見出し画像

ご機嫌でもなければ、不機嫌でもない日の多いことよ

機嫌って案外、ふつーの日が多いんだよな。

気分が落ち込んだり、機嫌が悪かったりする日もあるけど、そんな日は月に1回あるかないか。逆に、ハイテンションの「イェーイ!」みたいなときも、実際は月に1回あるかないか。

そりゃあ毎日をご機嫌に、機嫌よく過ごしたいと思うけれど、物事のほとんどは別にそんなに両極端じゃない。

多くは中間に存在している。


そんなことを教えてくれたのはベストセラーにもなったビジネス書、ファクトフルネルだ。

ファクトフルネスとは……データや事実にもとづき、世界を正しく読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につきます。本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げています。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介します。

『ファクトフルネス』が100万部突破! 中学・高校の先生向けガイドを配布|日経BP (nikkeibp.co.jp)


世界は悲劇的な話をしたがるせいで、常に両極端の思想がたくさんある。例えば、大富豪と大貧民、増殖生物と絶滅危惧種、幸福な人と不幸な人。なんでも端と端、極端で考えたがる。

でも、実際はそうじゃない。

大富豪と大貧民のどちらか、ではなく、もっとも多いのは「どちらでもない」人。

それは、学生時代の学期末テストの点数分布図のよう。平均点の周辺にはたくさんの人が密集しているけど、赤点以下の生徒と、満点に近い生徒の数はかなり限られてくる。だから、分布図の多くは山型になる。

こういうやつですね



これは、機嫌でも同じだ。特筆するほど不機嫌な日も、超絶ご機嫌な日も、1カ月に1回あるかないかだ。それ以外は、「まあ騒ぎ立てるほどご機嫌でもないけど、言うほど不機嫌でもない」日。つまり、ふつう、一定、波風のない凪の日なのだ。

そして、年を重ねるごとに、ふつうの日が増え続けいているような気がしている。


”終わりよければすべてよし” になれましたか?もし、そうだったら嬉しいなあ。あなたの1日を彩れたサポートは、私の1日を鮮やかにできるよう、大好きな本に使わせていただければと思います。