見出し画像

システム手帳の「手帳システム」で、手帳が外部脳になる。

インスタに「バインダーから外したリフィルはどうやって管理してるの?」と質問をいただいたので、そのへんのことを書いてみましょう。

▼私のインスタアカウント

実はこれ、大きなテーマなんです。システム手帳は、それ単体ではシステムたりえません。書いたリフィルを管理する「手帳システム」を構築して、初めてシステム手帳はシステムとして稼働するのです。


フローのリフィルは10日後に保管バインダーに移す

私のシステム手帳のリフィルの使い方は「フロー」と「ストック」の2種に分かれます。

フローは、縦書き。見開きで1日管理するリフィルです。時系列で自動的に流れていくからフローです。

▲ウィンチェスター「もどき」

10日を過ぎれば保管用バインダーのウィンチェスター「もどき」に移します。それまでに、書いたことを見返して、重要なことはworkflowyかツェッテルカステンに転記します。

1年分の1日管理リフィルを製本する

1年分の1日管理リフィルがたまれば、製本します。

以前は和紙で表紙を作ってましたが、時間がかかりすぎるので最近は背表紙を木工ボンドで固めるだけ。詳しい作り方はいつか記事にするかも。

2022年分、手を抜いたのでページがよく抜け落ちます。そのたびにボンドで接着してます。

ストックは書き直したら保管する

いっぽう、ストックのリフィル。ミッションステートメントや、それを補強するメモです。横書きで、裏面は記入しません。

これらは長期間、バインダーにおさまっています。気づきを赤で入れ、書き直すと、古いほうのリフィルは外して保管用のブレイリオに移します。

このブレイリオはブログ読者からプレゼントしていただいたもの。コードバンが美しい。大事に使ってますよMさん。

書き直し済みの古いストックのリフィルは、たまに見返すとおもしろいのです。ミッションステートメントという重要な文章を、長期間にわたって赤入れし続けた痕跡が残っているから。

すでに出涸らしのはずなのに、読み返すと新しい発想がわくことも少なくありません。

ツェッテルカステンの箱を作りたい

もうひとつ、ストックのリフィルがあります。ツェッテルカステンです。

これは、書いたら机の上に積んでます。見返して、おもしろそうなところを抜き出して、バインダーにはさんでいます。

そろそろ机の上に置くのは限界なので、ツェッテルカステンのための箱を作ろうと考えています。

「本棚に入れたら見返さない問題」をDay Oneで解決

保存用のバインダーに移す。製本する。本棚に入れる。すると、見返さなくなります。

これを解決するのがMacやiPhone、iPadの日記アプリDay Oneです。リフィルの写真を撮ってDay Oneで管理するのです。

Day Oneはさまざまなかたちの記録を残せます。それらをユーザーに見返させるUIが秀逸です。製本の手間は省いて、最終的なリフィルの管理はDay Oneにしようかと考えています。

自分だけの「手帳システム」を構築しよう

システム手帳に加えて、保管用バインダー、製本、ツェッテルカステン。

Mac、iPhone、iPadのworkflowyやDay One。

それらがそろって、私のシステム手帳の「手帳システム」が回っています。

システム手帳はそれ単体でも楽しい道具ですが、システムとして運用すると本当に手放せない、脳の一部のような存在となります。

手帳システムの構築には長い時間を要しますが、やってみる価値はありますよ。

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?