見出し画像

【アトピーのコツ】自分のアレルギーを知るといろいろ近道でした

こんにちは。こんばんは。

Uです。

読んでいただきありがとうございます(^^)/

やはり冬が近づくと、途端に肌が乾燥しますね。

私はこの季節に寝ている時は喉がカハカハになります(笑)
 

今回ご紹介するのはアトピーを改善する上で、近道のコツ1つ目です。

ご存じの方も、実践されている方も多いと思いますが、アトピーだけでなく、日々の不調の改善にもお役に立つと思います。

 

|アレルギーを知ること


重度のアトピーになったとき、環境が悪い!水が悪い!温泉に入れ!シャンプー石鹸を止めろ!ステロイドが良いか悪か!保湿が!電磁波が!etc…….

↑ いま振り返るとヤバい情報ばかり(笑)

当時8年ほど前は、ネットにはこんな情報ばかりで、皮膚科に行っても、大体「ストレスですね」でした。そして10軒ほど行って、やっと私の話をじっくり聞いてくれる皮膚科の先生に出逢った時、いろんな情報で忘れていたことを教えていただけました。

皮膚科の先生「皮膚は食べたものからできています」

私「はい。確かにそうですね」

皮膚科の先生「皮膚は食べたものからできています」

私「ん? 確かに! うん、間違いないですね。」

当時、この当たり前のことに気づかなかった私は、無駄にアトピーと格闘した5年くらいの時間が走馬灯のように脳裏を過りました( ;∀;)笑)三井さーん!

それを教えてくれた、皮膚科の先生は面白い人で、その日の体調によって血液検査は数値が変動するからと言って、しょっちゅう血液検査しては対処法を考えてくれる先生でした。

何軒も皮膚科を回って、やっと大事なことを教えてくれる先生に出逢いました。これも、病気を改善する大きな近道の一つだと思います。


|血液検査の結果


アレルギーは人それぞれあります。

友達が、いつも秋に頭痛で悩んでいたのが、原因が実はイネ花粉のアレルギーだったということもありました。ちなみに、その友達はアトピーでもなく健康です。

私の場合は、血液検査で39項目のアレルギー検査をして、補足で、遅延アレルギー検査もやってみました。

※遅延アレルギー検査の正確さはよく議論されていますが、海外だと一般的な検査らしいです。アレルギーには即時型と遅延型があり、私の場合は参考程度に捉えています。

39項目は、それぞれアレルギーの強さを0→6(強)で表されます。

要は、0ならば大丈夫ですよ~。安心。1以上は注意が必要ですね。ニッコリ。です。

 

私の場合は、魚系と、卵、大豆、鶏肉が0。

そしてそれ以外全て2以上!(‘Д’)おぉぉぉぉ

スギ、ダニ、ハウスダストは6!(‘Д’)おぉぉぉぉ!

Ige値はフリーザ様もビックリの「18000‼‼‼‼」※普通138がMax 

 

どうやって生きていったらアレルギーから回避できるのか(笑)

魚と卵と大豆と鶏肉。ある意味健康になるかも。そして遅延アレルギー検査だと卵と乳製品の数値が高すぎてグラフが欄外まで達していました(‘Д’)what!? それを見たとき思わずフフフっと笑いました(笑)

 

|捉え方大事


ここで大事なのは、結果が出たからと言って、ストイックにならないでください。

よし!明日からアレルギーになるものは全排除!

あれだめ!これだめ!家族も協力して!

↑ はい、これはやってはいけません。以前の私です。体調を崩した挙句嫌われます( ;∀;)

 

血液検査はあくまで、その時の体調によって数値が変動するそうです。

※アナフィラキシーの様な重度のアレルギーは専門医へ

あくまで自分の生活スタイルを見直す参考にしてくださいね。

もしかしたら毎日欠かさず食べていた物が原因で、アトピーに繋がる肌の炎症や、身体の不調になっていたとしたら、それを見直すだけで改善の近道になるはずです。

実際私も、ホコリが多いところへ行くと痒くなったり、冬の間しまっていた服を着ると蕁麻疹が出たり、卵を食べると肌が荒れたり、ブタクサの季節は鼻水が出たりします。

あとは、自分で全て解決せずに、信頼できるアレルギーの専門医と相談しながらの方が絶対安心です。

私も、アレルギーを避け、漢方で体質を改善、ちゃんと保湿して良い肌を目指す。このバランスが整って初めて「普通の肌」になれました(^^)

普通の肌=健康な身体です。

3歳の娘も、私の血を受け継いでいるので絶対アレルギー体質だと思い、検査をしたところ、卵アレルギーだと判明したので、卵を避けつつ生活しているだけでアトピーにはなってません。本人も「たまごはイヤヨー」と言ってます(笑)



最後まで読んでいただき感謝いたします。

もし今回の記事が何かのお役に立てれば幸いです。

それではまた/

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?