見出し画像

文書作成時の悩み

文章を書く上で悩むことはたくさんあります。

読みやすい文章とは?
段落のわけかたは?
接続詞の使い方は?
SNSでは文章の書き方にコツはあるの?

他には、
ビジネスメールの基本は?
企画書でインパクトを与える文章の書き方はあるのか?

仕事やプライベートでも文章を書く機会は多く存在する。

私が文章を書きながら疑問に思うことの一つは、
「、」「。」はどのタイミングで打つのか。

もちろんこれ以外にも多く存在するが、
今回は「、」「。」について。

参考文献は、
「文章術のベストセラー100冊」の
ポイントを一冊にまとめてみた。
藤吉豊 小川真理子
(日経BP)

こちらからいくつか抜粋。

久読点には、
「文章の意味を明確にする」
「リズムを刻む」
といった、
文章にとって重要な役割がある。

なるほど、なるほど。

テン「、」には8つのルールがある

①文の切れ目に打つ
 姉の家族が遊びに来たので祖父は喜んだ。

②修飾する文章が長いとき、そのあとに打つ
 
昨夜は借りてきたビデオを遅くまで見ていたので
 今朝は眠い。

③対等に語句を並べるときに打つ
 
家族も友人も同僚もみんなが彼を心配していた。

④接続詞、逆説の助詞のあとに打つ
 
今はいい天気だが明日は大雨の予想だ。

⑤挿入された語句の前後や文節を区切る時に打つ
 
今日の会議のテーマは先日お伝えしたように
 来期の予算についてです。

⑥引用を示す「と」の前に打つ
 歴史は繰り返されると先生が言った。

⑦感動詞や呼びかけの句のあとに打つ
 ねえ私の話を聞いてくれる?

⑧修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ
 生まれてはじめてフランス料理のフルコースを食べて
 感激しました。

明確にルールが存在していたなんて、
知っていたような、知らなかったような。

ただし8つのルールはそう簡単に覚えられないのも本音である。

そんなズボラな私に助かる一文が、
「テンはすらすら読めて、意味もよくわかるように
打たれていればいいわけです」

よかった。

そして、さらにわかりやすくこの本は教えてくれている、

文章を書くのに慣れてきたら、
リズム感や呼吸をする場所を意識して、
テンを打つといいでしょう。

文章を書き終えたら、
一度音読するとよい。
私たちが小学生くらいから教室でやっていたことは、
文章作成の基本中の基本だった。

早速私は、本日書いたこのnoteを音読してみよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?