見出し画像

【withE通信:10月の旧暦】

気温がグッと下がったり日が落ちるのが早くなったりして、秋が深まってきたのを実感しますね。
ところで、題名にもありますが、皆さんは10月の旧暦を知っていますか?
10月の旧暦は「神無月」と書き、「かんなづき」と読みます。「神」様が「無」い「月」ということで非常に特徴的な名前ですね。今回は、そんな10月の旧暦についてのお話です。

〈神無月の由来〉
そもそも10月の旧暦がなぜ「神無月」という名前になったのでしょうか?昔から10月は実は全国の神様が出雲大社に会議に出かける月と考えられていました。
そのため、神様が出かけてしまう場所では神様がいなくなってしまうので「神無月」と呼ばれています。なお出雲大社のある島根県では「神在月」と呼ばれています。

〈会議の議題は?〉
年に一度、出雲大社に集まった神様たちは何について話し合っているのでしょうか?
集まった神様たちは人の運命や縁などを話し合います。
遠く離れた人同士が知り合い友人などになることがありますが、この会議の結果なのかもしれませんね。そのため、出雲大社は縁結びの総本山でもあります。

〈会議に行かない神様もいる〉
先ほど10月は全国の神様が出雲大社に行くと言いましたが、では神様は島根県以外にはいなくなってしまうのでしょうか?いいえ、すべての神様が出雲に出かけてしまうのではなく、留守番をする神様がいます。
そのような神様を「留守神様」と言います。代表的な神様が「恵比須神」(えびすしん)がいます。こうした留守神様を祭るために、十月に「恵比須講」(えびすこう)を行う地方も多くあります。
多くの神様が留守の間にも、ちゃんと留守神様として私たちを守ってくれているのですね。

いかがだったでしょうか?
旧暦にもこのような由来があったのですね。
他の旧暦にも面白い由来があるのでぜひ調べてみてくださいね!

作:でーぐ(理科担当)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?