見出し画像

ダイエットと自律神経の関係

多くの病気や症状の原因には
自律神経のバランスの乱れが関係している

というのは、多くの方がご存知かもしれません。

自律神経はいろいろな病気の原因となるだけではなく
実は、肥満やダイエットにも大きく関係しています。

というのは、
自律神経は私達の身体の代謝をコントロールするのに
深く関わっているからです。

また、おわかりかと思いますが
自律神経が乱れると「睡眠」にも大きな影響があります。

ですので日常生活に多いて
大きなストレスがかかると
自律神経のバランスが大きく崩れ
ダイエットの妨げにもなるんです。

ダイエット1920

自律神経は、
交感神経と副交感神経に分かれます。

交感神経は、活動している時やストレスがかかったときに
優位になります。

反対に副交感神経は、
リラックスした時や睡眠時に優位になります。

この2つの神経がバランス良く動いているときは
問題はありませんが、
均衡が崩れてしまうと問題が起こります。

そして、この2つの神経どちらかが優位になると
特徴が現れます。

画像2

交感神経が優位になる人は
元気がよく活動的で機敏に動けるんですが

性格はせっかちになりやすい

と言われています。

また、ストレスを受けやすいのも
交感神経が優位になりやすい人の特徴です。

免疫力は、どちらかと言うと弱く
睡眠に関しても、トラブルが起きやすいようです。

画像3

それと反対に

副交感神経が優位になる人の特徴は
落ち着きがあり、忍耐強いのですが

一旦大きなストレスを受けると
お腹を壊しやすく、下痢や軟便になりやすいようです。

胃腸にトラブルを起こしやすく
消化がうまく行かなかったり
アレルギーを起こしやすい

という特徴があるようです。

もちろん、これらの症状だけで
どちらの神経が優位と決めつけることはできませんが

ご自分の自律神経が乱れた時の目安にしていただけると
幸いです。

交感神経が優位な場合と
副交感神経が優位な場合のダイエット法も
もちろんですが、違ってきます。

ここを間違えてしまうと
ダイエットの失敗につながるんですね。

ここ大事です。

またお話させていただきますね。

自律神経については
こちらでもお話させていただいております。
ご興味のある方は覗いてください。

【薬剤師が教える】肩こりにお悩みの方向け!自律神経の整え方講座

薬剤師が教える💙男性向け💚50代からの健康ダイエット入門😍

初心者向け😊代謝を上げて脂肪を燃やすカラダになるための基礎知識

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?