子育てとお仕事を楽しむあなたへ ◇正解がない子育てで、子どもがより良く育つための子育ての指針を知りたい。 ◇お仕事で、より楽しくパフォーマンスを発揮できるようになりたい。 ◇子育てとお仕事のバランスをうまく取りたい。 子育てについての発達心理学とお仕事についての産業・組織心理学の話を、研究論文をもとに数値とエビデンスでわかりやすく理解できる納得感のある情報をお届けします。 著者は、大学で心理学を専攻し、脳の研究がしたくて京都大学大学院に飛び級入学しました。大学院で発達障害と脳科学の研究をし、修士課程を修了しました。 また、エッセイで5度の受賞歴もあり、文章には定評があります。 メディアでの執筆や講演・セミナー活動も行っています。 大学院レベルの専門知識と受賞レベルの文章で、皆様の日常生活がよりよく、かつより幸せになることを目指しています。 月に子育てとお仕事に関する心理学をそれぞれ2本ずつ配信する予定です。 少しでもご興味がおありでしたら、ご登録ください。
子育てについての発達心理学の記事のみ読み放題のプランです。 月に1本程度の記事を配信する予定です。 お仕事についての産業・組織心理学の記事もあわせて読みたい方は、「子育てとお仕事の心理学プラン」をお申込みください。
お仕事についての産業・組織心理学の記事のみ読み放題のプランです。 月に1本程度の記事を配信する予定です。 子育てについての発達心理学の記事もあわせて読みたい方は、「子育てとお仕事の心理学プラン」をお申込みください。
子育てについての発達心理学の記事とお仕事についての産業・組織心理学の記事の両方とも読み放題のプランです。 両方合わせて月1~2本程度記事を配信する予定です。
私は勉強で揺れる人生だった。 中学までは勉強がからっきしで、テスト二週間前になると親が野球部の練習に参加することを禁止した。他の先輩や同期が野球がうまくなっていく中、私だけひたすら嫌いな勉強と二週間向き合い続ける。 元々ほぼ初心者で中学から野球を始めた私にすれば、「小学校から野球経験のある部員に早く追いつきたい」とその一心で一分一秒でも野球の練習がしたくて焦り、はやる気持ちがあった。そのため、勉強を恨む気持ちはなかったわけではない。 それなのに、勉強の成績は良くて中の上
感情コントロールにはどんなやり方があるの? 感情コントロールをすることで利益は出るのか? ビジネスマンが感情コントロールを身に着けても得するのか? 近年になって感情コントロールの言葉がビジネスシーンでもよく聞かれるようになりました。 感情コントロールの研修やセミナーも増えていて、関心のある方も多いと思われます。 感情コントロールを身に着けると職場でのトラブルが減ります。 また、「上司や同僚が感情コントロールをできるようになるともっと働きやすくなるのに」と思うこともし
イヤイヤ期で困っています。 2歳のイヤイヤ行動はなぜ起こるのか? どうやったらイヤイヤが減るのか? 子育ての悩みで最も多いものの一つが、2歳くらいのイヤイヤ期に関する悩みです。 などなど 親が子どものためと思ったことを、子どもは「イヤだ」となかなか言うことを聞いてくれません。 そのため、子育てに疲れてしまう親御さんも多いと思います。 では、そもそもなぜ2歳くらいになるとイヤイヤ期が起こるのか? また、そのイヤイヤ行動を減らすような方法はあるのか? 心理学でも最近
仕事にやる気が出ません。 「休みが足りない」感覚がある。 「もっと休みたいな」と思う。 お仕事をして自宅でじっくり睡眠をとったのに、なぜか次の日の朝に「休みが足りない」「もっと休みたいな」と思う。 そんな状態がずっと続いているビジネスマンは多いと思います。 「休みが足りない」という感覚は、生活の質を下げ、仕事のやる気も下がる傾向にあります。 その感覚が続けば、いつか疲弊して仕事でもパフォーマンスが発揮できなくなります。 最悪、心の病気などで今の仕事ができなくなった
どのように子育てすると良い子に育つのか? 私の子育てはあっているのかな? 子育ての放任主義は正しいの? 世の中にはたくさんの子育て論がありますが、マユツバものが多い気がします。 その子育ての仕方で、わが子が良い子に育つのかはわかりません。 むしろ、性格の悪い子に育つような気さえします。 しかし、親は自分の子どもが良い子に育つために、いろんなことを試します。 子育てはすぐに結果が出るわけでもないので、迷いながら、わからないまま子育てをする方が大半だと思います。 そうな
仕事に対する考え方は重要なのか? 儲かれさえ良ければ、どんなマインドセットでも構わないのか? 仕事がつらいけど、どうすればいいのか? 仕事をしていてよく思うのが、仕事に対するマインドの違いでその人が仕事ができるかどうかがなんとなくわかることです。 一般的に、「成長志向」で「ポジティブ」な人は仕事ができるイメージがあります。 逆に、「儲かればいい」と何でもありな行動をする人は、人が離れていくだけではなく、仕事もできないと個人的な経験から思います。 マインドセットは、
うちの子どもは忘れっぽくて… うちの子は注意しても2個くらいしか覚えていない… うちの子は忘れ物が多くて、朝はバタバタで… 子どもは忘れっぽいです。 なので、親が子どものやることを先回りして注意します。 しかし、4つ注意しても、子どもが覚えているのはせいぜい1個か2個くらいで、いつも「なんで言ったのにやっていないの!」とケンカになる。 そんなご家庭は多いのではないでしょうか? そんな無益な「言った言っていない」論争は心も体も疲れます。 そんな争いをなくすために今回は
「サイコパスな経営者は仕事ができる」と言われるけど本当? 職場で迷惑な人の性格特徴を教えてほしい。 採用しない方がいい人とは? たまに経営者さんから以下のようなご意見をお聞きすることがあります。 確かに、ある程度の地位についている人は、サイコパスな傾向があると言われています。 しかし、本当にそうなのでしょうか? 他方で、私が心理学を勉強していると言うと、以下のご質問をいただくことがあります。 実は、そんな迷惑行為に発展する人こそ、「サイコパスな人」と言えそうです。
子どもが健康に育つための睡眠時間はどれくらい? 子どもの理想の睡眠時間はあるのか? 年齢によって理想の睡眠時間は変わるの? 子育てのお悩みの一つが、子どもの睡眠時間です。 いったいどれくらい寝させればいいのか、正解を誰も教えてくれません。 なんとなくの経験則で、「子どもは8時(20時)には寝なさい」と言っているお父さんやお母さんは多いのではないでしょうか? やんちゃな子だと、「見たいテレビ番組があるのに、なんで20時に寝ないといけないの?」と尋ねてきます。 どう答えた
営業で商談が行き詰まり、進まなくなる。 営業で相手となかなか合意できずに、商談が流れてしまう。 なぜ営業で話が進まなくなるのか? 営業で商談まで取り付けたのに、お客様と話が進まなくなり、合意に至らず、失注するケースはたくさんあります。 私もお客様のご自宅にピンポンを鳴らして個別訪問し、サービスをすすめる営業をしたことがありますが、お客様との合意が取れずに失注して営業成績に響いた経験がありました。 そんな失注で悔しい思いをした営業マンはたくさんいらっしゃるはずです。 今
ビジネスマン必読の古典的名著マキャベリの『君主論』を7つの主張にまとめて解説しました。なお、マキャベリの他の著作も参照し、『君主論』の主張を補足・強化しております。「学校で聞いたことはあるけど読んだことない」「読むのが難しそう」という方にお勧めです。読んだことがある方も是非復習教材として使用してみてください。
今話題のマイケル・サンデル『実力も運のうち 能力主義は正義か?』早川書房の私なりのまとめである。 ・忙しくて本書を読む時間がない ・本が難しくて理解できない そんな方のために、原著を読まなくても内容の骨子がわかるように工夫しております。 しろくまといまてんの二人で共催するイベント「今を生きるための読話会」の補足資料でもあります。 本記事では書籍のネタバレを大いに含みます。 本書に興味があるけど購入を迷っている方や復習教材として使用したい方にもおすすめです。
①序論前回の文章術note第一弾では、文章の構成に着目しました。 こちらですね。 140文字言葉のタクティクス[文章構文編]:読みやすく分かりやすい文章術 どのようにしたら140文字以内で最低限の自分の思いを伝えられるかという内容です。 ただ、Twitterで多い悩みが、文章内容だと思います。 文章の中身いかんでフォロワー数も変わりますし、何より人間性も問われます。 文章内容は、その人の知識と経験が直接反映されます。 なので、知識や経験の欠如は見る人によってはバレます。
① 序論いきなりですが質問です。 「あなたは、140文字は多いと思いますか少ないと思いますか?」 一度真剣に考えていただきたい。 「たった140文字で自分の考えなど表現できない。」 「140文字も埋める言葉が出てこない。」 「140文字制限?どうでもいいかな。」 様々な意見があると思います。 私の意見は、「140文字はちょうどいい」です。 意地悪な回答ですみません。 本当にそう思っています。 理由はいくつかありますが、最も大きな理由は、 「140文字でも工夫しだいで自分