見出し画像

今回は自信の作り方、育て方について、書いてみたいと思います。

自分は自信があって全く問題ないという方は、この記事は不要なので、ここから先は読まなくても大丈夫です。(^^)

この先は、「自信が持てない」というあなたに対して書いてみたいと思います。

尚、この記事はノウハウをお教えする記事となりますので、有料とさせていただきます。

今回ご紹介するノウハウは、必ず実行して欲しいので、あえて有料として、返金不可としています。

これは、私が書く初めての有料記事になり、私のチャレンジにもなります。

よろしくお願いします。

1.自信とは何か

では、「自信」とは何か?から考えてみたいと思います。

あなたは、「自信」とはどんなものだとおもいますか?


少し時間をかけて自分の中で自問自答してみて下さい。

そして、次へ進んで下さい。


「自信」とは、その字のごとく、「自分で自分の事を信じる力」であり、自信がある状態とは、何をやっても自分は大丈夫だと考えている事が出来る状態と言ってもいいかと思います。

では、自信の無い状態とはどういう状態かというと、何をやっても上手くいかないと自分の事を考えている状態です。

この差は何から来るのでしょうか?

2.自信はどこからくるのか

それは、過去の経験から来るものだと考えていいと思います。

子供は、怖いものがないから、いろいろと「チャレンジ」をしていきます、出来ない事をどんどん出来る様になった子供は、どんどん「自信」を付けています。

これは、親御さんがその子の事を愛して、認めている状況で、優しく応援しているときは、この様な状況になるのは当然だと思います。

だれでも、やった事が無い事は出来るかどうかは、やってみないとわかりません。

でも、何でもできると「自信」がある子供は、失敗を恐れずに何事にもチャレンジするので、いつの間にかできる様になるのです。

そして、失敗することはあっても、何度もチャレンジして出来る様になった子供は、さらに自信をつけていくという状態になっていきます。

しかし、やった事が無い事について、自分は絶対出来ないと思ってしまう方もいらっしいます。

これは、自分自身に「出来ない」という暗示をかけている状態なのです。

3.自信が無い状態になってしまう理由

どうして、こうなってしまったのでしょうか。

おそらくですが、これまでの人生で、成功したという体験が少ないのかもしれません。

たとえ、上手く行った事についても、たまたま運がよく出来ただけで、本当は失敗していたかもしれない。

だから、自分はダメなんだと、上手くいったとしても、否定してしまう可能性さえあるのです。

親御さんが、心配し過ぎて、お子さんにあれこれと口出ししてしまう場合、そのお子さんが、親御さんが心配するからという理由でチャレンジしてしまう事をやらなくなってしまい、いつのまにかチャレンジする事すらやらなくなってしまいます。

こうなってしまうと、成功体験を積む事もできず、自信がつかないのです。

4.自信の育て方

では、どうすれば自信を持てるかですが、何かをやって成功した体験をどんどん積んでいけばよいのです。

実は、簡単に成功体験を積む事が出来るのです。

それは、以下の様な事をやればいいのです。

ここから先は

758字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?