見出し画像

放送大学で「卒業研究ガイダンス」に申し込んでみない?

 来月から、放送大学の各学習センターにて「卒業研究ガイダンス」が開催される。
 すでに所属している学習センターから、その連絡が届いている方もいらっしゃるかもしれない。

 だが中には、せっかく卒業研究に興味があっても「学習センターが遠くて行けない」とか、「忙しくて家から出られない」とか、困っている方もいらっしゃるかと。

 実は私も2年前、同じ悩みがあって本部の学生課にメールで問い合わせた。
 そしたら、大変ご丁寧なお返事を頂けた。
 まず「卒業研究履修の手引」を自宅に送付してくださるお約束をくださった(その後すぐに送ってくださったようで、数日で到着した)。
 また、「卒業研究ガイダンス」は全国の学習センターで開催されるのだが、中にはオンラインで開催するところもあるから申し込んでみては?とのご提案を頂いた。

 というわけで勧められるまま、東京文京学習センターでの「卒業研究ガイダンス」に申し込み、オンラインで出席した。
 その中で、人間と文化コースの野崎歓先生が、卒業研究について熱くおススメする講演をされた。
 それを拝聴して「また卒研やりたいー!」との気合いがみなぎったわけである。
(紆余曲折あって卒研履修申請は一年遅れたが)

 その「卒業研究ガイダンス」、今年度分の開催予定については、放送大学の学内サイト「システムWAKABA」内から見ることができる。
 まずログインして、「学習案内」から 「卒業研究」を検索し「【卒業研究】02_学生向けガイダンス開催日程」というタイトルをクリックする。
 そして出てきたファイルを開くと、全国の学習センターの開催予定日時と開催形式(対面式・オンライン方式・併用のいずれか)が一覧で見られる。
 また、専任教員の先生が参加されるところでは、どの学習センターにどの先生がいらっしゃるのかも明記してある。

 少しでも卒業研究に興味のある放送大学の学生の方は、まずこの「卒業研究ガイダンス」に、とりあえず申し込んでみることをお勧めする(もちろん参加無料)。
 自分の所属外の学習センターでも、申し込めば参加できる可能性もあるかと。
(私の場合、昨年と一昨年に参加した東京文京学習センターは所属外)

 で、各地で開催されるガイダンスの中で、もし放送授業などを受けて好きになった先生や、卒研のご指導を希望する先生が参加されるものがあるなら。
 たとえ自分の所属外の学習センターでも、開催される学習センターに申し込んで受け付けてもらえるなら、出席してみたらいいんじゃないかと思う。
 たとえオンライン開催でも。

 というのも、この放送大学というところ。
 専任の先生と関われるチャンスなど、余程のことがない限り、ない。
 面接授業に参加するか、今は「ライブweb授業」というオンライン方式でのリアルタイムの授業が受けられるらしいけど、どちらも人数は限られている。
 どちらも時間の制約が(面接授業については場所も)あるし、気軽に参加できない方もいらっしゃるだろう。

 だから、どんだけ好きな先生がいても、直で交流できる機会などほぼなく、放送授業などで一方的に喋る映像や音声を聞くだけ、ってことが多いかと。

 でも、その先生が参加されるガイダンスに出席すれば。
 その場に居る人しか聞けない講演を聴けるし。
 質疑応答での、他の学生さん達とのやり取りを聞けるし。
 自分も頑張って質問したら、お返事をもらえるだろうし。
 そして対面形式だったら、ガイダンス終了後に思いきって話しかけることもできるかもしれないし。
 それらを通して、その先生の人となりがうっすら分かるだろうし、自分との相性も何となく分かるかもしれない。

 それで「ぜひ、この先生から論文のご指導をしてもらいたい!」となったら、論文のテーマを考え出して、卒研申請の準備を始めてもいいと思うし。
 「うーん」となったら、別に引き返してもいいんだし。

 まぁでもとにかく「卒研やりたい」ってなったら、別にお目当ての先生がいない場合でも、一度はガイダンスに出席してみたほうがいいと思う。
 そしてガイダンス出席者に配られる(オンラインなら多分、送付されるかと)「卒業研究履修の手引き」も、パラパラとでも読んだ方がいいかと。
 卒研履修についてのイメージが何となくでも広がると思うので。
 それだけでも大きな収穫になると思う。


もしサポートをいただければ、とても嬉しいです。自分の幸せ度を上げてくれる何かに使いたいと思います。