配球の変化に見る投手戦略の進化

昔と今の配球の傾向の変化

引用元 昔と今 配球の傾向に変化はある?古田・谷繁・鶴岡の答えは…


昔の配球傾向

昔はアウトローのストレートが多く使われていました。これは、ストライクゾーンの外角低めにしっかりとコントロールされたストレートが、打者にとって非常に打ちにくい球とされていたからです。


近年の配球傾向

近年では、外角のボールゾーンから内側に入るスライダーやカットボールの使用が増加しています。これは、いくつかの理由によります。

理由

球場の変化

近年、球場が狭くなったため、外角のストレートはバットに当てるだけでホームランになるリスクが高まりました。特に外角高めのストレートは、そのままスタンドインする危険性が増しています。

配球の多様化

古田敦也によると、外側から内側に入ってくるスライダーは、昔は高いコースから入ることが多く、打ちやすいため使いにくかった。しかし、キレのいい変化球なら有効でした。

意表を突く戦術

谷繁元信は、意表を突くために外側からのスライダーを使っていたと述べています。ただし、そもそも有効な戦術ではなかったとも指摘しています。川上憲伸のような投手は、変化の少ないボールでも間違いが少ないため、この戦術が有効でした。

投手の技術向上

昔はきれいなストレートを投げたい投手が多かったですが、現在ではツーシーム系のボール(カットボールなど)で少し変化させて打ち取る投手が増えています。これにより、打者に対する配球の幅が広がりました。

投手分業制の普及

現在では、一試合を通して投げる投手が減り、投手分業制が一般的になっています。これにより、各投手は打者2巡だけ抑えればよくなり、1巡目の攻め方と2巡目の攻め方を分けて考えることができます。


昔の名捕手たちの意見

古田敦也

外側からのスライダーは高いコースから入ってくるため、基本的にアウトハイは打ちやすく使いにくいが、キレのいい変化球なら有効。


谷繁元信

意表を突くための外側からのスライダーは使っていたが、そもそも有効な戦術ではなかったと感じている。
川上憲伸投手のボールは変化が少ないため、外側からのスライダーでも間違いが少なかった。


まとめ

近年では、球場の狭さや打者の技術向上により、

外角のストレートがリスクを伴うようになり、

代わりにスライダーやカットボールなどの比較的に変化の小さいボールが多用されるようになりました。

また、投手分業制の普及により、

配球の戦術もより多様化し、

短いイニングでの効果的な配球が求められるようになっている。


あと、変化の小さいボールに関しては、

中学高校ではあまり意味を無さないと私は思う。

金属バットにより多少詰まったところでほとんど影響しないため、

考慮して配球を考える必要がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?