スライダンスライオン

ダンサー➡経営者➡バイアウトから投資家➡億り人から借金堕ち➡年収1/20 45月も越え…

スライダンスライオン

ダンサー➡経営者➡バイアウトから投資家➡億り人から借金堕ち➡年収1/20 45月も越えてからの会計士挑戦 50までね

最近の記事

柴山式スタート

せめて半額返して貰わないとね 家ではそれやって 外ではTACやるつもり 11月に向けて 誓約と制約や

    • 三ケミ 株主総会

      初参加 ロイヤルパークホテル 石化不振 ヘルスケア(田辺)売却 辺りの話 数年前ジェネリック売って 中国子会社売って 今回は本体も売るかって そりゃALSの特許切れる前に売るよね 先発品も多くて ジェネリックという公益の奴隷作業を やることはねぇ お守りしてただけだしさ 故浅利慶太先生にはお世話になったからね 少しは残ってて欲しいなって また来年の総会出たくなったわw

      • 都知事選考察

        今回のキワモノ感すごい こういうやらかしを経て 公選法とかあり方が議論されれば良いね そんな悠長かどうか知らんけど 有権者数は1,200万人 前回が59% 今回は62~期待を込めて65%かな 供託のハードルは高い 60万取らないといけない 取れるのは小池百合子だけかもしれん 蓮さんは赤い力で100万行くかもだけど 自傷気味の選挙で浮動とりにくいのか はたまた赤い血の結集の確認なのか れいわが押さないのもよく分からないとこ 宇都宮さんはましな左翼だったのかもね カレー

        • 青山 明治 LEC 大原

          早稲田には足蹴にされ 青山で質問したけど 大学中退者には厳しそう この4つが候補なんだけど 大原のみ専門実践教育を申請中とのこと 来年2月頃分かる 4校とも社会人対象で夜間もある ちな、早稲田は夜間ない。 ルサンチマン燃やすのもいいけど 緩くみながら 勉強が第1 もう少しで簿材のテキスト一通り終える (全てメルカリより) そしたら簿記1本格的に走りましょ

          クソどうでも良い制約

          これから簿記1、ビジ会1、簿財論、 会計大学院、会計士試験 行くと思うんだけど 2度と嫁を誘わない これを持って目標をひた走ることにする そこまでしたら 会計士になったら離婚してもよくないか? 子供も大きくなっておろう ま、それぐらいの気持を5ねんくらい持とうと言うこと (そしたらもう二度とない)

          クソどうでも良い制約

          ひまそらあかね

          いつから追い始めたのか 一昨年の夏くらいかな 多分colaboからだと思う 様々な騒動があって 今都知事候補者になっている 凄いことだ こちらが10年かけてやろうとしたことを 1~2年でやってる 住民訴訟の中で考えてたのかな 自分は粛々と簿記1→会計大学院→会計士 これを3年でいきたいとおもふ

          早稲田 会計大学院

          四大卒以外は受験資格無し 修士あれば別 ここじゃ修士とれないけと 他で修士取れば入れたげますかぁ 家から近かったんだがな 青山一択だ 審査だけは受けれるけど どこまでいけばええのかね 簿記1、簿財いけばええの? とりま柴山式で頑張る

          早稲田 会計大学院

          FASSやめとく

          教科書と練習問題(半分)走って そんな断片的な知識拾ってもなという気になった。 現状維持ならまあだけど 上級試験に向けるなら ざっとこなして 簿記1に行くべきだなと 最安だろう柴山式でいく 準備講座視聴したので 2週したらええかな 年明けの青山には受験資格で間に合わなそう 今週早稲田説明会

          FP&A

          セミナー受けてなんとなく FASSの次にテキスト買うかと言うところ 試験もね 会計大学院は簿記1の結果出てから考えよう 6月 FASS 7月 FP&A 11月 簿記1 簿記1舐めてる期間だな やはり柴山式やっ2回試験のつもり

          FASS問題集と究極の計算&仕訳集

          メルカリ、楽天を使ってほぼ教材を揃えた 足りないのはFP&Aのテキストと問題集 簿記論、財務諸表論 管理・財務会計学、会社法… 監査論と経営はない。 会社から金だして貰って 給料上げて貰えれば後は勉強するだけが理想 40も越えて仮に受かっても実務つめるかよく分からないとこ。 来週にはFASS受けて そこから簿記1へ

          FASS問題集と究極の計算&仕訳集

          会計大学院 説明会

          2校考えているうちの1つ まず中退してるので 受験資格審査が必須 来年4月入学(2年を目指すところか) FASSの勉強は終わる 明日から問題集 11,000払ってまで受けるものかと やや疑問 FP&Aもやる 簿1 柴山式を検討中

          長中期計画

          2024 FASS FP&A 簿記1 受験 会計大学院 受験 2025 ビジネス会計1級 簿記論 財務諸表論 会計士試験 2026 区議 2028 都議 2032 都知事選 出馬 プリンシパル 驕らない 執着しない タイムリミットはない 謝る 弱者を切り捨てるつもりはないが 予算は最大公約数及び係数を反映

          仮想通貨からまた離れる

          またフライヤーから資金抜きました 高騰している仮想通貨で、10万弱の利益だけど ここからどうなるかは分からないし 今さら買うのもな。 2018年バブル絶頂期に100BTCありました。 主にADAとDRGNです、今話題のエンジンコインもありましたね。 BTCのままでも5億 アルトのまま保持しててもそれくらいになってました。 結論は1億強で利確して減らして申告して 無くなりました。 この強い後悔を一生抱えて生きていくのは なかなかしんどいです。 買えば良か

          仮想通貨からまた離れる

          分析基準

          投資対象国 産業の伸び、将来性 Sカーブ マーケットリーダー 流動比率の高さ 売上、利益の成長率 マネジメントの質 参入障壁の高さ 競争力、競争技術

          雑記

          米国債の金利が上がってる バイデンが国債を大量増発するとの観測からか。 これからますます市場にはカネが入るけど 国債の利率が上がれば株から債券の流れも起きるかもしれない テーパリングは当分行われないから

          ADAに100万入れてみた

          仮想通貨始めた頃(201708) 順調に増やしてたのですが一攫千金を目指して上場の、可能性もあるADAを買いました。 とはいえ、プレは数年前 何故かMr.exchangeとかいうゴミ取引所が売買してたので購入 しかし 上場当日に手元に届かない事態に ADAは1,000円の値をつけたりしたのですが あっという間に下落 その後クソ仕様の中なんとかADAを救出(端数は取り出せなかった) そのクソ取引所は天罰で潰れました。 低迷を続けるADAに買増もせず(ここバカ

          ADAに100万入れてみた