見出し画像

はじめてのカメラに"マイクロフォーサーズ"(LUMIX & OM)がオススメな【これだけの理由】

はじめてじゃなくてもオススメだけどね🤭

前回「パナソニックのLUMIX記事」を投稿して、たくさんのスキをいただき、嬉しい気持ちでいっぱいのIBUTANでございます。ありがとうございます!今回はマイクロフォーサーズ絶賛記事を書いてみます。

最後の最後に【マイクロフォーサーズレンズランキング2024】の発表もありますので、どうぞ最後の最後までお付き合いください!✨

このnoteを書くにあたって、とにかく私が楽しく書きたいので、読みづらい箇所も盛りだくさんですが(どゆこと…👀)、なんかコイツの文章イラつくなとか、合わないなという方は迷わず閉じちゃってくださいね🙏(どっちやねん…)

カメラで使われているセンサーサイズにはたくさんの種類がありますが、数の出ている主要なものは下記になるかと思います。(マイクロフォーサーズとAPS-Cはサイズが近いため同一とする。強引でわりぃ🤡)

※厳密にはマイクロフォーサーズはマウント名で、正しくは4/3型というのですが、よく比較の際に用いられるのはこちらなので、そうします。

  • フルサイズ

  • マイクロフォーサーズ、APS-C

  • 1インチ以下(コンデジなど)

センサーサイズが違うことでなにが違うか。
よく言われるのは次の3点です。

・ボケ量の大きさ
・階調の豊かさ
・暗所性能の高さ


まずはボケ量ですが、レンズには明るさを示すF値(絞り値ともいう)という値があり、この数値が低ければ低いほどボケの量は大きくなります。それぞれ同じF値(例えばF1.8)で撮影した場合、最もボケるのはフルサイズなのです。おめぇがナンバーワンだ🤓ヨカッタナ!

LUMIX GX8 + M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

フルサイズ以外がボケないのかといえばそうではなく、MFTでも明るい単焦点レンズを使えば十分にボケを活かした写真を撮ることができます。

また、ボケを作るうえで重要な要素として、被写体に寄れる(近づける)かが大きなポイントとなるのですが(最短撮影距離)、MFTのレンズはフルサイズよりも寄れるレンズが多く、その意味ではフルサイズとは違った写真表現が可能です。

そして、もしフルサイズだけでしか得られないような大きなボケ量が欲しいとなった場合、必要になるレンズはサイズが巨大で価格も高額です。大きい重い高いの最凶3点セットというわけですね😱また、ピントの合う範囲が極端に狭くなるため、それなりの撮影技術も要求されます。

フルサイズの方がボケるのは間違いないのですが、そこまでしてフルサイズのボケ量が必要でしょうか。ボケボケでなにがなんだかわからない写真になる可能性すらあります🤔ナンジャコリャ

まぁボケ量に関してはマイクロフォーサーズのボケで十分だと思うってことなのよね〜🤡→コイツナニ

次に階調について、明暗差(輝度差)の大きいシーンの撮影では、白飛びや黒潰れが発生しやすいのですが(明るい部分が真っ白に、暗い部分が真っ黒になってしまうこと)、センサーサイズが大きければ大きいほどそれらが起きにくくなり、滑らかな階調表現が可能です。

LUMIX G9PROⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

こちらも、光量のある環境下での撮影であれば、最近の機種(G9PROⅡやOM-1など)ではほとんど差を感じなくなってきています。スマホやiPadなどの小さなデバイスでの鑑賞では、どちらかわからないと思います。

プロやハイアマの方々の中には、この部分がどうしても気になるからフルサイズを使い続けているという人がいるのも事実ですけど👀

最後の暗所性能では、夜間や暗い室内での撮影時はノイズが発生し、画質の低下が起こります。ノイズとは、あのザラザラした感じの良くないアイツのことです。(でもノイズを活かした写真表現もあるんだ💡)

暗所であっても下記に該当する場合は、あまり気にする必要はありません。
・撮りたいものが"動きものではない"場合
・そもそも"暗い場所でほとんど撮らない"場合

また、当てはまらなくても画期的なノイズ除去ソフトの登場によって、この問題はもはや過去のものになりつつあります。時代は進んだナリよ😉

LUMIX G9PROⅡ + LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH.

私が使っているのは、かんたん操作で超強力なノイズ除去が可能なDxO社の「PureRAW」というソフトで、価格は約15,000円です。高額なレンズを買い足すよりも遥かに安い。もしどうしてもノイズが気になるという方は試してみてね!

おぉ

ここまで読まれたあなたは鋭い!鋭いです。
(よ、読んだだけで🙄❓)

そうです、「それだけ?」って思いましたよね。
うんうん、そうなんです。肝心なことが抜けてます。

そう、センサーサイズが違うんだから、カメラの大きさも違うんじゃないの?と。よくぞ気づかれました😤ヤルジャナイ

皆さんの予想通り、カメラ&レンズの大きさと重さにも大きな差があります。フルサイズのカメラは以前に比べればかなり小型化してきてはいるのですが、全体的にはやはりおっきぃです。

特にレンズのサイズは顕著で、人生の約半分が過ぎたというのに貯金が大して貯まっていなくて、将来が不安で不安で仕方のない私も(この話 関係ある?)、このようなカメラを長時間持つのは厳しいものがあります😫キチィワコレ

抱っこを要求してくる子どもがどんどん大きく重たくなってきており("成長してきて"だろうよ👀)、これに大きいカメラもとなると、本当に本当に腕が千切れそうになります。5キロの米袋5個とかいうレベルだからね🏋️ナニコレキントレ?

LUMIX G9PROⅡ + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

耳を澄まして聞いてもらいたいのですが、普段の晴れた日の撮影や、明るい室内での撮影であればセンサーサイズによる画質の差が気になるような場面はほとんどありません。ここ、たぶんテストにも出るのでもう一回読み返しておいてくださいね。

実は普段の撮影でセンサーサイズの画質差が気になることは、ほとんどないということを。(また言うてるやん…🙊

もし、「おらぁ〜常に等倍にして画像を見てんだべ」とか、「オラすんごくおっきなサイズで印刷してるどす」とかでなければ、おそらく細かいことを気にする私たちJapaneseであっても、学年で一人くらいしか気にしないレベルではないかと思うのです。

へ?
結局なにが言いたいかって?

それなら大きくも重くも高くもないカメラの方がいいってことなのよね~😉そういうことなのよ🦉ホーホー

もちろん、「デカいカメラがかっこよくて好きだから、そんなの気にしないぜ」という人はそれはそれでいいと思うの。私にそれを止める権利はないし、なんなら私もゴツいカメラが好きだから。あなたのその意見、尊重するわ✨

そもそも上を目指せばキリがないところもあるわね。だってフルサイズよりも大きいセンサーがあるのですもの。冷静に自分が趣味として楽しく続けていけそうなカメラを選びましょうね。

…これ登場人物 何人⁉


LUMIX G9PRO + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

マイクロフォーサーズが初心者からプロまで
幅広い層に人気の理由をまとめると…

最後に、小型軽量であるという以外にも、マイクロフォーサーズならではのメリットを紹介して終わりにしようと思います。これを読めば絶対にマイクロフォーサーズが欲しくなるなる🤭

📸マイクロフォーサーズを選んで良かったポイント

◎レンズの種類が豊富

パナソニックとオリンパスのレンズが使えるからね。サードパーティ製は他社でも使えますが、この二大メーカーのレンズがメーカーの枠を超えて使用できるのは本当に大きいです😆すげぇよフォーサーズ!!!!

今日はどれを付けて散歩しようかな🌻

そもそもなんで使えるのだって?
仲良しだからじゃないかな~(→ちゃんと解説しろ

◎価格が安い(特にレンズ)

先ほどの画像に写っているレンズは一番高いものでも4万円ほど。平均すると一本2~3万円から購入することができます。フルサイズではこうはいきません。レンズ交換式カメラって、やっぱりレンズ交換してなんぼだと思うのですよ😆ちなみに中古品であれば一万円とかで出回っていたりします。

◎かっこいい&お洒落

OM-SYSTEM フラッグシップ機 OM-1Ⅱ

思わず持ち出したくなるようなテンションの上がるデザイン。パナソニックもOM(旧オリンパス)もかっちょいいものから、お洒落なものまで幅広いモデルを用意しているので、自分が気に入ったものを選びましょう。

◎望遠&マクロ撮影に強い

動物や鳥などを撮りたい場合、400mmでも足りないなんてことはザラです。マイクロフォーサーズの焦点距離はフルサイズ比で2倍となるため、例えば12mmの単焦点レンズであれば24mm、70-300mmのズームレンズであれば140-600mm相当になります。

詳細な説明は面倒なので、自分で調べるか誰かに聞いてみて!(おい

もちろんフルサイズにも400mm以上のレンズは存在しますが、気軽に撮影に行けるようなサイズ感ではありません。これらの撮影を専門とする方でマイクロフォーサーズ使用者が多いのは、このような理由からでしょう。まぁオラの場合は仕事でもないのに、そんな馬鹿デカいレンズ持っていくのは絶対に嫌だな😦ムリムリ

また、全体的にフルサイズに比べて寄れるので、虫の撮影やオークションに出品する商品の撮影などにも向いています。LEICA 9mm/F1.7とか商品名にマクロって付いてないのに、どんだけ~ってレベルで寄れるからね🙄マジビビル

・マイクロフォーサーズのロゴが素敵

Tシャツほしいくらい

おまえはどこまでフォーサーズ好きなんだと突っ込まれそうですが🤭(事実だし)私のマイクロフォーサーズ愛が伝わりましたでしょう。ただワーワー騒いでいるわけではないのですよ🤔<失敬な

このやたら長い私の文章を読んで少~しでも気持ちが伝わったのであれば、もうそれで私は何もやり残したことはありません(え死ぬ感じ!?


さて、いきなりですが皆さんは松竹梅の法則をご存じですか。(最後じゃなかったの?!)

わかりやすくご説明いたしましょう!💡

松竹梅の法則とは、商品を3つの価格帯に分けて展開した場合、多くの人が真ん中の価格帯の商品を購入する傾向にあるという法則です。

人間には、極端な選択を避けるという心理が備わっており、1番高いものや1番安いものを気づかないうちに避ける傾向があります。

その理由としては、1番高いものは価格的に贅沢に感じる上に納得のいく品質でなかったときに後悔する可能性があり、反対に1番安いものは貧乏に思われることを避けるためなどが挙げられます。

このような心理がはたらくことで、人は3つの選択肢を与えられた際には中間価格帯の商品をつい選んでしまうようになります。

口コミラボ(https://lab.kutikomi.com/news/marketing/syochikubai/)

つまり、そういうことです。
(引用じゃん…

は❓と思った方、
反抗期もいいところです。

やんのかコノヤロー!!
ムキーッ!!٩(๑òωó๑)۶

おっと思わずヒートアップしてしまいましたね💦へ?おいらだけ?sorrysorryヒゲ… せっかくなので、次の文章題にチャレンジしてみてください。これまでの復習よ!

ここに3つの選択肢があります。これからカメラをはじめようとしている人にオススメのセンサーサイズをひとつ選べ🤡→コイツナンナノ??

🔰親切な店員さんのコメント付き


  1. フルサイズ
    🙅<「デカくて重いし、なにより価格がたけぇです…。こんなに大きくて高額なカメラを使いこなす自信はありますか。本当に後悔しないですか」

  2. マイクロフォーサーズ
    🙆<「すべてにおいてバランスがとれており、多彩な表現が可能です。よくわからない人は、とりあえずこちらを選んでおけば間違いないでしょう」

  3. 1インチ以下
    🙅<「実は知識のある上級者向けです。映える写真が撮りたいとか、少しでもいい写真が撮りたいという人にはこれっぽっちも向いてません」



「正解!」

いや、これ販売店のカメラコーナーに置いてもらってもいいかも。カメラをはじめる人にとって、いきなり二社(パナソニックまたはOM)に絞り込めるのはかなりの助けになると思うのよねぇ🤭✨

「by IBUTAN」って表記してもらえれば、特に連絡は必要ありませんですわよん👍It's OK!

というわけで、今回はマイクロフォーサーズが最高というお話でした。

G9PROⅡ + LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

あれ、これで終わり?
と思ったそこのあなた!鋭い!👏

ちょっと、待って!閉じないでピョン
もうちっとだけ続くんじゃ

そう、ここまではフルサイズ完全否定派みたいな感じで進みましたが、もちろんそうではありません。

(じゃなくてレンズランキング2024は…?)

もっとボケを極めたい、大きなサイズでプリントしたいので階調豊かな写真が撮りたい、暗い場所で🐒(サル)でもキレイに撮れるカメラが欲しいなどなど… 新たな悩みが出てくることもあります🤫ワカル

そうなったときにはフルサイズという選択もアリ(🙃180°)かと思います。オススメはそうですね、マイクロフォーサーズでLUMIXを使っていた人には間違いなくLUMIXフルサイズがおすすめです。だってメニュー構成もほとんど同じですぐに使いこなせるから。これはね、デカいんですよ。

へ❓

OLYMPUSやOMのカメラを使っていた場合👀?

それでもLUMIXがおすすめです。なぜか書き始めると終わらなくなってしまうのと、文字数の関係でこれ以上は入りきらないので…(noteって文字数制限あったっけ

最後の最後に、マイクロフォーサーズのレンズランキングを発表して終わりにしたいと思います。ここまで読んでいただき本当にありがとうございました🤗

今回は満足度がどのくらいかを100点満点でつけています。さぁ〜あのレンズは登場するのか!?それともしないのか!?(語彙)注目のPERFECT RANKING トゥサウザントゥウェンティフォー(2024)

スタートですっ❗

ドドドドドド…

【第1位】 99/100P
Panasonic LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

同性能の初期型の発売日は2009年。神レンズと評判の超小型パンケーキレンズ。87gでこの写りは凄まじい。弱点は動きものに厳しい点のみ。安い!!

【第2位】 98P
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

広角から望遠までカバーする標準ズームレンズ。やたら名称が長いけどレンズ単体で手振れ補正も付いていて、幅広い撮影に対応できる万能レンズ

【第3位】 94P
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

金属外装でデザインも良く、所有欲が満たれされるパナソニック製ライカレンズ。モチベーションあがること間違いなし。絞り開放から解像感抜群!

【第4位】 93P
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

金属外装でデザインも素敵な単焦点レンズ。2人の子どもを撮るのにちょうど良い画角で、いま最も使用頻度の高いレンズ。主に自宅での日々の記録用

【第5位】 92P
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

子ども撮りでいい感じに撮れていることが多い不思議なレンズ。小型軽量でマイクロフォーサーズならではの軽快な撮影を楽しむことができます。

【第6位】 90P
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

標準画角と呼ばれる50mm(※35mm換算)の単焦点レンズ。似たようなレンズにLUMIX 25mm F1.7もありますが、こちらはより小型軽量でGood!


LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

見事1位に輝いたLUMIX 20mm/f1.7ですが、注意点としてAFが遅いので動きものの撮影や、動画の撮影には向いていません。写真であればこんなにちぃせぇのに、ずいぶんとよく写るなと感動します。鞄に入る大きさなので、仕事カバンにもすっぽりなの。最高じゃない🤗

神レンズと呼ばれるレンズは世の中にたくさんありますが、ここまでたくさんの人々から神と認められたレンズが果たしてあったでしょうか。

そもそも神、神、神、神ってそんなたくさんあったら神の価値下がるっちゅーの!ほんとやめてください😔カミカミカミカミ ウッセェワ!!

【LEICA DG SUMMILUX 20mm / F1.7 ASPH.】→ 100P

↑最近Xレンズがライカ化したこともあって、このレンズもライカ化しないかと(Xじゃないけど…)ちょっと期待してます。そしたら100点確定!!!!


LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.

3位のLEICA 15mmは、奥さんと「レンズに4万とか、これ本当に買う?今のでも撮れるんだよね?」と悩みに悩んで購入した思い出のレンズ。せっかく一眼カメラを購入したのだから、単焦点レンズの写りを見てみたいと思い切って買ったんだよなぁ👀ナツカシ

子どもをたくさん撮って、標準レンズとは明らかに違うその写りにふたりとも大満足だった🤗それどころか、「え、うちらプロいけるんじゃね🤨?」とか勘違いしたレベル。4万の価値を十分に感じたのでした。

そうだ💡せっかくだから私たちの出会いからお話させていただきましょ… 誰も興味ねぇだろそんなもん!!🤖<キョウミ、ゴザイマセンピピピ

4位以下はオリンパスのレンズが並んでおりますが、そうなの、オリンパスのレンズもめっちゃいいものが揃ってるんよ。もうね、本当にマイクロフォーサーズ使っていると他社のレンズが使えることに感激するから。何度もしつけぇけど

あれ?ランクインしてるの、ほとんど単焦点レンズじゃん🤔ふ~む…

これは私がマイクロフォーサーズらしい楽しみ方をしているということなんでしょうかねぇ(→なんかイラつく)。これら単焦点レンズはすべて小さいんですよ😚これ全部持っていっても589gというね。それでこんだけ(どんだけ!?)写っちゃうんですから言うことなしです。

いや、とはいってもズームレンズがたったの一本というのもおかしいな… なにか忘れ…

あ”💡
そうだそうだ、あのレンズたちを忘れてたぁ~!!

彼らもマイクロフォーサーズなのよね。なんか性能が飛び抜けちゃってるからフルサイズレンズと勘違いしちゃって…。上記ランクにはそれぞれ+2してくださいませ。

それでは真の"第一位"と"第二位"の発表です!!🎉
この2本のレンズは圧倒的大差となりました。

準備はいいか READY … GOoooooooooo!!!!!!!!!!

【第一位】 9999/100P
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm / F1.7 ASPH. 

これがあるからMFTをやめられない!! 世界初ズーム全域でF1.7を実現し、単焦点レンズ15本分という驚異の史上最強ズームレンズ!! これぞまさに神!!

「あなたもこの伝説の剣"エクスカリバー⚔"を手にするときだ」→ 誰?

【第二位】 9999/100P
LEICA DG VARIO-SUMMILUX 25-50mm / F1.7 ASPH. 

これもあるからMFTをやめられない!! ズーム全域F1.7最強レンズの第二弾!! どうやって撮ってもいい感じに撮れてしまう魔法のレンズ!! もちろん神!!!!

「その圧倒的描写力は"フルサイズセンサー”で撮ったのかと思うほどである」→ いやだから誰よ

【第三位】 110/100P
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

これまでの常識を覆した奇跡のズームレンズ。しかもめっちゃ寄れてホントなんでも撮れる。手振れ補正も最強クラス。ちと重い。これも… 神だわ!!

「"便利ズームは画質がね~"なんて言っていた時代が懐かしく感じるのな」→う、うん…


ズーム全域F1.7のこの2本はホントに段違いです。写りは単焦点レンズ並みかそれ以上なのに、レンズを交換することなく焦点距離を替えられるとか🤣そんなことが許されていいの❓MLBでいうと大谷翔平やよね(→ひねりなし)

OLYMPUSの最強ズームレンズも、便利ズームの歴史を変えた一本に違いなく、重さを気にしない人には超おすすめしたい一本であります。手振れ補正は凄いわ解像感はヤバいわで、悪魔のレンズと言われているだけのことはある。

そして、どれもめちゃくちゃ寄れるので(隙がない!!)、多彩な表現が可能なの!いやぁ、これだけズームレンズの性能が向上してくると、そりゃズームを持ち出しちゃうよね~。これからも活躍が楽しみなレンズたちです🌞

「てか得点おかしくね?」だって❓

どれ🤔?

あ、これね。スカウターが測定不能のときに出る表示なんよ!最高100点までしか測れないから、それ以上とか無理なんよね💦バグってるだけで順位に間違いはないので、あまり気にしないでちょ~

てかスカウターしょぼくね?なに100点満点のスカウターって… そもそも満足度をスカウターで測るの❓

【特別賞】
LEICA DC VARIO-SUMMILUX F1.7-2.8(LX100M2)

時代を先取りしすぎた名機 LX100シリーズ

レンズ交換式じゃないので、ランキングに入れるのはちょっと違うということで特別賞です。LX100M2というコンデジなのですが、センサーはマイクロフォーサーズでレンズもF1.7~と明るいレンズとなっており、コンデジとは思えない写りを実現しています。

もう販売終了しているので、後継機種の登場に期待したいところ👀これもね、めちゃくちゃかっこいいしよく写るんですよ~!神コンデジ✨

フルサイズ版が登場するとかいう噂もちらほら…


カメラをはじめるなら
おすすめのYoutubeチャンネル

ちなみに、本当にカメラがはじめてという方にオススメのYoutubeチャンネルがあるので紹介しておきますね。

カメラの基礎から丁寧に解説してくれるLUMIX公式のチャンネル。かわいい女の子が解説してくれるのもポイント高し!これだけで見る気になるよね。どの動画も長くないのでちょっとした移動時間にも見れちゃう😊

ホントは私もこういう動画を作ってみたくて何度か撮影もしていたのですが、即[Shift] & [Delete]でしたね。アップしようとしている自分ですら、これ誰得なの?と疑問しか湧いてこないのですから…

今後どのような動画がアップされるのかも非常に楽しみなチャンネルです。


あ、ちょっと待ってください👀
読者の方から質問がきていますね。

🙎ホント!?

はい(ウソだけど)

🙎それは答えなあかんやろ!

読みますね

「前回含めて絶賛してばかりですが、良くない点とかデメリットとかないのですか?」

🙎ないです。

少しも?

🙎うん、ないですね。

ほんとか?😒

🙎なんで急にタメ口やねん!なんなら2015年発売のLUMIX GX8でなんの不満もないからね。GX7じゃなくてエイトの方ね。

では「新機種に求めることは?」

🙎これははっきりしています。持っていて所有欲の満たされるかっこいいカメラを出して欲しい。デザインってことね。それだけ。

ぷ、ププ🤭

🙎なんで笑ってるん!?

LUMIX GX8 + LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.

続いての質問はプロの方からです。

🙎マジで!?

(いやウソ)

「現在ミラーレスではないフルサイズ一眼カメラを仕事で使用しておりますが、年齢と共にデカくて重たいフルサイズは体力的にも厳しくなってきております。キヤノン(またはニコン)からマウントごと乗り換えようかと考えておりますが、そんな私にオススメの機種があれば教えてください」

🙎あのさ、聞く人を間違ってない!?自分ただ休みの日に家族撮ってるだけだからね!?てゆ〜かまたはニコンってどうゆうことやねん!!

いやいや、でも散々得意げに語ってたじゃないですか😏

🙎おいなんだその言い方は!

せっかくなのでお応えいただけませんかね?

🙎まぁ既に撮影技術のある方なら慣れるっしょ。最新機種にしておいた方がいいとは思うけど。今だとG9PROⅡとかOM-1Ⅱとかよね。

撮影技術のある方なら慣れるっしょ🤭ぷぷ

🙎もう帰っていい?!

いやいやすみません、つい💦
最後の質問で

🙎もうたぶん誰も見てないと思うよ、最後最後って一体全体 何回FINALってんねん…

はいはいはいはいわかりましたから👏

ではいきますよ!

「ずばり、マイクロフォーサーズとは?」

🙎え~、私にとってのマイクロフォーサーズとは、
そうですねそれはもう身体の一部だと思ってます。

もう帰っていいッスか

🙎こっちのセリフだ!!!!



最後に(おまえ もうくたばやれや!!)今後おそらく発売されるであろうLUMIX注目のカメラを紹介して終わりにしようと思います。

LUMIX S9(L-rumors.comより)

★LUMIX S9【確定に極めて近い】
小型軽量フルサイズカメラ

★LUMIX LX?【確定だろうね】
フルサイズコンデジ

★LUMIX S1RⅡ【いつかは出るっしょ】
最強フラッグシップ機の後継

…いや、それどれもフルサイズだからっ!!!!!!!!


おわり🤸


もしお楽しみいただけましたら、左下のスキ(ハートマーク)をクリックいただけると嬉しいです😊

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?