見出し画像

知っていますか?かくれ脱水

こんにちは。子育てママのゆきです。

皆さん「かくれ脱水」という言葉を知っていますか?
脱水症の一歩手前で症状が出ていないのが「かくれ脱水」。
毎年のように夏バテ気味になる人は「かくれ脱水」になっている可能性も?
脱水症を防ぐには「かくれ脱水」の段階で対策をとるべきです。
今日はこの「かくれ脱水」についてお話ししたいと思います。

「かくれ脱水」とは?

脱水症は進行するまで、これといった症状が出にくいのが特徴です。
脱水症になりかけているのに、本人や周囲がそれに気づかないため、有効な対策がとれていない状態を「かくれ脱水」と呼びます。
実は「かくれ脱水」になっているのに、今まではそれに気付かないままに放っておかれることが多かったのです。

その夏バテは「かくれ脱水」では?


たとえば、夏になると夏バテになり、疲れやすくなったり、食欲が落ちたりする人もいます。
でも、夏バテの背景には「かくれ脱水」が潜んでいるケースも考えられます。
発汗などで体液が減ったり、食欲が落ちたりして体液が減ると消化管への血流もダウン。
おかげで消化吸収がスムーズに進まなくなり、栄養が取れなくなり、疲れやすくなります。
そして消化器の血流量が減ると食欲も減退。
食が細くなると、さらに栄養素が足りなくなりますし、食べ物から水分と電解質が摂れにくくなるので、体液が減って一層脱水症に近づくという悪循環に陥るのです。

「かくれ脱水」が起きやすいシーンは?


コロナ禍ということでマスクをつけている時間が日中のほとんどだという人も少なくないはず。
常時マスクをつけていると、口元が湿ってのどが渇きにくく、のどが渇いている感覚(口渇感)も鈍ります。
そのため、いつもより水分を摂らない人が多く見られます。
熱がこもり、呼吸しづらいなど、体に負担もかかります。
かくれ脱水になりやすいのは、以下のようなケースです。

①屋外
軽い歩行や運動で汗はかいているが、まだ身体は不調をきたしていない状態。

②室内
冷房で部屋は涼しいが乾燥している。
また気付かないだけで身体から水分は出ている。

③車内
乾燥した車内で、トイレの回数を減らすため水分摂取を控えている。

室内でエアコンをつけている場合でも、特に朝方は半日ぐらい水分を摂っていない状態なので、どんな人でもかくれ脱水になります。
また、利尿作用の高いアルコールを飲んだ後は、アルコールの分解にも水分を使うため脱水気味。水分が不足すると血液の流れが悪くなり、脳の血流が減るため、意識がもうろうとしたり、集中力も低下するなど危険です。

子ども・高齢者・持病がある人は特に注意を!!

特に注意したいのは、まず小さい子どもと、高齢者、そして持病がある人たちです。
特に子どもは、成長過程において摂取したエネルギーを代謝して、身体をつくるために大量の水分を使うので、常に水分に満たされている必要があります。
そのため子どもは、常に水分を補給しなければなりません。ところが、小さな子どもはのどが渇いても表現したり、感じとることも出来にくいのが事実。
なので大人が意識して水分摂取を促してあげる必要があります。

高齢者は、加齢によって脳の「口渇中枢」が衰えて口渇感が鈍っているほか、気温や湿度などの環境を認識できなかったり、発汗機能も衰えているなど、自分では脱水に気づきにくいのです。

かくれ脱水の予防方法

①こまめな水分補給をする
カフェインやアルコールは利尿作用があるため水分補給にはなりません。
また、スポーツドリンクには糖分が多く含まれるため、コップ一杯程度の水や麦茶をこまめに飲むのがおすすめです。

②食事から水分補給をする
味噌汁やスープなどを食事に取り入れましょう。

③おやつから水分を補給する
みかん、いよかんなど水分の多い果物をおやつに取り入れましょう。

④加湿器で部屋の湿度を管理する
湿度管理することで、体の表面から奪われる水分量を減らすことができます。室内は50~70%程度の湿度がいいでしょう。

⑤水分が不足しやすい起床後や、入浴前後、就寝前は意識して水分を補給する
上記のようなタイミングは、子どもも含めて家族で意識してコップ一杯の水やお茶を飲むように習慣づけるのも良い方法です。

いかがでしたか。
本日はかくれ脱水についてお話ししました。
熱中症と一緒にかくれ脱水にも気をつけてこの夏を乗り切っていきましょう。

本日もお読みいただきありがとうございました。

公式LINE配信中!
イベント情報など配信しております。お友達登録はこちらから

日本初、全国の助産師を可視化した助産師検索サイト「Meets the Midwife」はこちら

他にもママや子育てに関する情報をこちらのマガジンで発信しておりますので、あわせてご覧ください(^^) https://note.com/withmidwife/m/mdf04b796a5f8

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?