見出し画像

【コラム】「呼び捨て」について

「呼び捨て」
呼び捨て(よびすて)とは、年上の人が他人の名前(人名)を呼称する際に、敬称をつけず名前のみをもちいて呼称することである。

by Wikipedia

「呼び捨て」ではなくてもう少しよい文言なかったんでしょうか

私は「呼び捨て」で言われることについて、そこまでよい気持ちとも思いませんし、相手に対して「呼び捨て」は使いません

ビジネスマナーとして、仕事で自社の人間を電話等で他者へ名前を伝えるとき、そこは「呼び捨て」を使いますが、基本的には直接相手に対しては使わないです

なぜかというと、中学生の頃、呼び捨てする同級生は<何様なのか?上から目線で言ってくる人>が多かったので、呼び捨て自体の罪はないですが、私の中で<ムカつく奴=呼び捨て>となったしまったのでした💦

相手に対しての敬意までとはいいませんが<思い>がないように感じます

社会人になっても基本的な認識は同じでしたね

皆から嫌われている先輩や上司は、基本的に部下・後輩を「呼び捨て」で呼んでいました

だいたい投げ捨てるような物言いで、聞いてるこっちが腹が立ってきます

後輩や部下に<愛>がないのでしょう

尊敬する先輩や上司からも「呼び捨て」で呼ばれるときはありますが、言葉の響きに<愛やあたたかさ>を感じます

似たような話なのか「親」という言葉についても、同じように感じることがあり

高校生の頃、友達が夜遅くなった際、「親が迎えに来てくれるけぇ、大丈夫」(広島弁💦)と言うのを聞いて、本当に<親ではなくてアッシー(死語)>としか思っていないのかなと…

なんとなく「親」という言葉を使う感じが「呼び捨て」に近く、なんだか<思い>がないように捉えてしまいました

でも、他人の前で「お父さん・お母さん」とかいうのも少し違いますし、「親族」というのもなんだかなぁ

まだ、「母・父」なんでしょうか

うーん難しいですね🤕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?