ

もっとみる
4年生『2けたの数のわり算』のデザイン②

4年生『2けたの数のわり算』のデザイン②

 前回の「4年生『2けたの数のわり算』のデザインの続きです。1・2時間目でわり算ができる位を拡張していきました。その都度、子どもたちに生まれる疑問(「?」と表現)を一緒に考え、解決していきました。前回の記事はこちら↓

3・4時間目:図から筆算へ
 …「図は最終手段」と思えるように 図で考えることのメリットは、図に印をつけることで具体的になり操作がしやすく根拠をイメージしやすい点です。では、デメリ

もっとみる