見出し画像

「俳句界」ZOOM句会報告 ➁

2月25日に行われた雑誌「俳句界」ZOOM句会報告。

講師 仙田洋子先生
参加者 全9名
「当季雑詠」3句(初春・中春・三春の句)事前投句、事前選句
席題 「卒業・雛祭」2句 事前投句、事前選句
【選句について】
特選2点1句・並選1点2句

二回目の句会。自分の中で、違う印象の句を選んだ。
以下、投句した五句についていただいた講評を自分の記録と、ご参考のために記します。

【雑詠三句・初春、中春、三春】

寒戻る血圧計の鈍き音  

*並選1点いただく。
*選んでくださったのが仙田先生。
 「大変よく考えられた句」との講評をいただき大変嬉しく思った。

春の日をつかもうとする赤子の手

*並選ふたつ2点をいただく。
*類想がありそう。
*春の明るさと未来への希望に満ちた句、との講評。


花びらのやがてはらりと薄氷に

*点数、講評ともになし。


【卒業・雛祭 二句】

卒業の写真撮影泣き笑い

*並選1点いただく。
ありがちな卒業光景だけれど「泣き笑い」に共感
*現代仮名遣いについては言及なし。

ひとりっ子父の遺影と雛祭

*講評にて「悩んだ」との意見いくつか。
*ひとりっこ、そして父の遺影ときての雛祭に違和感
 雛人形ならばあり。
 → 非常に納得の意見。
 何せこの句は俳句ポスト「雛祭」兼題用の予備句。

     ・・・・・

今回は、2点句2句、1点句1句をいただけ、正直嬉しかった。
高得点(5点句、4点句等)の句の印象は、俳句ポストなどに入選の句と比べると、やはり誰にでもわかりやすい句の印象が強い。

他の方の句なので紹介ができず、具体的な説明がここではできないのだが、仙田先生からの「俳句でしか詠めない時間」というお言葉が印象的であった。

一句「メルカリ」を入れた句が詠まれたけれど、そのような現代の流行りを入れ込む句については、仙田先生より「句の寿命を考える必要も時にはあり」との意見があった。
詠む句は何年たっても通用する内容が好ましい、という意味。
「メルカリ」は、その寿命という点で判断が難しい言葉だということ。

(追記:そわかちゃんより、夏井先生に「メルカリ」を使用の句を選んでいただいたとの情報を得た。それぞれの先生の好みも、お考えもそれぞれなのだなと思った次第。
大切なのは、流行りの言葉を使うときには、受け取られ方はそれぞれだということを念頭に置いて詠む、ということであろう。

また、雑詠三句に選ばれた句のうち、二句が私の判断からは「三段切れ」と思われる句であったので「三段切れ」についてをどう考えるかを質問してみた。

仙田先生ご自身は、三段切れっぽい句(変な言い方ですみません)は選んでいなかったけれど、それらの句を選んだ他の方の説明で納得できたのは「助詞の省略が考えられるものは三段切れとは言い難い」とのご意見も。

俳句をたくさん詠み、多くの句を鑑賞する。
そして、俳句の感覚を掴み、たとえ三段切れであったにせよ「私はこう詠みたいのだ」という感覚と自信をもてるようになること、それが大事なのではだろうか、との仙田先生の締めくくりとなった。

     ・・・・・ end ・・・・・

タイトル画像:奥入瀬渓谷の氷瀑

いただいたサポートは、次回「ピリカグランプリ」に充当させていただきます。宜しくお願いいたします。