子どもの花粉症増えてるの?
こんにちは。
子育てママのゆきです。
今日は子どもの花粉症についてお話しします。
鼻水や鼻づまり、目のかゆみやだるさなど、大人だけでなく子どもも悩まされる花粉症問題。
近年では子どもの花粉症は増加の一途をたどり、さらに2023年はスギ花粉の飛散量が非常に多いという予測もあり、いつも以上に花粉症で悩まされるお子さんも多いのではないでしょうか。
子どもの花粉症が増えている背景にあるものとは?
親が注意してあげられることは?
小児科の先生にお話を伺ったのでまとめてみました。
子どもの花粉症が増えているのはなぜ?
「鼻アレルギーの全国疫学調査2019」によると、5~9歳の子どもの3人に1人、10~19歳では2人に1人が花粉症というデータがあり、子どもの花粉症が年々増加傾向にあります。
花粉症増加の背景としてまず考えられるのは、まず診断率の高さによるもの。
少子化に伴って親の注意が子どもに向くようになり、昔なら見過ごされていたような鼻水やくしゃみなどの症状でもクリニックを受診し花粉症の診断を受けた、ということも少なからずあるでしょう。
また、「花粉の再飛来」も原因の一つ。
花粉が地面に落ちたときに、土ならそのまま吸収されますが、現代ではアスファルト化が進み、落ちた花粉が舞い上がってしまいます。
さらにPM2.5などの大気汚染物質が花粉にくっつき、抗原性がより強力となってより花粉症発生率を高めていると考えられます。
環境問題以外に、生活様式の変化も影響しているのでは?
コロナ禍になってからは、外出を控えてマスク着用が当たり前になったせいか、花粉症の患者さんの通院も少なかったようです。
しかし去年あたりから日常生活が少しずつ戻るにしたがい、花粉症で受診する人も徐々に増えてきました。
それを考えると、2023年はコロナ以前の生活に近づいていることもあり、爆発的に花粉症患者が増える可能性もあります。
今年は花粉症に、より気をつけるべき?
「日本気象協会2023年 春の花粉飛散予測」によると、前シーズンに比べて花粉の飛散量が多く、四国・近畿・東海・関東甲信越では非常に多く飛ぶ見込みです。
花粉症と風邪の違いの見極め方
実は花粉症と風邪の見極めは非常に難しいのです。
花粉症も風邪も鼻水が出るという症状は同じですし、幼い子どもは自分の症状を上手に伝えられません。
大人は目がかゆくても我慢できますが、子どもはかゆければゴシゴシとこすります。
目を頻繁にこする、というのを花粉症の特徴的なサインとし、早めに受診しましょう。
花粉症化どうかを判断する方法として血液検査・好酸球検査・診断的治療の3つがあげられます。
血液検査は採血が必要となるためハードルが高いと思う親も多いですが、原因がわかれば対処法も明確に。
鼻水の好酸球の値を調べる検査では、鼻水が花粉と風邪どちらが原因で出るのかを診断できます。
診断的治療は抗アレルギーの薬を服用し、それで効果が見られたらアレルギーが原因だったと分かる治療法で、判断が難しい場合に用いられることもあります。
花粉症が子どもに与える影響は?
子どもの花粉症には、目のかゆみ以外にどのような症状があるのでしょうか。
個人差はありますが、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・肌のかゆみなどが主な症状です。
大人と子どもに大差はありません。
子どもはかゆみを感じると躊躇なくこするため、ゴシゴシこすりすぎて目の周りが赤く腫れたり、ひどくなるとただれたりしてしまうことも。
目の周りが乾燥してガサガサになってしまう場合もあります。
また常に鼻がつまっていると涙が循環しなくなり、結膜炎の原因になります。
ほかにも鼻がつまると鼻呼吸できなくなり低酸素状態になります。
集中力が著しく低下し、ボーっとして授業に集中できないということも。
子どもでも大切な花粉症対策は?
近年は飛んでいる花粉の量が増えたことや、アレルギー素因を持つ人が多くなったことが原因で、小さいうちから花粉症発症のリスクが高まっています。
①マスクやメガネで花粉をガード
目や鼻の粘膜は花粉が体内に入るための入口です。
粘膜から花粉が侵入すると、花粉を攻撃するために「抗体」というものが体内で作られ、長い時間をかけて抗体が体内に蓄積し、ある一定以上になると「花粉症」の発症にいたるのです。
マスクやメガネを着用することで、吸い込む花粉の量30~40%以上も減らすことができると言われています。
外出時、特に木や緑が多い場所へ行くときには着用を試みるのもひとつですね。
②洋服はこまめに洗う
洋服はちょっとしか着せていないとしても、外に出たら毎回洗うのがおすすめです。
洗濯のできない上着の場合は、ブラシを使って表面の花粉を払い落としてから部屋に入るなど、ひと手間かけることで室内に持ち込まれる花粉の量を減らせます。
また、ウールはコットンや化学繊維の約5~10倍も花粉が付着しやすい素材です。
花粉症の症状がひどい場合はウール素材の洋服を避けましょう。
③手洗い・うがい・洗顔
手やのどに付着した花粉をしっかり洗い流すことで、体内に花粉が侵入するリスクを減らすことができるので、手洗いうがいは感染予防のほか花粉症の予防にも繋がります。
また、洗顔も花粉症の症状悪化予防に効果があります。
目や鼻の周囲についた花粉をしっかり洗い流しましょう。
子どもに使える市販薬
市販薬の中には、子どもの花粉症に使用できるものがいくつかあります。
薬によって対象年齢に違いがありますので、お子さんの年齢に合ったものを選びましょう。
〇アレグラFXジュニア
7~14歳用の「アレグラ」です。
花粉症治療薬として非常に幅広く使われています。
主成分は「フェキソフェナジン」でアレルギー症状を起こす原因「ヒスタミン」が働かないようブロックする、抗ヒスタミン薬とよばれる成分です。
7~11歳は朝夕食後に1回1錠ずつ、12~14歳は朝夕食後に1回2錠ずつ内服してください。
眠くなりにくいこと、1日2回の服用でよいことから、学校があっても使いやすい薬です。
〇レスタミンコーワ糖衣錠
5歳以上の子どもから高齢者まで使用できる薬で、鼻炎のほかかゆみ、かぶれ、湿疹、蕁麻疹にも効果があります。
主成分は「ジフェンヒドラミン」です。眠気が出やすいため、学校がある日や自転車の運転をする日などには向きません。
糖衣錠といって無味無臭の小さな錠剤で、子どもでも飲みやすいように作られています。
〇小青竜湯
水のようにさらさらとした鼻水や痰には「小青竜湯」という漢方薬も効果的です。
子どもには1回1包では多すぎるため、年齢によっては量を減らす必要があります。
用法容量をよく確認しましょう。
受診の目安は?
花粉症は毎年のことですから、症状があって花粉症が疑わしい場合には受診が望ましいです。
以下のような場合は耳鼻科やアレルギー科を受診してみましょう。
●鼻水やくしゃみなどの症状が2週間以上続くとき
●症状によって生活に支障があるとき
●市販薬を数日使ってもよくならないとき
●毎年同じ季節に症状が出る人
●アトピー性皮膚炎や喘息などほかのアレルギー疾患もある人
アトピーや喘息などほかのアレルギー疾患がある子どもは「アレルギーマーチ」といって、アレルギー疾患を起こしやすい状態です。
そのため花粉症を起こす可能性も高いと言えます。
舌下免疫療法って?
スギ花粉症の場合には、「舌下免疫療法」を行うことも出来ます。
この治療法は、現在のところ唯一の花粉症を「治す」治療です。
アレルゲンが含まれた治療薬を、ほんの少量ずつ投与していき、体を慣れさせていくようなイメージの治療方法で、専門の医療機関で受けることができます。
比較的簡単で、自宅で続けられる治療法なので、症状がひどい方はかかりつけの医師に相談してみるとよいでしょう。
5歳以上の子ども・大人が対象です。
いかがでしたか。
今回は子どもの花粉症についてまとめてみました。
本日もお読みいただきありがとうございました。
ぜひその悩みを助産師に相談してください!
コラムの内容についてなど、ご相談したいことがありましたらお気軽に助産師へご相談ください。
日本初、全国の助産師を可視化した助産師検索サイト「Meets the Midwife」はコチラ!
「株式会社With Midwife」では、企業専属の助産師が24時間365日従業員の方々をサポートする「The CARE」や助産師同士が繋がれるコミュニティサービス「Meets the Midwife」などを運営しています。
詳しくは、弊社コーポレートサイト「What We Do」をご覧いただけますと幸いです。
他にもママや子育てに関する情報をこちらのマガジンで発信しておりますので、あわせてご覧ください(^^)
Meets the Midwife 公式LINE配信中!
公式LINEでイベント情報など配信しております。
LINEお友達登録はこちらからお願いします(^^)