マガジンのカバー画像

魔女の日常, 隠者の生活

159
自分語り、プライベートな日常語りなどなど
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

日々徒然雑感雑記~12/30

ここ少し前から、 この歌が頭の中でエンドレス・ループする季節がやってきました 布団LOVEシーズン あっという間の年末ですね。一年が過ぎるのは早いなあ。 そうそう、去年の今日がこのnoteを始めた日でした。ちょうど丸一年です。 そして、今日が今年の仕事納め。何とか無事に一年を過ごし、乗り切ることが出来ました。これもひとえに支えてくれる友人や応援してくれる人々、お客様あってこそです。それと見えない世界の透明なヘルパーさんとか、ガイドさんとか、神仏のご縁など、諸々のお陰です。

続・あったらいいと思うサービス+トイレと衛生のハナシ

先日の続き、と言うか~前回の記事で書こうと思っていたのに書き忘れたことですかねっっ 実家の近所で石油を取り扱う店が全滅してしまったこともあり、それまで使用していた石油ストーブを廃棄して、電気ストーブに買い替えることにしたとのこと。だが、しかし…量販店は車が無いと行ける場所で無いので厳しく、ネット環境も無く(それ以前にPCもスマホも使えない)、そして何よりもたくさんある商品から最適なものを選ぶ…という行為そのものが、80代とかになると苦痛だったりする。はい、色々とモノを比較検

若者と健常者中心の街作りに思うこと~愛の無いサービスと偏った商品

同じようなことを幾度か過去の記事でも吠えたり、呟いたりしていますけど…いやさ、本当に今の日本って技術は進んでいるけど、人に優しくないサービスや街が増えました。世の中、表向きは多様性とかバリアフリーとかジェンダーフリーとかを掲げている企業なんか多くなってきたけれども、高齢化社会と言う現実はかなり無視されているなって、つくづく思いますよ。その意味では、この情報化社会って言うのは、まさに現代の"姥捨て山"だなあって思ったりする。 さてさて、先月に臀部の腱を痛めてしまって、かなり不

牛乳飲もうよ!

…って、決して日本乳牛協会とか畜産協会の回し者では無いのですけど… そしてチーズとかバターとか生クリームとかサワークリームとかとか乳製品大好きであるにも関わらず、乳糖不耐症でもあったりする(日本人には実に多い)っっ汗 アレルギーで無いのがせめてもの救いですけどもね。 そう言えば、先日首相が「年末年始は牛乳を飲もう!」なんて言ってましたね。それに便乗したわけではないけど。 牛乳の生産がストップしてしまうと、乳牛たちがたくさん処分されてしまいますのでね。その意味でも、飲める人は

日本一難しく、暗号より難解な鹿児島弁

最近YouTubeで見つけたりなんかしてっっ  あ゛ーなんか解るって、大笑いしてしまいました。 はい、私にとっては両親の故郷であり、親戚たくさん住んでいますけど…私自身は出生地ということと数回帰省した程度で、土地のことはあまり詳しくないのでした。もう祖父母もいませんしね。交通費も安くないし。最後に帰省したのは父方の祖父の法事の時だったから、35年は経っているかなあ…遠い目(日航機墜落の年。あのちょうど一か月後に人生初の飛行機搭乗でしたので、ガクブルでした)。 あ゛、いや

日々徒然雑感雑記~12/18

先日、産土参りのため地元に戻ってきました。とんぼ返りですけど。 ペリエは数年前に駅ごと改装リニューアルしたから、当然とも言えるのですが、ショッピングセンターは入っているお店が随分と様変わりして、千葉らしさがまったく無くなってしまいました。都内でも見かけるチェーン店ばかりで、地元ならではの店が皆無になってしまい、つまらない街になってしまったなあ… 生牡蠣美味しかった~♪ 岩手産の方が味が濃かったなあ。もちろん、牡蠣だけでなく他の料理も食べましたが、撮り忘れましたっっ はい、

日々徒然雑感雑記~12/9

日々冬支度ですね。気が付けばもう師走。早いなあ…コロ助禍下ではとくにそう思います。お陰様で何とか無事に過ごせていますけれど。ていうかー、冬支度というよりは年末年始は年越しの準備ってとこですかね。 年末を見越して、様々な準備…買い物や細かいところの掃除、ゴミの処分など…をしているわけですけれど、脚と言うか臀部の腱を痛めているので、あまり外出出来ず、もっぱら通販を利用してます。 古いPC(win2台)やモニターなどを中古shopに処分と考えていたものの、すっかり先送りに。古物

六本木おきなわ芸能フェスティバル2021~いちゃりばちょーでー~

…に行ってきました。またまた、ご招待頂きましてっっ汗 てなわけで、去年から沖縄づいていますっっww 平日という事と、スタート時間が早かったので、誘える人が限られていたりするですなー コロ助禍下では、都内以外の人は誘いにくいですし。てなわけで、友人と2人だけ行ってきました。 三線は、大陸(中国)から渡ってきたもので、三味線の起源になったもの。 ※福建省で生まれた弦楽器「三弦(蛇皮線)」が原型です。三線も三弦も蛇の皮を使いますが、三味線は猫や犬の皮を使うのが特徴です(犬猫好き

映画「リスペクト」やっと観れたー 

先日、ようやっと「リスペクト」観に行けました。なかなか行けなくて、行こうと思ってたならば、脚の問題があったりで、今回どうしようかだったけれども…頑張って行ってきましたよ。そりゃネットでも観れるのが昨今だけれども、こういうのってやっぱスクリーンで大音量で聞きたいのです。音楽映画だしね。音響効果が全く違います。 アレサが生前に自分の役を演じるならあなたに…と使命していた、ジェニファー・ハドソンがとても素晴らしかったです。アレサとはまた違った良さがあって… その意味で実力あるシン