見出し画像

Case Study - 番外編「任務遂行と人情の狭間で」

コロナ禍からのこの世相で
集合体意識としてのグループ・エレメンタルは勿論のこと
どうしても過去の未消化な想念(エレメンタル)が
刺激されてざわざわしてしまう人はいるだろうなと
そう思ってたわりには
そのような相談が持ち込まれることなかったんですけど

この時期になって身近なところで
過去の傷口が開いてしまった方がいたのでした

画像4

定期的にレッスンに来て下さっている生徒さん
自粛期間中はずっと
ビデオ通話でのリモートレッスンだったのですが
数か月ぶりの対面にて
なんか胸のあたりがちょっともやもやするとのことで
チャクラのチェック及びクリアニングでもという話に
とはいうものの
私は誘導に徹してのほぼセルフヒーリング
(手抜き? いやさレッスンですもん←言い訳か)

画像1

疼いていた傷は第4チャクラにありました

ペストが流行っていた中世において
患者の出た町や村の人たちを閉鎖隔離し
死にかけた人々 罹患した人々を
まとめて"処理"する
いわゆる国側のお仕事をしていた時の記憶

医師ではなく 兵士といいましょうか
現代でいうと警察とか役人とかそんな職務で

彼だったその人が
ことに当たらなければならなくなった
すなわち処理しなければならなかった
その村のこと人々のことを彼はよく知っていました

よく見知った人たち

そのような不測の事態が起きなければ
職業柄決して近い距離ではなく
とくに親しくしていたわけではないけれど
普通に何か有事の際や機会あった時には
挨拶や世間話を交わす関係性だったわけです

でも命令となれば 任務であるならば

黒い悪魔・・・疫病が広がらぬうちに
まだ罹患していない健康な人がいるとか
助かりそうな人がいるとかいないとか
そんなことは関係なしに遺体も何もかもすべて
村ごとひとつ消滅させなくてはならない

なぜそんなことをしなくてはならないのだとか
本当にそれしか方法がないのだろうかと
疑問に思ったとしても
人としての感情がそれに抵抗を示したとしても

「やりたくない」と心が叫んだとしても

遂行しなくてはならない
逆らうことのできない立場の人というのもいるのです

ここから先は

1,179字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛