見出し画像

Misskey初心者のためのFAQ② 操作編

ここではMisskey新規ユーザの方々へのTIPSやFAQを一箇所にまとめて記載してみたいと思います。新規の方は操作や文化理解の参考として、Misskey原住民の皆様は本稿が使えると思っていただけたら、新規さんにURLを投げるなどで利用頂けたら幸いです。

Misskey初心者のためのFAQ① 概要編
https://note.com/whitelabel1940/n/n616f11f44227

①概要編 に続いて、各操作についてのTIPS・FAQをまとめていきます。


Q10. 投稿周りの操作について知りたい!

以下は投稿画面のキャプチャです。

Misskeyの投稿画面

①文字数制限
Misskeyでは最大3,000文字まで書くことができます。まあioでは目一杯使う人はほとんどいないし、怪文書のコピペに使われることの方が多くはあります。

②公開範囲の設定
その投稿がどこまでの範囲に見えるようにするかを決められます。
このボタンを押すと、こういうウィンドウが出てきます。

②公開範囲設定ボタンを押すと出てくるウィンドウ
  • パブリック:全ての人に見える状態。グローバル・ソーシャル・ローカル全てのTLに流れる。

  • ホーム:自分のホームTLにだけ流す。ローカル・ソーシャルには流れない。

  • フォロワー:自分のフォローしている人たちだけが見える状態にする。

  • ダイレクト:指定のユーザにだけ見せる。DMみたいな感じ。

  • ローカルのみ※:これだけは独立した別な設定項目。貴方の登録しているサーバーの外の人からは見えなくする。 ioから投稿したら、ioのLTLからは見えるけど、外のサービスからは見えなくなるし、外のサービスのグローバルTLにも流れなくなる。

TIPS:ホームとフォロワーの違いって?
ホームTLも自分のフォロワーだけがいる状態なので実質同じに見えるが、違いは「アカウント登録していない人に見える状態か否か」。
ホームに投稿したノートはその場ではフォロワーだけに公開されているが、Google検索で引っかかるし、投稿のURLを直接叩けばアカウントを持っていない人にも見えるので要注意。

③プレビュー機能
自分の投稿がタイムラインに放流されたときにどう見えるのか確認できる。
主に後述するMFMなどの見え方確認で使われる。

④投稿ボタン
これを押すと、貴方のノートがタイムラインに放流されます。

⑤書き込みゾーン
ここでお気持ちを表明してください。

⑥ファイル添付
△画像添付 ○ファイル添付。
Misskeyでは画像だけじゃなく、音声や動画、文書など様々なファイルが添付可能です。数もTwitterよりゆるくて、一度に16個?添付できちゃいますので適宜ご利用ください。

⑦アンケート
Twitterのアンケート機能と基本的には同様。選択肢や諸々の設定がTwitterより柔軟で、4つ以上の選択肢や複数選択アンケート、無期限設定などもできる。選択肢にカスタム絵文字を設定することも可能なので色々遊べますね。

⑧CW機能
投稿内容を隠したい時に。ネタバレ防止やえっちなイラストをアップしたいときに使いましょう。ボタンを押すと、投稿画面が下記のようになります。


⑧CW機能のボタンを押した状態

「注釈」のところに入力すると、普通にTLから見える部分に。
「ここに書いてください」のところに書いた内容と、添付画像は全て折りたたまれて見えない状態になります。

⑨メンション
基本的にTwitterと同様。だれかにメンションを飛ばしたい時に。
普通に書き込みゾーンで @~~ と入れても機能する。
ちなみに、今自分のいるサーバ外のユーザへメンションを飛ばしたい場合は @ユーザー名@ホスト名 という感じで記述します。
例えばmisskey.ioにいる僕へメンションを飛ばす場合は
  @whitelabel1940@misskey.io 
といった感じになります。

⑩ハッシュタグ
投稿にくっつけるハッシュタグを指定できる機能。正直今のところあんまりハッシュタグを利用している人を見たことがないです。

⑪カスタム絵文字
投稿内にカスタム絵文字を挿入します。他のチャットツールで絵文字を入れるときと基本的な操作は同じ。検索はローマ字・日本語どちらでも可能です。
ちなみに投稿内で半角コロン : を打つと直接指定ができて、その後ろに打ち込んだ文字列に合わせてサジェストもしてくれます。

Q.11 TLで見かけたノートに対してできるアクションについて知りたい!

以下は誰か貴方以外の人が投稿したノートのキャプチャです。

任意の投稿のキャプチャ

①リプライ
これは普通にTwitterと同じ。ノートに返信をします。

②Renote
いわゆるTwitterのRetweet。
Renote:公式リツイート / 引用:引用リツイート の2つが選べます。もちろんどちらも元ノートのアカウントに通知が行くのでやり過ぎ注意。
ちなみにTwitterだと公式リツイートは1回のみで、もう1回やるためには一度リツイート解除が必要ですが、Misskeyの場合回数制限は無いようです。解除とかせずに何度でもRenoteできます。

③リアクションボタン
ある意味今のMisskey(ioだけかも)にとってのメイン機能と言える部分。ここを押すと、投稿にカスタム絵文字でリアクションをつけられます。
古くからのユーザ曰く、「MisskeyはLTLに高速で流れるみんなのnoteに適切なリアクションをつけるシューティングゲームである」とのこと。FPSかなんかかな?

④その他機能色々
その他の便利機能。ここを押すと、以下のようなメニューが出てきます。


投稿の「・・・」ボタンを押すと出るメニュー

数が多いので主な3つだけご紹介。

  • お気に入り:Twitterのブックマーク機能と同様。あとで見返したいものはリアクションと合わせてこちらも。ただし、相手に通知は行きます。

  • クリップ:Twitterで言うモーメントとかTogetterみたいなもの。時系列以外で並べることはできないが、ノートのまとめを作ることができる。

  • 通報:運営に通報ができます。やばい投稿や荒らしをみかけたらこちらを。対応は結構早いです。

Q12. Twitterで言う鍵垢って作れるの?

作れます。
設定からフォローを承認式にすることができるので、まず知らない人に勝手にフォローされたくない場合はそちらを。
投稿については上述の通り、投稿単位で公開範囲を分けることができます。デフォルトを「フォロワーのみ」にしておけば鍵垢と同じ運用になりますね。
つまり、Twitterでは鍵垢と表垢を分けて運用することが多々ありますが、Misskeyだと1アカウントで公開も鍵もできちゃうということですね。もちろん誤爆には要注意ですが…。

Q13. 投稿したノートを削除したいんだけど

削除自体は、自分のノートの右下の「・・・」を押して「削除」を選べば可能です。
ただし要注意なのは、そのノートがパブリック(=連携している他のサーバにも見える状態)で投稿されている場合。そのノートは連携先の各サーバへコピーされている状態なので、消えるまでに時間がかかったり、最悪消えないこともありえます。
デジタルタトゥーを垂れ流しにしているような物なので、消えないと困るような内容を投稿するのはやめましょうね。

Q14. 【io限定】えっちなイラストとか投稿してもいいの?

三次元のエロ・グロは全面NG。二次元については適切な処理と設定(NSFW)をすればOKとのことです。

NSFWとは?
Not Safe for Work(職場で見ない方が良いよ)の略。いわゆるR18/R15だけではなく、全体的にえっちぃ感じのやつは該当すると思った方が良いです。

ということで、えっちなイラストやセクシー要素が含まれるイラストを投稿するときには

  • 画像にNSFWを設定しましょう(全面的にぼかされて見えなくなります)

  • 投稿にCW設定をして画像を畳んで置きましょう

  • それがR18/R15の場合には、注釈側にその旨を。それ以外でもえっちぃやつだよ、という旨は一言添えて置きましょう。

以上を守れば、基本的にOKだと思います。
misskey.ioのみですが、運営サイドから詳しい説明がでていますので合わせて確認しておきましょう。
https://support.misskey.io/hc/ja/articles/6657417016463

参考:AIによるNSFW設定
misskey.ioにはAIが設定されていて、アップした画像の肌色割合などで勝手にNSFWを設定してくれることがあります。
ただし結構判定はガバガバなので、必ず自分で設定をしたほうが安全です。また、全然えっちな画像じゃないのにNSFW設定された場合については、自分で設定を解除しても大丈夫です。

Q15. みんながやってるクソデカ絵文字何?自分もやりたい!

MFM(Markup language for misskey)という書式があり、これを利用して実現されています。MFMの基本的な書き方は以下のURLから。

文字を大きくしたり、回転させたり、色を変えたり色々できます。
ただし、あまりにクソデカ絵文字を連投してTLを占拠したりすると、運営三からペナルティを課されるのでご利用は計画的に。

→設定・お役立ち機能編へ

有料部分に続きはないのですが、もし役に立ったら投げ銭頂けたらうれしいです

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?