見出し画像

あー幸せ。


特別支援学級に配置されている私は
子供たちの活動に応じて、
いろんな学級に入ったりします。

今回は、調理実習をやるとのことで

担当の子を見守るだけでなく、
学級の子どもたちのこともサポートしました。

今の子どもたち、
『自分でやってみる』経験が不足している子が圧倒的。


ダシ取るって何?
煮干しの腑取るってどうやってとるの?!
出汁とった後の煮干しって食べるの?美味しいの??
大根の皮、どうやってむくの?ピーラー??

なんだろうとワクワクする気持ち
失敗したらどうしようという不安な気持ち

たくさんの子どもたちの気持ちを感じて
その都度お話ししながら
調理実習のサポートに回りました。

つくりながら、
教科書通りに調理している子どもたちをみて

良くも悪くも教えてもらった通りに
動くんだなぁと再認識。

現場(おうちの料理する人)は
こんなにきっちりやらないよねぇ、
(実際に味噌は小さじ1と2/3入れる、とかやらんよねw)
お母さん、どうやってる?
ママは煮干しじゃなくてカツオだしとってくれる!

などなど
話を子どもたちとしつつ。
やっぱり、生活経験って大切だなぁと思いました。

作った後の試食タイムでは
「うわー!!美味しい♡」と
とっても嬉しそうな声とニコニコな笑顔で
いっぱい。

私も一緒に試食させてもらったのですが、
本当に美味しかったです。

みんなで一緒に作って食べるって
特別ですよね。

こういう経験を学校で再開することができて本当によかった。
(昨年度はコロナだから…ということでほとんどやっていなかったそうです。)

上記以外にも

・『誰かに作ってもらったご飯』を食べられる幸せ
・子どもたちと楽しくお話しできる幸せ
・6グループのお味噌汁を飲み比べできた幸せ
(飲み比べは私しかしてなかったw)

たくさんの幸せを感じることのできた時間でした。


えいって声がした瞬間、子どものピースが映り込んだw