見出し画像

前に進むための「失敗」がある

よく僕は「失敗」という言葉についての話をします。
 
 
支援者が近くにいる時こそできるだけ失敗をたくさんしてみた方がいい。
失敗をしなければ「何をしたら上手くいかないのか」を知ることができない。
失敗、ってみんなが言うものは実は「学習」だったり「経験」なんだよ。
 
などなど。
 
 
失敗というのがいつもいけないことのように扱われていて、失敗を「してはいけないもの」としてしまうことによって見落としてしまうもの、取りこぼしてしまうものが山ほどあって、そして人を生きづらくさえさせてしまうので、そういうリテラシーは攻略したいな、と言う思いがあるのかもしれません。
 
 
今日は「前に進むための失敗」ってものがあるよね、という話です。
 
 
一見すると、結果だけを見ると「失敗」と見えるんだけど、よくよく考えてみるとどうやらカタチ上の失敗よりもこのプロセスを踏むことによって得たものの方が大きいぞ?ということがあります。
 
 
むしろここで結果として上手くいってしまっていると、もしかしたら後々まで気づくことがなかったかもしれない課題に気づくことができたことだったり、「雨降って地固まる」じゃないですが、ここで結果として上手くいかない状況があったから深まる繋がりがあったりするんです。
 
 
つまり「失敗」と呼ばれるものが、実は物事を前に進めるための大事な要素だったりする、ということです。
 
 
目に見えているものだけで物事の良し悪しを計る、というのはやっぱりちょっと短絡的で、目に見えるもの「だけ」を結果や成果としてしまうのも違う。
数値化できない、可視化できないところにある成果物を無視して、安易に見てとれるものだけを取り沙汰して成功や失敗を論じるのは違うよな、というのを改めて感じています。
 
 
結局「失敗」というのはその出来事やカタチが決めているんではなくて、人の捉え方がそれを勝手に決めているだけです。
屁理屈かも知れませんが、失敗と過渡期の違いを僕らは正確に識別することはできません。
失敗と経験の違いも、失敗と学習の違いも。
 
 
だったら上手くいかないことを全て失敗のBOXに放り投げる前に、その中で自分が「得た」ことに目を向ける方がよっぽど建設的なんじゃないかな、と思います。
 
 
そんな話です。




▼福祉を少し前に進めたり、まちづくりをしたり、ワクワクする福祉をつくりたい福祉人のためのオンラインコミュニティ「ふくし会社margin  」WEBサイトはこちら(下のmarginのロゴをタップ)
 
(※月額制コミュニティです。Facebookの非公開グループで運営しています。サイト内リンクよりBASEにアクセスして、会費決済後、商品説明のリンクから、もしくはFacebookで「ふくし会社margin」を検索して、Facebook非公開グループに参加申請をして下さい。)



※音声メディアstandfmでも「音声版margin」のメンバーシップやってます。テキスト版のコミュニティの記事の深掘り、新しいソーシャルアクションのアイデア取って出しや、支援や福祉経営についての深掘り話をしてます。時にライブ配信もやってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?