見出し画像

ただ私たちに晴れ

はじめに

 モノコン2022に4本予選通過して1本も受からなかった私・西野夏葉。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる……なんて偉い人だか誰だかが言っていたらしいが、4本も通しておいて結局1本も受賞できなかった奴にそんな言葉を聞かされても、悪い冗談にしか思えない。
「でもお前予選は通ったんだろ」って、そうだよ。それで満足できるほど生半可な気持ちであのサイトへ戻ったわけじゃなかったからこそ、今だって悔しいんだもの。一瞬だけでもいい夢みられただけラッキーじゃんっていう意見ももっともだけど、だったらすごく楽しくて気持ちいい夢をみてたのに朝目覚めたときみんなどう思ってんのさ、とも思う。

 どれだけ情けなくてダメダメな奴でも、窮地に追い込まれたときにリボルバーに込められた最後の一発が見事悪役の眉間にHITするようにできているのは、フィクションの世界だけだ。
 でも、私だってその世界でいつも嘘ばかり書いているのに、自分をうまく騙すことができる嘘だけは、いつまで経っても思いつくことができなかった。

 筆は絶対折らないと決めたとはいえ、いよいよ本格的に辛い。そう思ったのは事実。
 それでもこの西野、悔しい気持ちは未だ捨てきれずとも、今更向こう傷ひとつ如きでギャーギャー泣き喚くほど子供ではない。「世間はお前らのお母さんではない」って台詞を映画で観たぞ。泣いて他人の心を震わせられるのはアイドルや美しい女だけであり、私では無理だ。
 だからって「ちいかわ気取ってんじゃねえ」と罵声を浴びせられながらスゴスゴと逃げ帰るのは性に合わない。いっそのこと線路に降りて、全員ここで死ぬんだよ、って喚きながら山手線を止めるくらいの……ってもうやめようそろそろシャレにならないから。

 そう思ったので、Twitter上で「次はなに書けばいいかな」とアンケートを取ってみた。有効投票数16票。ありがとうございます。

 そんなわけで、たまには小説じゃなくてエッセイ書くことにしました。
 何卒何卒 です

Dear Mr…Ms…

 コンテストという大量虐殺イベントの結果発表直後は、自分が入賞していようがいなかろうが、胸がキュッと締まる心地がする。もっとも私が小説投稿サイトで最後に入賞したのは2018年のことだから、片方の気持ちは半ば忘れかけている。いい加減思い出したい。

 それにしても、なぜそんな気持ちになるかって、TwitterのTLが↓みたいな感じになるから。


やっぱり自分には才能なんかない
私の作品が入賞しました!! 皆様ありがとうございます!!!
入賞した人におめでとうって言いたいけど、素直に言えない
@**** 〇〇さんさすがです!!作品素敵でした!!通ると思ってました!
書くことをやめるべきか悩む


 だいたい、いつもこんな感じなんじゃないかなあ。「入賞しました!!ありがとうございます!!」「おめでとうございます!!」の合間合間に挟まり込む、自己肯定感が限りなくゼロに近づいた人々の悲鳴。
 このコントラストがなかなか、心にくる。たとえそのコンテストに自分が何も出してない時も。
 ひとつの作品を書き上げる辛さとか、落ちたときの絶望を知っているからだ。

 受かる人がいる以上は落ちる人がいて、運動会みたく全員揃ってゴールテープを切れるわけじゃない。きっとどこの選考でも足切りがあるだろう。基準に満たないものがバッサリ落とされて、そこから少しずつ厳選されていくんじゃない? 知らんけど。現状と異なるなら現状優先してください。
 その結果として賞に選出された数作品の下には、ボツになったおびただしい量の作品が眠っているわけで、それを思うと本当に胸がつまる。

 怖いのは、実際はすごく面白いものを書いている人が、たまたまそのコンテストやサイトの色に合わなくて選外になったことで「自分はもう書く資格なんかない」と思ってしまうこと。これが本当にもったいない。私だってホモサピの一匹でしかないから、本当はギットギトの欲にまみれていて……え、それは日頃から明らかになってる?

 おっかしいなあ……


私たちの正義

 何が言いたいかと言えば
(敢えてこういう言い方をするけど)コンテストひとつ落ちたくらいで「お前にはモノカキ名乗る資格なし」なんてことにはならないわけで。

 コンテストの要項に合う合わない、商業的に求められる内容なのか、そうじゃないか。そういう基準に照らして合致しなかったというだけであって「作品として面白さがあるのか、ないのか」ということはまた別問題だと思う。だから、ひとつコンテスト落ちたくらいで軽率に筆折ったりしないほうがいいよなあ、と感じる。
 とはいえ、あなたが「もうこんな緩やかな自傷やってられっか」と思うなら、無理強いする権利なんて私はもちろん他の誰にもない。最終的には自分の好きにしていい話だ。

 ぶっちゃけ、誰かに命令されて書いているわけじゃないんだから、商業作家でないならどこで何をどんだけ書こうがもっと自由な気持ちでいいはず。私もmonogataryでスベった作品を他所でコンテストに出したら予選通ったりしたことあるし。同じサイト内の別コンテスト然り。

※もちろん要項はしっかり見てから応募しないとダメだよ!!!!!!


 というかコンテストとは関係ないですけど、よく「これは純文学だ」「これは純文学じゃない」みたいなアレがあるじゃないですか。そんなもん法律で定義が決まってるわけでもなんでもないんだから「自分が”純文学”と思えば純文学」くらいでいいんじゃないかと思うわけですよ。誰に聞いたってぜんぜん違う答え返ってくるんだから、そんなんでうじうじ悩むのなんか、ばかばかしい。
 そんなの違うっていう人も当然いるけど、だったらもうお互いのために距離とった方がいいよ。お互いイラつくために書いたり読んだりしてるわけじゃないはずだし。

 というか、もう率直に言ってしまえばさ。
 そもそも「書く資格」なんて誰からももらってないし、ましてやそれを他人に与える権利なんか誰にもねえよ
。書きたいならつべこべ言わず書けばいい。それが辛いとか重荷だって言うなら、少しの間筆を置いて休憩したっていい。他に趣味なり心の拠り所を見つけようとしたっていい。それでも他に何もない、ってんなら殿しんがりになったつもりで腹くくれ。もし本当に才能がなければ、完全にぶっ壊れる前に脳みそが「アッ違う違う、君はコレのほうがいいよ」って決めてくれるようにできてるから。

 ……っていつも自分に言い聞かせてはいるんですけどね
 生きるのはむずかしい。


強欲

 私も、気づいたらもう5年近く小説を書いてスケジュールの空白を埋めている。この間に知り合った人もおかげさまでかなり多い。
 ただ、そのうち今も小説を書き続けている人がどれだけいるか……と問われたら、全体の半分くらいしかいない感覚がある。
 書くのに飽きたから、もっと面白い趣味を見つけたから、私生活が忙しいから……とかいろんな理由があるんだろうけど、正直言って(この人西野よりよっぽど面白くて厚みのある話を書けるのにもったいねーな)って思うことだって何度もあった。

 でも、個人的には「あなたの作品は面白いからもっと書いてくれ」って言うからには、自分もそれ相応のものを相手にあげられないと無責任になっちゃう気がする。感想とか拍手とか、そういう手段から伝えられる愛っていうのもあるし、それが書き手の栄養になるってことは、一応は創作界隈の与那国島くらい端でのさばっている自分もわかるし。

 推せるときに推さないと後悔する

 少し手をのばしたらそこにあるとわかっている間、私たちはそれが持つ本当の価値に気づけないものだから。

 ただ、私も一時期はコメントとかリアクション乞食だったが、自分がぜんぜん他の人の作品読んでないのに求めるのは失礼だなーと思ったので、最近は言わないようにしている。
 感想書いたりするのだって、エネルギーが要る。他人の作品の感想書いてる暇あったら自分の作品仕上げたいだろうし、他にやりたいこともあるだろうし。それをまったく勘定に入れず「なんで書いてくれへんのや!!!!!」みたいなことtweetしてた自分が恥ずかしくて今も死にそう。

 ただ、それでも「これは読まずには、そして感想書かずにはいられねえ」「ジャブジャブ課金してえ」「愛愛愛愛愛愛愛愛」と思ってもらえるような作品を書くこと。私はずっとそれを目指しながら書いてきた。
 目標に対して、未だ実力が伴ってないことは百も承知。だから今もあれこれ悩みながら書いてんだ言わせんな恥ずかしい。


懺悔

 少し前、あるフォロワーさんに「これだけ書いてても何も結果を残せない自分に腹が立つけど、それはどちらかと言えば”読み手からいただく応援の言葉だけでは満足できない強欲な自分”に腹が立っているのかもしれない」と話したことがある。

 その人からの返事はこうだった。

なんだかんだ言ったって世の中結果がモノを言うわけだし、西野が感想だけじゃ満足できないのって別に当たり前のことじゃね?
※超意訳しました

 そう言ってもらえて、なんだか胸がスッとした。それまでの一時期、せっかく感想で「面白いです!」って言われてもモヤモヤしてしまうことに対して、自己嫌悪感がすごかったので。

 あ、一応言っておくと感想いただくのめっちゃ嬉しいです! でも、いつからか自分の現状と重ねて考えるとなんだか申し訳なくなっちゃってたんです。「客観的に見たらなんの結果も残せてないザコだし、それなのにこんな私が書いたものにコメントいただいちゃって申し訳ねえパケ代払ってあげたい」って思っちゃったりしてた時期がありまして。

 だけど、そうやって悩んでたこと自体が読んでくださった方々に申し訳なかったなあと。
 単純に私の書いたものが面白いと思ってくださったからこそ、時間やエネルギーを割いてコメントを寄せていただけたわけで、その人たちからすればお前が入賞してるしてないとか一ミリも関係ねえよカスって最近ようやく気付いた。

 とはいえ一時期、素直な気持ちで喜ぶことができていなかったのが事実。
 みなさん本当にごめんなさい。

 そのぶん、いま褒められたら褒められただけ西野は伸びます。多分。
 何卒何卒


おわりに

 エッセイ書くの久しぶりすぎて書き方わすれました。エッセイで何書いたらいいかもう一度投票を受けつけてみたら「創作」が一番多かったんで、最近悩んでたこととか色々白状してみたんですけど、いかがなものでしょうか。

 正直言えばweb小説なんてみんなで楽しく読み書きできりゃいいじゃん、というのが個人的スタンスなので、もっとワイワイ気楽にやりたいもんですね。

※本日ご紹介した内容は、あくまでも個人の感想です。

※効果には個人差があります。

※北海道、沖縄、その他離島は別料金がかかります。


お読みいただきありがとうございます。いただいたサポートは、創作活動やnoteでの活動のために使わせていただきます。ちょっと残ったらコンビニでうまい棒とかココアシガレットとか買っちゃうかもしれないですけど……へへ………