見出し画像

こんにちは。
フィットネスインストラクターの櫻井謙生です。

フィットネス業界で長年活躍されている方に話を聞く『一流に学ぶ』というコンテンツを用意しながら、若手インストラクターの成長をサポートしています。

今回のゲストは東京で活動している鈴木悠さんでした。

・自分の強み(魅力)を理解している
・自分の思考がしっかり整理されている

これが話の中で伝わってきて、言語化する能力が非常に高い印象を受けました。

だからこそ約20年もインストラクターとして一線で活躍されてるんだなと納得しました。

その中でもぼくが印象に残っているのが、

①自分の役割・立場を考える
②自己発信の大切さ
③指導の基礎の大切さ

この3つです。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼自分の役割・立場を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━
2時間の中で要所要所で出てきたのが「相手が何を求めているのか?をとにかく考えている」という言葉でした。

・フィットネスクラブはなぜ自分にレッスンを任せてくれるのか?
・仕事を依頼してきた企業は自分にどんなことをしてほしいのか?
・レッスンに参加しているお客様は何を求めているのか?

など、『なぜ、自分なのか?』を常に考えているということでした。

自分の能力・強み(魅力)を理解した上で、どの部分を相手は求めているのか?は常に考えていきたいポイントだなと思います。

相手が求めているものを提供できているからこそ、仕事の継続やレッスンの集客に繋がっているんだなと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼自己発信の大切さ
━━━━━━━━━━━━━━━━
2つ目は『自己発信』について。

特にInstagramはプライベートのことはあまり投稿せず、仕事用として活用しているとのことでした。

教育(養成)についてだったり、トレーニング機器を使用した動画だったり、「こんな仕事をしています」と発信することで、

『〇〇な仕事は鈴木悠さんがいいかも!』

というように、自己発信を通して『顔を思い浮かべてもらう』ことに繋がっているそうです。

・仕事観や仕事内容を明確に発信する
・接触頻度(投稿回数)を意識した発信をする

この2点はSNSを活用した自己発信には間違いなく重要だと改めて思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼指導の基礎の大切さ
━━━━━━━━━━━━━━━━
3つ目は『基礎の大切さ』です。

若いうちは若さでどうにかなるけれど、歴を重ねていくにつれて『基礎』の部分で差がついていくので、長く活躍していくためには『指導の基礎』が何よりも大切だと言っていました。

何事も基礎がなければ、いつかボロが出てしまう...インストラクターの仕事だけに関わらず、どの物事にも言えることだと思います。

指導の基礎である、

・キューイングスキル
・動作スキル
・コミュニケーションスキル

などを今一度見直してみることも必要だなと思いました。たまには昔の教科書や資料を読み直してもいいかもしれませんね。

このコンテンツに興味がある方は...
―――――――――――――――――――――――――――――
WONDERFULFITNESS主催
「フィットネスを通して成果を出す方法」を
共に学べるオンラインサロン『WF塾』

〜サロン内容〜
①週1配信
・・・レッスンや仕事面で活かせる情報を毎週配信します。

②レッスンスキルアップ
・・・レッスンの動画を送ってもらい、それに対してフィードバックをします。

③マーケティングスキルアップ
・・・サークルの集客方法やSNS活用方法などフィットネスの仕事の幅を広げるサポートをします。

④インストラクター同士の意見交換場
・・・インストラクター同士で意見交換ができる場を用意します。日頃の悩みや仕事のアイデアなどに活用できます。

⑤ワークショップ情報配信
・・・フィットネスクラブのオーディション情報やおすすめのワークショップ情報などをお知らせします。

〜サロン参加特典〜
①スキルアップサポート受け放題
・・・サロンメンバーであればスキルアップサポートの回数は無制限です!形になるまでサポートし続けます!

②無料で練習会に参加できる
・・・今後、定期的にインストラクター同士で練習できる場を作ります!サロンメンバーは無料で参加できます!

③『一流に学ぶ』の参加無料
・・・業界で活躍している人をゲストでお呼びし、意見交換ができる『一流に学ぶ』を定期的に開催します。サロンメンバーは無料で参加できます!

サロン会費
2,500円/月

定員
10名
※しっかりサポートしたいので少人数でやります!

主催者
櫻井謙生

共に学び成長してフィットネスを通して、自分とお客様を幸せにしていきましょう。

問い合わせ先
wfcircus@gmail.com
宛先に「WF塾の問い合わせ」と入れてくださいね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?