フラットシンキング

俺は今の生活に不満がある。だからそれを解消するための行動を起こす。

結果①不満を解消することに成功する。しかし、しばらくしたらまた新しい不満が生じる。じゃあまた不満を解消するための行動を起こすのか?キリが無い。

結果②不満を解消することに失敗する。そして今の生活がさらに嫌になる。じゃあ次こそはとまた不満を解消するための行動を起こすのか?

俺は最近いつも思う。
不満を不満と思わないようにすればいいんじゃないか?
そうすれば不満解消のための行動を起こさなくても済む。
そうすれば行動の結果に一喜一憂せずに済む。
それが安らかな暮らしなんじゃないか?

いや、人は日々の暮らしに不満があり、それを乗り越えて行くことで成長していくのだとしたら、不満を不満と感じないようにするというのは、成長の放棄になるんじゃないか?

俺はもう疲れたから、停滞でいいと思う。ポジティブシンキングでもなく、ネガティブシンキングでもなく、フラットシンキングがええ。何とかなるさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?