メールと電話とリアル会合の違い!伝わる情報量に各段の差がある

メールや電話を使って仕事の連絡をする事が多いと思いますが、あなたはそれぞれのメリットを理解して使用していますでしょうか。

メールと電話とリアル会合での情報量の差は圧倒的です。

上記の記事によれば、相手に伝わる情報の多くは、言語に加え、非言語の情報もあるそうだ。

電子メールに不足している情報

 「メラビアンの法則」によれば、人との情報交換で伝わる情報は、「顔の表情が55%」「声の質や大きさやテンポが38%」「話す言葉の内容が7%」の割合になるとの事。

 相手に伝わる情報の多くは、非言語の情報も大きな役割を担っており、「冗談を言っている」「怒っている」という判断は、言語情報ではなく非言語情報によるところが大きい。

例えば、「ばか」という表現を軽い気軽で書いたとして、それを相手がどう受け取るのかは、相手の気分によるのである。

気持ちが良ければ、相手と文面を推測してああ、これは冗談だなと判断できるが、気持ちが落ち込んでいるときなどは「ばか」がストレートに心に突き刺さる事もある。

メールを送る側の気持ちと受け取る側の気持ちにずれがあると、意思疎通は本当に難しいと思われる。

なので、なるべくならメールの文面では、丁寧に越したことは無く、出来れば、メールを送る前後にフォローの電話を入れられればもっと越した事はない。

マニュアルでも、言葉を追うと難しい表現となっているものも、電話で聞くか、直接教えてもらうと「なんて簡単なんだ」という事もある。

そして、リアルでの会話は、身振り手振りも表情も分かるので、さらに情報量が増すのである。

メールには気を付けたいと思う記事であった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?