最近の記事

「半福半X」で見つけたのは、わたしらしさ。|半福半Xな暮らし・働きかたを考える 公開プレゼンテーション&トークセッション 2023 Summerレポート・後編
伊豆大島ではじまった「Work in Local×Social」は、「半福半X」を掲げ、福祉の仕事をしながら、自分が実現したい「X」を副業的に実践するライフスタイルを模索するプロジェクトです。 伊豆大島で福祉施設「大島恵の園」を運営する「社会福祉法人武蔵野会」と、福祉の関係人口を広げる取り組みを行う「SOCIAL WORKERS LAB」のコラボレーションで、2023年1月にスタートしました。 プロジェクトの第1弾として行われたのが、「わたしの半福半Xを考える」3日間のプ
福祉と「X」。多様なかけあわせが目指す未来とは?|半福半Xな暮らし・働きかたを考える 公開プレゼンテーション&トークセッション 2023 Summerレポート・前編
都市で、地方で、リモートワークで。 働きかたの選択肢が増えた昨今、自分らしい働きかたを模索する人が増えたように感じます。 土地や人に根ざして働く医療・福祉業界はどうでしょうか。「病院や施設で、目の前の人に向き合い続ける仕事」「やりがいはあるけど、自分の時間がつくれない仕事」…というイメージを抱く人も多いかもしれません。 医療や福祉は、私たちの暮らしの土台を支える大切な仕事。地域社会を支えるこれらの働きかたをアップデートしていくためにどんな視点が必要なのか。 伊豆大島
「半福半X」が目指すのは、多様な「らしさ」が重なり合う社会|伊豆大島ツアー&ワークショップ 2023 Summer レポート・後編
その地域で、だれかの「自分らしい暮らし」を支える仕事をしながら、自らも「自分らしい暮らし」を副業的に実践する。そんな「半福半X」のライフスタイルを模索する新たなプロジェクト「Work in Local & Social」の伊豆大島ツアーが、7月9日、10日の2日間にわたって繰り広げられました。 前編では、伊豆大島ツアー1日目に行われた「大島恵の園の見学」と「波浮エリアの散策」の様子をお伝えしました。後編では、1日目夜の「トーク&交流会」、2日目の「『わたしの半福半X』を考
「らしさ」を支える最初の一歩は、おもしろがってみること | 伊豆大島ツアー&ワークショップ 2023 Summer レポート・前編
その地域で、だれかの「自分らしい暮らし」を支える仕事をしながら、自らも「自分らしい暮らし」を副業的に実践する。そんな「半福半X」のライフスタイルを模索する新たなプロジェクト「Work in Local × Social」の伊豆大島ツアーが、7月9日、10日の2日間にわたって繰り広げられました。東京・竹芝から2時間。美しい離島を舞台に、14名の参加者が考えた「Local × Social」とは? 激動の2日間をレポートでふりかえります! 離島・伊豆大島を舞台に、福祉の仕事をし