見出し画像

【レポート】M’sテイスティングルーム主催「M’s Blending Lab」

2020年3月22日(日)14時から17時にかけて東京都は板橋にありますM’sテイスティングルームの「M’s Blending Lab」 に参加させていただきました。

画像1

こうして試験管とピペットが並んでいるのを見ると理科の実験にしか見えませんね。こんな楽しい理科の実験なら喜んで出席します。

ブレンド用の6種類の原酒を各々好きなように組み合わせ、最終的に出来たレシピを100mlの瓶でオリジナルブレンドとしてお持ち帰りできます。(追加料金で増量も可)

セミナー講師としてM’sテイスティングルームの吉村 宗之 氏がブレンドについての質問も丁寧に答えてくれます。

6種の原酒はすべてモルトかつ、地域も異なり(スペイサイド・ハイランド・アイラ・キャンベルタウン・アイランズ・ローランド)しかも樽に入った状態で銘柄も明かされません。(最後に答えは教えてくれます)

本当に自分の嗅覚と味覚を頼りにブレンドを進める事になりますが、個人的にはこの方が良いかと思いました。
・・・と、言うのもどうしても、蒸溜所名や地域名を知ってしまうと先入観に引っ張られてしまいますし、自分の味覚・嗅覚に頼った方が自分の好きなテイストを追求することができます。(それは言い訳が一切できない、シビアに自分のセンスが問われるという意味でもあるのですが·····)

手順としては、最初に6種の原酒をテイスティングし、それぞれの個性を掴み、その上で自分好みの味へ近付けるために試行錯誤を繰り返すというスタイル。6種の原酒はもちろんすべて使っても良いし、使わない原酒があっても良い。最終的に割合が100パーセントになるようにレシピが作れれば完成です。

何年か前、宮城峡にて同じような形式のマイブレンドセミナーに参加させていただきましたが、その際は自分のセンスのなさと、時間も30分程と短い事もあり、残念ながら事故としか思えないブレンドを作ってしまった苦い経験があります·····。

しかし、今回はたっぷり2時間。しかもブレンド経験豊富な吉村先生のアドバイス付きなので心に余裕を持ってブレンディングに集中できました。

当日、配付された用紙がこちら。まずは6種の原酒のテイスティング。その後はそれぞれを何%ブレンドするかを探ります。

画像3

汚い落書きでお恥ずかしい・・・ちなみに私が感じた原酒6種の特徴は下記の通り

、ウッディ・タンニン・はちみつの香り・メイプルシロップの甘味・味わいはやや重い・色がピンクがかっているので何かしらのワイン樽でフィニッシュをかけている?・果実ではなくキャンディのような甘さ・程よい度数

、ほのかなスモークだが、潮っぽさはないためアイラではない。内陸系の煙たさをかすかに感じる・コットンキャンディ・やや高めの度数。スパイシーだがパイナップルのような酸味のある果物を感じる。

、強めのピート・燻製・ジューシーな加工肉・潮っぽさなど上記の特徴からアイラと判断・シェリー系の樽も使われている?・余韻が長い

、今まで飲んだ中では一番度数が低く、味も軽い・短熟かつ加水タイプと判断・グラッシー・紙っぽさと淡い甘み

、わたあめ・イチゴ・ベリー系の甘酸っぱさがある。色も濃い目だったので、シェリー樽熟成かなと思う・リンゴの蜜・イチゴジャム・べっこう飴などややべた付くような甘さがある。6種の中では一番甘みが強い。

、チャーシュー・ベーコン・機械油・レモン・グレープフルーツの筋。スモーク&ビターな味わい


と、このような特徴の原酒をブレンドしていきます。
試験管に入ったこれらをピペットで測りながらグラスに足していき、自分の中の好きな味を探るわけで、ここまで長時間、集中してウイスキーを飲んだのははじめてかもしれません。

そして30分以上続けていると酔っ払ってくるので、いかに自分の意識と味覚を正気に保てるかの戦いになります。

画像3

最後にレシピができあがると、このようにボトル詰めしてもらい、同時に原酒の答え合わせができます。

原酒の詳細は伏せさせていただきますが、私はフルーティなブレンドを目指して2を40%・4を30%・5を30%で作成しました。
参加者の中には1桁どころか、小数点以下の%のレシピで作られている方もおり、個々人のセンスと拘りの詰まった一本を持ち帰ることができます。


ご参加を検討されている方へのアドバイスとしては、是非、友人など誰かと参加されることをオススメいたします。

今回、本当に幸運だったのが、フォロワーの方がたまたまこのイベントに参加されており、一緒にブレンディングに取り組めたことです。

「AとB混ぜると○○っぽい味が出る」

「この組み合わせは事故が起こる」

等と意見を交換しながらブレンドするのは単純に楽しいですし、自分の好みの味へ仕上げるための精度を上げるのにも間違いなく有効です。

最後に反省点としては折角、吉村さんが講師としていらっしゃったのに、ブレンドに夢中でアドバイスやお話を聞かなかったこと。そしてちゃんとした写真をほとんど撮っていなかったことですね。_(:3」∠)_

会自体は今後、隔月で実施を予定しているらしいので、興味のある方は是非、下記のsaketryのHPかFacebookをチェック!

画像4

また現在、saketryでは期間中ボトルが最大25%オフのセールを3月末まで実施しております。
普段、割引などほとんどないハードリカーがお得に買えるセールなので、こちらも要チェックです!

saketry:https://www.saketry.com/?sl=ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?