見出し画像

和声の豆知識8

曲の中で、属和音が主和音に行く、和音が行くことを進行するといいますが、例えばハ長調だと、Gのコードから Cのコードに進行すると、緊張が解ける感じがします。あくまでハ長調の場合です。ドを主音としていることが前提です。同じGコードから Cコードの進行でも、ト長調の場合、ソを主音としている場合は、曲が進んでいく感じがします。コード、和音の緊張感を作る役割を、機能、和音の機能といいます。音階の何番目の音を根音としているかで、機能が決まります。音階の5番目の音を根音としている属和音や属七の和音は、ドミナントという名前の機能を持ち、和音が緊張している状態を作ります。主和音は、トニックといわれる機能を持ち、安定している感じの和音です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?