見出し画像

いつか手放すことになるモノとの接し方

今は仕事の関係で海外に住んでいますけど、未来永劫、海外で働く立場にはないので、任期満了すれば、再び日本に帰国して、違う立場で働くことになります。


まだまだ、任期は残っていますので、しばらくはかの地にとどまることになりますよね。だけど、いつかは離れる、そんな日が来ることになります。


その時、どう思うだろう。


名残惜しくて、泣いてしまうのか、それとも、清正して一刻も早く離れたいと思うのか、そのときにならないとわかりません。


別れる、離れる。


出会いがあれば、別れもある。一期一会という言葉がありますが、人と人との関わりを想定してものもだけにあらず、モノにしても同じ。


未来永劫、モノを手にすることはありません。長く使えればいいけど、長く愛顧するのは至難の業。そして、形あるもの、いつかは壊れたり、劣化したり、それ自体が保たないこともある。



一生モノだ!と思っていたモノでも、何かのきっかけで、手放すことになることの方が多いでしょう。


いつかは、離れ離れになるということ。


ただそれが、「いつ」になるかは誰にもわからない。人もモノも動物も花も何もかも、誰にも「いつ」かはわからない。


だったらどうするか。

どうしますか。


人も動物もモノも「その日、その時を大事にして接する」というのが一つの答えなんじゃないでしょうか。先ほども書いた、一期一会。


何も、人と人との繋がりだけではないはず。


そのモノに出会えるのも、一期一会。目に止まって、それが欲しいというか、ある意味、愛おしいのかもしれない。その渇望を満たすために、買う。


買ったらそれで終わりですか?そうではないはず。そこから、買って手にしたその日から、そのモノとの日々が始まるんです。


でも、時としてそのモノの存在を忘れてしまうことがある。


別れているわけではないのに、遠い存在になっている。モノが悪いわけではない、悪いのは、わたしたち。気にも止めなくなったわたしたちが、それはわたし達が懺悔するしかないです。


いつかは離れることになる。それなのに、モノをなおざりにするのは、モノに対して失礼ではないだろうか。


まぁ、それでも日常は過ぎていく。


手放すときは、今日ではないかもしれないし、明日かもしれないし、わかないだろうけど、いつか手放す時のことを考えて、モノとの付き合いを考えておきたいものですよね。


それでは、また。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

よろしければサポートをお願いします。次の記事の執筆の励みになります!