見出し画像

織田信長に学ぶ起業の勝ち方。あくまで合理的に。博打は打たない。

織田信長は危ない橋を何度も渡って天下を取ったような印象があるけど、戦歴を一つずつ検証してみるとそんなことはなくて、必ず勝てる状況を作り出してから勝負に出た。

司馬遼太郎が、作中でそんなことを述べています。

桶狭間の戦いは例外で、これは博打を打たざるを得なかった、と著者。しかし近年の研究では、桶狭間の戦いは奇襲ではなく、正面攻撃だったそう。

不利な戦いであったことは確か。でも綿密な情報収集と、兵力差を補う用兵で臨み、信長は勝利。この戦いが天下布武への踏み台となりました。

一発逆転を狙いたくなるような不利な状況でも、勝利するため合理的にやれることをやる。

起業も、同じですね。

会社を辞めて、自分で自分のビジネスを作って、食べていく。

人生の一大イベント。信長における桶狭間です。

これを、ギャンブルにしてはいけない。

いや、必ず成功する保証はないから、起業がギャンブルの要素を含むのは免れません。

でも、やれることをやれば勝てる確率は上がり、合理的になり、ギャンブルの比率は小さくなるはず。

やれることをやる。

たとえば、信長の鉄砲。当時の最新テクノロジーです。

桶狭間の時点ではまだ普及していませんが、このときに信長が鉄砲を使ったような記録が残っています。敵方は初めてみる新兵器ですから、兵力差を埋める戦力となったのではないでしょうか。

起業という大勝負に勝つべく、やれることをやっておきましょう。鉄砲のように、周囲と差をつけられる何かがあれば、積極的に取り込んでいきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?