見出し画像

【旅行】約3年ぶりの海外旅行準備

時は2022年12月

最後に行ったエジプトから2年9ヶ月。つい先日、来年2月のヨーロッパへのパッケージツアーを予約させていただきました。国内旅行はそこそこ行っていたものの、海外は約3年ぶり。色々情勢が変わりまくっていますので、現時点で準備したことのメモを残します。
記事のカバー画像は、出発時に関空で食べるのがルーティーンになっている「たこ昌」のたこ焼きです。

ツアー予約

情勢的に個人旅行はなかなか怖いものがあるので、安全策としてパッケージツアーを見て回りました。しかし、なかなか旅行に行く人も少ないのか、催行中止か催行未確定のツアーが多く、選択肢は多くありません。最終的には、よく利用していた阪急交通社さんのヨーロッパへのツアーを選択しました。
この時期のヨーロッパはとっても日が短くて天気が悪いイメージがありますが、パッケージツアーなら大きな問題にはならないでしょう。どちらかというと閑散期で、混雑回避もできそうです。

休暇取得

私は一介の労働者ですので、有給休暇を6営業日分取る必要があります。まだ申請はしてませんが、私が冬から春にかけて1週間くらい休みをとるのは毎年恒例なので、たぶんお断りされたりはしないでしょう。
大胆に長めの休みを取るコツは、「自分がいなくて仕事が回らなくなったら、それは上司の責任」と強く信じることです。でも流石に自分の仕事比重が大きい時期は回避しています。

パスポート

元々あったパスポートは2020年12月で失効しています。ただ、こんなこともあろうかと去年の段階でパスポートは取り直してありました。旅券事務所のスタッフさんは非常にヒマそうでした。
新しいパスポートは、査証欄の背景が富嶽三十六景になっていてオシャレです。

外貨両替

海外でやたらめったらクレジットカードを差し出したくはないので、ある程度現金を持っていきます。パッケージツアーの場合、1日あたり50ユーロくらいあれば十分です。以前の旅行で両替して使わなかった分が200ユーロくらいあり、もう少し足す必要があります。最近の為替変動は激しく、いつ両替するか悩みどころです。

WiFiルーターレンタル

現地でのモバイル通信は、基本的に日本でルーターをレンタルしていく派です。現地でsimを買ったりするよりも作業が少なく、現地で考えることが減ります。
空港窓口の営業時間が短縮されていたりはしますが、基本的には以前と変わらない感じで申し込み完了しました。こういったレンタルサービスは、googleで検索して直でwebサイトに行くより、比較サイトを通して行った方が割引されるという謎の慣習があります。

旅行保険

パッケージツアーの申込みとセットで提示される保険に加入しました。以前はクレジットカードの付帯保険で済ませることも多かったですが、ここはちょっと保険をかけておきます。

ガイドブック

パッケージツアーではあまり使うことはありませんが、多少自由時間もあるのでガイドブックを購入しておきます。この数年で書店の海外ガイドの棚は急激に狭くなり、あまり選択肢がありません。私が一番好きなのは、軽くて情報がよくまとまっている「タビトモ」ですが、なかったので「ことりっぷ」にしました。

ワクチン接種証明

ワクチンは3回接種していれば入出国時の待機期間が不要になります。政府謹製の接種証明書アプリにより、海外でも通用する接種証明をデジタル発行してもらうことができます。マイナンバーカードをスマートフォンのNFCで読み取り、パスポートをカメラで画像認識し、驚くべき速さで接種証明が発行されます。

たびレジ

たびレジは、旅行の日程を登録しておくと、旅先に関する緊急情報などを教えてくれる外務省のサービスです。幸いにも、たびレジでヤバい情報を受け取ったことは今までにありませんが、念のため今回も登録しておきます。たびレジのアカウントは何ヶ月かで切れるので、旅行のたびに新規アカウントを作っていた記憶があります。

Visit Japan Web

Visit Japan Webは今回初めて知りましたが、入国時の処理を事前にやっておいて、スムーズに空港を通過するためのもののようです。帰国する日本人が利用できるのは「検疫」「税関申告」の2つです。「検疫」は、送ったパスポートやワクチン接種証明の画像を人間が見てチェックしているようで、申請から完了までちょっと時間がかかります。「税関申告」は、今まで帰国時に紙で書いていた内容をweb上で入力していくだけです。

まとめ

ワクチンやら何やらの処理は増えていますが、今のところ3年前とそんなに変わらない感じで準備をしています。来年無事に行って帰ってこれるのを祈るばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?