JIS規格ホムンクルス


 さて、これからTRPGを始めよう、プレイヤーの方々にキャラクターシートを配り、ルールブックに沿ってプレイヤーキャラクターを作っていくわけですが、この行為、錬金術に近い行為をしていると気がつかれた方は、どれほど居るだろうか?
 このA4とかB4の紙にキャラクターデータなんかを記述していく行為、これが人間一人を組み上げていく行為だと申し上げています。
 何をバカな大げさな、という声が聞こえてきそうですが、そう言うからには、「人間とは何か?という定義をこれ以上しっかり心得ている方なのか?」というスゴい人に違いない・・・皮肉はさておき。
 意地の悪い屁理屈を持ち出し、何事か?と、言われそうですが、このお手軽人間錬成を一笑に付してしまう方々、その中でも特にロールプレイとは何ぞや?と語っておられる方々、もう少しこの屁理屈におつきあいを。
 ここから、ロールプレイ以前の人間性の部分に関わる所まで騙っていけるかな?
 本筋の前に、ちょっと残念な方々のお話を。
 TRPGをする人々の中に時々見られるのですが、「今日のこのキャラクターは、自分そのものだ」と言っていてまさしくその通りだった人。
 ロールプレイする場にいながら、なんてもったいないことをするのか!タダの時間の浪費か?声を大にして言いたい
 だが、TRPGなんてその楽しみ方は人それぞれ・・・イチャモンはいけない・・・
 あくまで個人の感想なんですが、ロールプレイをすると言うことは、自分以外の何者かをトレースする行い、日常では、ほぼやれそうにない行いをする機会が、目の前にやってちょうだいと転がっている、そう言う状況なのです。
 コントや演劇でもない限り、自分はドワーフだ!エルフだ!歴戦の魔法戦士だ!英知の化身魔法使いだ!なんて言ってしまうと、痛い行動がやりたいかわいそうな人・・・そう見られるだけなら、まだ良い方で、下手をすると、その手の精神的医療機関が必要と思われることも・・・
 そんな危険性無しに別人格をトレースできる、それがTRPGの良いところだと思うのです。
 しかしながら、その場限りの人造人間プレイヤーキャラクターに視点を置くと、ホントたかが紙に書かれたフィクション中のフィクションの存在、しかしそこにあえて人格を認めていけば、それまでとは全く別の事象が見えてくるかもしれません。
 そこ、キャラクターシートにも人格がある、そういう感じる方は、
 「プレイヤーキャラクターを一個人として見ているというか、認識している」
 その視点は結構重要なんじゃないか?そう思うのです。
 TRPGプレイ中、時々見るのですが、マイキャラクターのヒットポイントが1点以上減るとか、キャラクターがちょびっとでも不利益を被るのを極端に嫌がるプレイヤー。
 そういうプレイスタイルだと言ってしまえばそれまでですが、思うんですよ、そうやって過保護に守られるキャラクター、そこまで大切にされるのが良いことなのか?そのキャラクターは、傷ついても、体張ってまで成すことがあるんじゃないのか?自己犠牲をいとわず、守るべき者があるんじゃないのか?そのキャラクターは創造主の思惑なんて関係無しに、やりたいことがあるんじゃないのか?
 プレイヤーキャラクターがアナタの単なる分身であると見えるなら、そのキャラは毒親に汚染される子供を見る気分だと、言い過ぎなのだろうか?
 蛇足ながら、毎度毎度同じようなキャラクターまさしく判で押したというか金太郎飴というかクローン人間何体目?というようなプレイヤーにも同じ様なことを感じてしまうのですが、これもプレイヤーがキャラクターに投影する、良くない傾向の表れなんだろうか?そう思ってしまうんです。
 自分で作っておいて、そのキャラクターのこと、本当に分かっているんだろうか?
 もっと根本的なことは、アナタが作ったプレイヤーキャラクターは、出来た瞬間から、アナタとは違う人格という可能性を認めていますか?
 あなたの手で作られたキャラクターであっても、アナタとは全く別の性格好み矜持を持つかもしれないと言うこと。もしかすると、アナタと面と向かって話をすると、水と油の例えのように、性格の不一致が見えてくるそんなプレイヤーキャラクターかもしれない。
 それぐらいの独自性を認めてあげれば、良い案配にロールプレイロールプレイ出来る存在になるんじゃなかろうか?
 自分が作った存在だからって、溺愛すりゃ良いとは思えない、そんなことより製造者の責任を取って、一個人を作り出したという認知をお願いします。
 なんだか、たかがTRPGのキャラクター、それも次のTRPG一席、だけの付き合いかもしれない存在に、なんでこんなに入れ込むのか?そう思われるなら、さらなるこのお話を。
 TRPGゲーマーの中には、人徳をすっぱり切り落としたようなプレイスタイルのお方が一定数居られます。どういう人かって?NPCや他プレイヤーキャラクターをなんの理由もなく下の立場の存在とみて、横暴な情報収集やシナリオ解決のリソースアイテム扱いを行う、そこにはなんの感謝もなく、それが当たり前かの態度を取る。
 多分そんなゲーマーさんは、TRPG上のキャラクターが1個人としての存在という認識がないのでしょう。もしかすると自分のキャラクターが。戦闘をするための、タダのデータの塊オンリーの存在としか見えていないのかと思えるのです。
 そんな人にとってゲームマスターが作り用意してきたノンプレイヤーキャラクターや他プレイヤーのプレイヤーキャラクターをどう見ているのか?人と認めず雑な扱いで十分ゲーム解決用のアイテム、役目が終わればポイ捨て、そんな扱いかもしれない。
 ちょいと想像すれば、アナタの作ったキャラクターをたいした理由もなく、そこまで貶めてくる、そんなことも無自覚でやられるでしょう。
 マイキャラの扱いがそうでも、その人だけだったら問題は少ないのでしょうが。
 同じ卓にそんな人が居ないことを願います。
 TRPGは、気楽な遊びなのですが、他メンバーがあってのゲーム、配慮というのはそんなところから出てくる心がけなのかもしれない。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?