見出し画像

ビオワインって何かね?

本稿は全文無料公開ですが「投げ銭」制も採用しています。

まとめ
・「ビオ」の明確な定義はない、所謂「自然派」と同様の位置づけ
・「ビオ」であるから必ずおいしいワインとは限らない、必ずマズいとも限らない
・「ビオディナミ」は現代科学では解明されていない不思議な農法
・「ビオ臭」とは「ビオ」ワイン特有のものではなく「がっかり」ワインに与えられる敬称
・ビギナーの方はこなれてから「ビオ」ワインにステップアップしてみては?

こんばんは、じんわりです。

 本稿のお題はビオワインです。近年認知が高まっている「自然派」ワインと同様に「ビオ」ワインという言葉もまた耳目にすることが多いですね。

ビオとは何か?

 「自然派」同様明確な定義はないようです。フランス政府が定める有機認証要件を満たしたワインのことを主に「ビオ」と呼ぶのかもしれませんが、日本ではいわゆる「自然派」という言葉と概念的にほぼ同義と考えてよさそうです。畑で極力農薬を使わない、醸造所でも極力ぶどう以外の副原料を使わない、そんなワインを総称しているようです。

(2020年3月26日追記:”Vin méthode-nature”なるカテゴリが法的に認められたとのニュースを確認しました。当該カテゴリ法制化を主導した団体のfacebookアカウントです→https://www.facebook.com/SyndicatVinNature/)

 別稿:自然派って何かね?でも申し上げたように、畑と醸造所での「使ってはいけない縛り」が多いため、ワイン造りの難易度は高まります。必然がっかりワイン化するリスクは高まりますので、ワインビギナーさんには慎重に選んで頂きたいカテゴリのワインということですね。

 「ビオ」や「自然派」についてのお仕事をされている人々は厳密に定義分けをしていると思いますが、JASだのユーロリーフだのABだのエコセールだのNOPだのデメテールだのと言われても一般消費者さんにとっては???ではないでしょうか。

「ビオ〇〇」という言葉

 「ビオワイン」以外にも「ビオディナミ」「ビオ臭」なるワイン用語もありますね。

ビオディナミとは何か?

 ルドルフ・シュタイナーという人が提唱した作物全般の農法でありその思想、といえばいいでしょうか。シュタイナーと言えば一般的にはワインより「シュタイナー教育」の方で有名ではないでしょうか。黒柳徹子さんや斎藤工さんは子供の頃シュタイナー教育を受けた芸能人として有名ですね。

 その不思議な思想・農法だけでなくワインのマーケティング的にも訴求力があるため注目されている、その全部もしくは一部の要素・考え方を取り入れるワイナリーが増えてきている農法、それがビオディナミと理解しています。このビオディナミ農法ですが、提唱された当時の科学水準ではもちろん今日の科学でも説明がつかない農法だと考えてよいと思います。世の中には科学で解明できていないことはたくさんあるため、それらを安易に否定すべきではないですが、「水晶の粉を雌牛の角に入れて土中で6ヶ月寝かせてから畑に散布」を、大の大人達がよってたかって大真面目にせっせと取り組むあたり、ルネサンス前のヨーロッパ的風景が垣間見えて香ばしいですね。


 私の先輩で某有名バイオダイナミストの造るワインをお仕事テイスティングした方にお話を伺ったところ、いわゆる欠陥臭がはっきり出ているワインだったと回想されていました。

 前述の「水晶の粉を雌牛の角に・・・」のようなオカルティー要素がてんこ盛りなビオディナミ農法ではありますが、一部造り手の言説(*)を見聞きすると部分的に説得力を感じるところもあるのですね。農薬で全てを駆逐して生態系を壊すとぶどう樹の免疫力は強化されない旨の主張や、添加物である亜硫酸の機能を正しく認識して全面禁止しない点などを見聞きするにつけ、科学的理解と分別があるプロ達が本気でワインをおいしくしよう、ワイナリーの持続性を高めようと、藁をも縋る思いで大真面目にもがいているように感じます。ですので「ビオディナミは現代科学で解明できない謎理論が多いながらも一縷の可能性は感じる方法論」という風に私は捉えています。今後のビオディナミの科学的な発展に期待したいところですね。

(*)例えば以下書籍など
アントワーヌ・ルプティ・ド・ラ・ビーニュ著 ビオディナミ・ワイン 35のQ&A


ビオ臭とは何か?

 これも謎ワードですね。「ビオ」なワインが造られる過程において畑と醸造所の両方でハイレベルな放置プレイが展開される恐れがありますので、いわゆる欠陥臭やよろしくない味わいを伴うリスクが高くなります。例えば動物のウ〇チ、シェリー、ゆで卵、除光液、お酢、バターの臭いなど、それらのいずれかもしくは組み合わせによって感じられる度を超えた臭味のことを指しているのではと推察します。
 先に挙げた種類の不快臭は「ビオ」特有のものではなく、「がっかり」ワインに共通する欠陥です。にもかかわらず「ビオ臭」というように代名詞的に使われるということは、「ビオ」ワインにそれらの不快な味臭いが高頻度で感じられることを示唆しているのかもしれません。もちろん「ビオ」の中でも良質なコスパワイン=アタリに出会うことも十分ありえるでしょう。とはいえ「自然派」ワイン同様、ワインビギナーの方にとっては難易度が高く、幣ブログがワインビギナーの方にお勧めする価格帯=税抜き1本¥2,000を超えてくるものが多いように感じます。

 「ビオ」ワインに興味をお持ちのワインビギナーの方にはまず税抜き1本¥2,000程度の「ビオ」でないワインをいろいろ楽しんで頂き、もっとワインの世界を掘り下げたいと思われたならば「ビオ」ワインにステップアップして頂く方が、がっかりワインを引いてしまうリスクが少ないように思います。大手が手がける¥2,000未満のコスパ「オーガニック」ワインという選択肢もありますね。

さんて!

じんわり

関連稿:
ビオ、自然派、オーガニックといったワインワードに纏わる投稿です。

以降に文章はありません。
本稿は全文無料公開しつつ「投げ銭」制も採用しています。
今後の投稿へのご期待と応援を頂けますと幸いです。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?