見出し画像

循環器fellowship application③:応募者選択基準

(下記は循環器内科のような競争率が高い科で将来アカデミアやリーダーシップポジションに就くことを考えており、そのために一流病院でのトレーニングを目指している人向けの記事です)

Massachusetts General Hospitalという知名度ではNo 1のハーバードプログラムを含む複数のTier 1 プログラムからインタビューに呼ばれた一方で、アプライしたにも関わらず私をインタビューに呼ばなかったTier 1-3 プログラムももちろんあります。私の同僚はその一部からインタビューに呼ばれていました。そういった違いから見えてくるプログラム側の応募者選択基準に関して本記事では考察していこうと思います。

・・・

私に返事をくれたプログラムと同僚が呼ばれたTier 1-3のプログラムは下記の通りです。
Cedars Sinai, MGH, Hopkins, UCLA, Emory, Yale, Colorado, UTSW, Vanderbilt, NW (waitlist)

同僚が呼ばれたトッププログラム:
UCSF, BIDMC, Washington University, NYU, Mayo, Mt Sinai(この内Mt Sinai以外は私もアプライ)

・・・

①USMLEスコア

循環器内科フェローシップは応募者数が多いだけにUSMLEスコア、特にStep1のスコアを用いてスクリーニングをかけるプログラムが多いです。レジデンシーマッチの時もそうでしたが、毎年応募者数が多くなっている以上、スコアが良い人の絶対数も増えます。フェローシップでも点数の高い人がインタビューに多く呼ばれている事実をみるに、スコアが高い順にアプリケーションを確認するプログラムが多いのは間違いないです。悲しい現実ですが、私のStep1スコアの低さがインタビューに呼ばれなかったことに繋がっていると思います。

Step1が合否に変わった後はStep2CKがスクリーニングに使用されるようになります。あるプログラムディレクターはStep1の点数廃止以後は2CKだけでなくこれまで無視されていたStep3のスコアも見ると宣言しています。今シーズンもStep3のスコアもしっかり見てくれたらよかったのに、と感じています、良い点取っただけに。

②出身内科プログラム

私がTier 1−2の半分のプログラムからインタビューに呼ばれなかったのはこれが 1番の要因だと個人的に思います。Tier 1-2のフェローシッププログラムはTier1-2の内科レジデンシー出身の応募者を欲しがります。Current fellowsの出身内科プログラムが全てTop20のプログラムの場合は自分もそういうレベルにいないとフェローとして入り込むのは超例外を除いてほぼ無理です。私のいる内科プログラムのようなIMGにとって良い大学病院だったとしても、です。レジデンシーアプリケーションの時にも強調したように、いかにprestigiousな内科プログラムに入ることが将来の選択肢を残してくれるという意味で非常に重要かということを改めて痛感しました。

プログラムのレベルだけでなく、地理的にどこでレジデンシーをしているかも重要な因子で、これでスクリーニングをかけるプログラムも結構あります。西海岸のフェローシップは特に西海岸出身の人を優先します。他にそういった傾向が強いのはSouthとChicago/Michiganあたりのプログラムでしょうか。

③チーフレジデント

IMGの場合はチーフレジデントでないとインタビューに呼ばない又は高くランキングしないと決めているプログラムもあります。チーフレジデントをしている=その内科プログラムの中で総合的に良い人、という共通理解があるので、チーフレジデントのステータスは大きいです。私がなぜチーフレジデントにならなかったかはまた後日解説します。

④研究に重きを置き過ぎたアプリケーション

Tier 3及びそれ以下のプログラムにも足止めのためいくつか応募しましたが、私の求めるレベルの研究ができないプログラム(研究がメインではないプログラム)からは私のアプリケーションは弾かれているのは明らかでした。そういったプログラムからインタビューに呼ばれるようにするには、PSを若干臨床寄りにしたり、臨床重視のLORにしたりと少し工夫が必要だったのかもしれません。が、いずれにせよ私のtop choiceにはならないプログラムなので、そこまでして臨床重視のプログラムからインタビューが欲しかったのかというと決してそうではありません。

その他

ビザは超大事な因子です。私がビザ持ちであれば、トッププログラムからのインタビューは1-2個で終わり、そして高くランキングされなかったのは間違いないです。
・②に近い内容ですが、IMGというだけでインタビューに呼ばないプログラムもあります。私はシアトルのUWからインタビューが来ることを期待して待っていたのですが、昨年はIMGをインタビューに呼んだにも関わらず、内部情報によると今年はコネがないIMGは呼ばなかったようです。
噂通り、フェローシップマッチでは卒後年数は全く見られていないと思います。
・レターを書いてくれた推薦者のコネ(プログラムにメールしたり直接電話したりしてお願いする等)も関わってくると思います。私の同僚はそれでMayoにインタビューに呼ばれていました。
・インタベ医という事実がマイナスに働いた事実はないのですが、もしあったとしても「日本で全てトレーニングを終えた面白いヤツが来る、こいつはどんなヤツだ?!」と前向きに捉えることができないプログラムには私も興味がないのも事実です。。。
・Advanced degree(PhDやMPH)がプラスに働くかもしれませんが、全然必須ではないです。
・人種の影響に関してはこちらの記事にまとめています(超大事)。

Conclusion

「フェローシッププログラムはアプリケーションをスクリーニングにかけずに全部事細かに見て誰をインタビューに読むか決めるから全然大丈夫だよ」と先輩によく言われましたが、応募者数が少ないSubspecialityの場合はともかく循環器フェローシップの場合は状況が全く異なります。レジデンシーマッチ程の残酷さはないものの、プログラムによっては出身内科プログラムやUSMLEの点数などは厳しくチェックされていることが分かりました。一流プログラムを目指す場合は抜け目のないバランスの良いアプリケーションを持つことが理想ですが、IMGだとどうしても何かしらの欠点が存在します。強力なコネでゴリ押すか、USMLEの点数や出身プログラムが足を引っ張りそうな場合は強力な研究業績でカバーする必要がありそうです。

でもこれでこういう厳しいプロセスとは一生おさらば!循環器のadvanced fellowshipはどれを選んでもeasyで、研究歴さえあれば基本どんな施設にでも入ることができるので気が楽です(レジデンシーやフェローシップをしていないIMGがコネで直接入り込むことができるレベルなので、順当にトレーニングを終えた人にとってはこれまでのプロセスと比べるとかなり容易です)。が、レジデンシーマッチやフェローシップマッチよりも困難で1番trickyなのはattendingとしてのjob searchなので、気を抜かずに今後数年で堅実な戦略を立てていきたいと思います。

これからの励みになりますので是非「スキ」ボタンのクリック及びフォローをよろしくお願い致します!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?