見出し画像

山上樹実雄全句集より、「眞竹」を読む。

「山上樹実雄全集」より、第一句集「眞竹」四十五句選。


「木椅子 昭和24年~31年」(18~25歳)
揺れやすきところより花咲きそめし

木々芽ぶきむしろ枯れたるものひかる

芽ぐみゆくことに枯蘆みだれけり

遠きほどひかりて落葉降りにけり

枯れ果てて川の真中は流れをり

受験期のわれに母あり真夜の音

月に蛾を放ちて草のとがりける

終点に市電置かれし油蝉

木椅子みな主に向ひ秋となりゆけり 

紀の海の轟々と蜻蛉枝に居り 

「松の芯 昭和32年~35年」(26~29歳)
流木に水があらそふ雪解川

セルを着て若さ慎む父の前

放送劇波音のこす良夜なり

辛夷咲く宙の正しさ冷えにけり

嫁ぐはまた隠るる如し曼殊沙華

鰯雲未知がひかりの二十代

脈欠けし母のはるけさ枯るるなか

柱映して父の世過ぎぬ初鏡

「純白の父 昭和36年~41年」(30~35歳)
烈風に紅梅ひらく母すこやか

妻に胎動こもごもに揺れ秋の薔薇 

子の口に言葉の育つ花蕾

紅薔薇に雨少年の日の孤独

ひらひらと少年泳ぐ麦嵐

病む吾子に廂の深き秋日和

田にあれば水はしづかに太宰の忌

刈田へ落つ白鷺一羽熱兆す

咲く牡丹すでに崩るるこころあり

「湖あかり 昭和42年~46年」(36~40歳)
ささめゆき凍蝶翅を閉ぢなほす 

父病むや虫の音乱れてはならず

「雪舞 昭和47年~48年」(41~42歳)
落葉降るおのれひらめく刻が来て 

枯れ果てて呼吸いきの中なる寒牡丹

日をかへすひびき洩らさず寒の竹

ちりちりと寒梅ひらききれずあり

湖といふつめたさありて荻咲けり

雪国の日暮れにはかに影ばかり

雪光の水鳥が身を細め翔つ

年輪の重みけぶりて雪の杉

枯山水春立つひかりさだまらず 

水のやうな山気に打たれ花辛夷

身のうちに水のひびきの種下ろし 

水はやし身を細うして鮎はしる

皺ふかき沢庵を噛み梅雨さなか

水に来て蜻蛉が翳となる日暮れ

立ちのぼる気のからまつの黄葉かな

水流の刃先ひらりと涸れゆけり

ふらんす堂「山上樹実雄全句集」P.17~35より抜粋




     ・・・・・

十六歳で俳句を始め、十七歳で「馬酔木」に入会、水原秋櫻子に師事。そして、十八歳で「南風」の扉をたたいた山上樹実雄先生。
その初めての句会の句が

揺れやすきところより花咲きそめし

ふらんす堂「山上樹実雄全句集」P.17

であります。

これが十六、七歳の少年の作であることを知って、わたくしは一驚した。ここに鉱脈ありと欣喜もした。

ふらんす堂「山上樹実雄全句集」P.13

と、南風の主宰でいらした、山口草堂先生もおしゃっていますが、私自身も、この丁寧な観察ゆえの句を詠んだのが、まだ高校生の山上先生であったことを知り、驚愕したのはもちろんのことです。

「眞竹」を読み、確かに受験生であったこと、その後、大学に進学し、医学の道に進んだことも、所帯を持ち、妻と子を、ひいては父、母のことを大切にしていたことも、俳句を通して、知ることができました。
医師としてのお仕事は多忙を極め、途中、俳句を詠む時間もなかなかとれず、身体をも壊されたそうですが、四十を過ぎたあたりから、再び、句を詠まれたそうであります。

今回、この四十五句を選ぶために、かなり、時間をかけて精読いたしました。
この後、山上先生は「白蔵」「山麗」「翠微」「四時抄」「晩翠」「春の顔」と、計七冊の句集を出され、徐々に御句にも変化がみられるようになるとのこと。どのように変化していくのかを知ることが、とても楽しみでもあります。
じっくりと読み進めてまいりたいと思います。

いただいたサポートは、次回「ピリカグランプリ」に充当させていただきます。宜しくお願いいたします。