見出し画像

恐妻から学ぶ_経営に関する基礎知識①

経営の知識を深めておくことは、戦略的な採用活動を実現するためにも有効です。そこで、経営の知識をより深めていくために、会社経営の基礎知識や成功要因、失敗原因など経営の知識を増やしたい人に役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

(1)会社を経営する目的

経営とは、事業目的の達成に向けて、継続的に事業を遂行しつつ計画的に管理することであり、ひと言でいえば「事業目的を達成するために営みを続ける」ことです。

会社経営を継続させるうえでの共通点は「新規顧客の開拓」と「利益の拡大」です。

経営基盤が安定している企業は、事業目的や企業理念などが明確であり、競合との差別化に成り得るオリジナリティを持ち合わせているケースが多いです。

すなわち、ブランディングが図れているため、採用時にもより強力なPRが可能になります。



(2)3つの要素

①会計(財務)
②労務
③法務

そのなかで、もっとも重要なのは会計です。
会社は売上をあげて利益を出すことが一番の目的です。
目先の売上や利益だけを見てどんぶり勘定による采配をするのではなく決算書やキャッシュフロー計算書などを見るスキルを身につければ売上と利益も変わり、リスク回避もできます。

会社経営に関する会計、労務、法務は全て必要な水準を確保することが大切です。

(3)キャッシュフローの大切さ

会社は資金を失えば倒産してしまいます。

そのため、企業における現金の出入りを指す「キャッシュフロー」を回し続けることが大切です。

利益の状況に関して、損益計算書を把握することはもちろん大切ですが、損益計算書には売掛金などで支払われる額も記載されているため、企業の手元にある現金とは異なるケースがあります。

そのため、計算書上では利益を上げられていても、リアルな現金が不足してしまうことで、黒字倒産してしまうケースも珍しくありません。

そうならないためにも、キャッシュフローを回し続け、今後の資金繰りをしっかりと見立てることが重要です。

(4)最後に

経営の3つの要素のう地、会計・財務の大切さについてお伝えいたしました。

まずは知るところから入っていただきますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?