見出し画像

Misskey初心者のためのFAQ① 概要編

凍結祭りなど運営状況が不安定になっているTwitterからの移住先として、最近話題の分散型SNS。そのなかでも、トレンドに乗ったこともあって注目を集めていそうなのがMisskeyですね。

中でも最大手サーバーであるmisskey.io は新規流入が著しく、タイムラインが爆速で流れていってしまうため、新規向けのTIPSを載せても目に止まりづらい状況になっていると感じています。

そこで、ここではMisskey新規ユーザの方々へのTIPSやFAQを一箇所にまとめて記載してみたいと思います。新規の方は操作や文化理解の参考として、Misskey原住民の皆様は本稿が使えると思っていただけたら、新規さんにURLを投げるなどで利用頂けたら幸いです。


Q1. Misskey始めました! そもそもMisskeyって何?

ようこそいらっしゃいました! まずは貴方の登録した、その場所について解説していきましょう。

"Misskey"(みすきー)というのは、SNSサービスを作るためのソフトウェアのこと。自分のWEBサイトを簡単に作るためのソフトウェアとしてWordpressがありますが、それのSNS版みたいな感じに理解してもらえればざっくりあっています。
なので"Misskey"というのは貴方の登録したサイト/サービスそのものではありません。その「サイト/サービスはMisskeyを使って作られている」というのが正しい表現になりますね。

ということで、「Twitterに登録しました」のように言いたい場合は「Misskeyに登録しました」ではなくて、例えば「Misskey.io に登録しました」などが正しいことになります。

実はMisskeyは意外と歴史の長いソフトウェアで、2014年頃には存在したんだそうですよ。開発のスタートは同じ分散型SNSのMastodonより前なのだそうです。

Q2. misskey.ioって無法地帯なんでしょ、こわ…

違うよ。全然違うよ。

当然ながら利用規約が存在しているし、他のユーザに迷惑をかけるような行為、投稿を繰り返すと(比較的早急に)凍結されます。もちろん違法な物をアップしたりすると早急に警察に通報が行きます。

misskey.ioの利用規約

なので、例えば三次元のえっちな画像とか危ない取引とかが蔓延っているみたいなイメージは間違いですし、そういう物のやり取りを目的に登録するのはやめてください。

比較的規模が小さく震災前くらいのインターネットの雰囲気がある空間ですので、今のTwitterほど細かいことに気を使わなくて大丈夫、混沌としたミームにあふれている、という意味で「無法地帯」という表現が使われているのでしょう。

強いていうなら、ひらパー兄さんのポスターを見た時に感じる気持ちと同じような意味合いです。

Q3. Misskeyの用語について教えて欲しい

Twitter⇄Misskey
・ノート⇄ツイート
・リノート⇄リツイート
・リアクション ≒ いいね

まずはこの3つを把握して貰えればOK!
リアクションだけ "≒" なのは後述。

Q4. 「登録しました」って最初のノートを書いたらすごい勢いでスタンプ?がついたんだけど、どこで見てるの…? こわ…

コワクナイヨー

Misskeyには、そのサーバーに登録している人全員のpostが流れる「ローカルTL(LTL)」というものがあります(実はTwitterにも10数年前にはあった機能)。

現状は大半のユーザがローカルTLを見ているので、そこに貴方の始めての投稿が流れてきたので歓迎されているのです。

そして付いているそのスタンプ的な物は「カスタム絵文字」と言います。この様々なカスタム絵文字は、貴方の投稿へのリアクションとしてTwitterで言う「いいね」「❤」の代わりにつけることができるのです。

Q5.【io限定】 いきなり「レターパックで現金送れ」とか来たんだけどなにこれ…こわ…

ただの流行りなので、文言や内容にはあまり気にしないでください。原住民の挨拶みたいなものです。

Q6. misskey.io あまりにも専門スラング多いしオタク臭くて無理だわー

すまんな、気持ちはわかる。
前述の通りMisskey各サービスは分散SNSで、いろいろなところに同じソフトウェアを使ったサービスがいくつも存在しています。それぞれいる人も違うし雰囲気も違うから、無理に留まらずに他所を探すのが良いと思います。Misskeyを使っているSNSなら操作感もほぼ同じなので移動しやすいと思いますよ。

Twitterのように、唯一無二のサービスで気に食わない相手がいてもなんとか同居して棲み分けなければいけないような空間ではないので、それぞれが住みよい場所を探して行きましょう。

io以外のサーバーのご紹介
せっかくなのでいくつかのサーバーのご紹介を。これらについては自分も登録しているわけではないので、表面上のことを述べるのみになります。認識違いなどあれば、ioのアカウントにお知らせください。

<テーマフリー系のサーバー>

  • Misskey.cf

    • ioに継ぐ規模をもつテーマフリーサーバー。全体的にユーザの年齢層が低めとの噂アリ。若年層ならいけそう、インターネット老人会的な方には合わないかも。

  • すしすきー

    • こちらもテーマフリー系。絵文字が充実していて楽しいらしい。特にお寿司に関係なくていいそうです。

  • のえすきー

    • 同じくテーマフリー系。「素直な構成のMisskey最新リリースを試したい方、Misskeyの予備アカウントを持ちたい方、安定したサーバーを探している方におすすめ」とのこと。

<テーマ系サーバー>

  • にじみす.moe

    • 「2次元を楽しむ人々に楽しさと安心を提供する」がテーマのオタク向け(でいいのかな)サーバー。どちらかというと女性のユーザが多いのかしら

  • misskey.art

    • 創作活動をする人、見る人のためのサーバー。主にイラストレーターさんが多め? R18などの取り扱いについてはサーバーについてのルールをご確認ください。

  • misskey.design

    • 「一次創作が主役」の創作者むけサーバー。一次創作、オリジナルメインならこちらを選択肢に入れても良いのでは。

  • TRPGがすきー!

    • TRPGプレイヤーのためのテーマサーバー。TRPGerと語りたい方はこちらへ。

  • にりらみすきー部

    • こちらはVRChatter向けのサーバー。VRC外での交流やFriendづくりなどに。

その他Misskeyの各サーバーの一覧は下記URLから見ることができます。もしかすると急激なユーザ増加で一次停止とかなっているかもですが、そのときは他で登録しつつ機会を待ちましょう。


Q7. ローカルTLは理解した! 他にあるソーシャルとグローバルって何?

これを把握するには、まず「分散型SNS」についてもう少し知る必要があります。

Misskeyはソフトウェアの名前で、これを使ってSNSを自由に作ることができると前述しました。これらのMisskeyを使ったSNS同士は「ActivityPub」という仕組みによって、各SNSで投稿されている内容をお互いに見ることができます。

この「ActivityPub」を採用しているSNS同士なら、違うサーバー/サービス上にいるアカウントでもフォローし合うことが可能です。フォローすると、自分のタイムライン上には、他サーバーにいるアカウントの投稿も流れて来ます。
数年前に話題になっていたMastodonも同じ仕組みを採用しているので、Mastodonのアカウントをフォローすることもできます。

いくつかの違うSNSに分かれているようで、お互いに中身を見れるから1つのSNSとしても見れるような・・・そんな感じ。これが「分散」と言われるやつですね(なんとなーくわかってくれれば大丈夫です)


いろんなサーバの投稿が流れ込んでくるTLの様子。
mstdn.jpはマストドンのサーバなので、相互にフォローできる感じも伝わるかと。
Twitterのフォロワー達が散り散りになってしまう・・・とお嘆きの貴方も安心ですね。

さて、これを踏まえて最初の疑問に戻りましょう。各タイムラインは以下のような機能になっています。

ホームTL(HTL)
貴方と貴方のフォローした人のノートだけが流れるTL。Twitterの時系列タイムラインと同じ感じのもの。

ローカルTL(LTL)
前述の通り、貴方の登録しているサーバーの全ユーザの投稿が流れてくるタイムライン。

ソーシャルTL
ローカルTL+ホームTL と理解するのが早いです。つまり、「貴方の登録しているサーバーの全ユーザ+貴方のフォローしている他のサーバーのユーザ」のノートが流れてきます。

グローバルTL
上記の通りActivityPubを採用している各SNS同士は連携してお互いの投稿を見れるわけですが、この連携している全SNSの全投稿が流れてくるタイムラインです。超濁流なのでほぼ読めないですが…

Q8. つーかこのサイトくっそ重いんだけど💢 ちゃんと運営しろよ💢💢💢

大前提として絶対に知っておいて欲しいことなのですが、Misskeyの開発も、各サーバーの運営も、全て個人が私財で行っています。最大手サーバーのmisskey.ioなんかになると月200万円以上のお金がかかっていて、運営さんが将来おうちを建てようと貯金していたお金を切り崩して賄っているのだそうです。

ですので、企業運営の大規模サービスのような手厚いサポートや確実に動作する環境を求めるのは無理があります。「ええんやで、死なない程度に頑張ってな」ぐらいのおおらかな気持ちで楽しんでいきましょう。これが絶対に許せない💢という方は、まだ個人運営中心の分散SNSには向かないと思うので、Twitterなどの企業運営のサービスに留まることをおすすめします。

Misskeyの開発者さんや、各サーバーの運営さんは寄付を募集しています。一例として下記に開発者のしゅいろさんと、ioサーバー運営の村上さんの寄付ページURLを貼っておきますので、もしMisskeyやmisskey.ioが気に入った方は寄付もご検討ください。名前の後ろに寄付したマークがつくなど、ちょっとした特典もあります。

Misskey開発者しゅいろさんへの寄付

io運営 村上さんへの寄付


Q9. ところで、ioではなんでレターパックとか与謝野晶子がこんなに流行ってるの?

正直マジでわからん・・・。

→操作編へ続く

有料部分に続きはないのですが、もし役に立ったら投げ銭頂けたらうれしいです

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?