実存主義的健康法 ニーチェ、サルトル、キェルケゴールは健康をどのように捉えるか?

そもそも実存主義とは?

A. 詳しく知りません。

とはいえ素人ながらに分析して、簡易な意味にしていきたいと思います。まずはwikiから引用しましょう。

実存主義(じつぞんしゅぎ、: existentialism、: existentialisme)とは、人民の実存を哲学の中心におく思想的立場、或いは本質存在(essentia)に対する現実存在(existentia)の優位を説く思想的立場である。存在主義とも。またその哲学を実存哲学という。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E5%AD%98%E4%B8%BB%E7%BE%A9

要はこれ、「なんで人間生きてるん?」という問いになります。

この手の問いは哲学研究が始まってから長い間議論されてきたことですが、この実存主義という言葉事態は広く広まったのは19,20世紀だと認識しております。この理由としては、神の存在が大きかったから、と私は解釈しています。つまり

なんで人間生きてるん?→神様が作ったからやで

となってました(多分)。
しかしその考え方も18世紀に活躍したイマヌエル・カントによって曖昧になってしまいます。その時代は「神の存在証明ができるか」と言われていた時代ですが、カントが「どっちもあり得る」的なことを言って神の存在を曖昧にしてしまったんですね。
その流れで

なんで人間生きてるん?→………?

となってしまったのです。そこで実存主義が、こんな答えを出しました。

なんで人間生きてるん?→生きてるからやで

と。つまり生きているのは生きているから、存在しているからだ、ということになります。今で言えば小泉構文と言われそうですが、もっと踏み込んでしまえば、どうしようもない、意味があって生を受けたわけではないということです。
(少なくともこの場はこういうことにしておきます!)

実存主義の哲学者はどう考えたか

さて、受けた生に対してどうしようもないとなっている実存主義ですが、哲学者たちはどのように分岐したのでしょうか。題にある通り、ニーチェ、サルトル、キェルケゴールについてみていきましょう。真面目に語ると難しいので、簡単にいきます。

ニーチェ

彼は19世紀に活動していましたが、脚光を浴びたのは死後の20世紀でした。というのも、彼の言っていることはとても行うのが難しいのです。
彼が言っているのは次のようなことです。

「神は死んだ。私たちが生きている意味を神に頼ってはいけない。自分自身で、強く生きなければならないんだ」

といったことでした。生きる意味がないからこそ、それを超克し、強く生きねばならんと唱えているのです。これは難しい。そのためか病魔にやられ、脚光も浴びずに死んでしまっています。それでも著作を考えると彼は強く生きたのでしょう。

サルトル

サルトルは20世紀に活躍し、特にヒッピーたちから注目を集めていました。これに彼は当初は否定的でしたが、後々肯定しています。思想が肉薄しているんですね。簡単に言えばこんなことを言っています。

「我々は生きている意味はない。つまり理由などない。だから理由を後からつけなければならない。」

彼の実存は本質に先立つという言葉はこのような背景でした。もっと言えば彼は人生をかなりエンジョイしていたようで、これも本質の後付けだと私は解釈しています。そんな自由な思想から、ヒッピーたちに好かれていたようです。ただ、ヒッピーが実存主義か否かは、サルトルもそうだったように判断が難しいところですね。

キェルケゴール

キェルケゴールは19世紀に活躍していましたが、バリバリのキリスト教です。なので先に説明したような自分の存在そのものは神が作った、と解釈していると思います。ではなぜ実存主義なのか。それは次のような思想でした。

「死ぬよりも、自分の存在を認知しながら生きる方が辛い。それでも私たちが生きていくために、信仰しなければならない。」

そうです。彼はキリスト教ではあるものの、自らの存在にとても苦しんで、その苦しみを信仰に充てていたのだと思います。
その苦しみのせいかはわかりませんが40代でこの世を去っています。ニーチェもさることながら、彼も現世において実存について悩み苦しみ、哲学していたのでしょう。

3人の思想のまとめ

彼らを見ていると、次のような共通点が見られます。

存在しているのは仕方ない/苦しい。だから〇〇する。

この〇〇が人によって違うわけですが、簡単にいうとこの通りになります。

ニーチェ:
存在しているのは仕方ない。だから強く生きるんだ。
サルトル:
存在しているのは仕方ない。だから自分で意味を決めるんだ。
キェルケゴール:
存在しているのは苦しい。だから信じ続けるしかないんだ。

実存主義と健康

さて、ここからが本題です。彼らの実存主義は健康(法)をどう捉えるのか。
というのも健康と実存って似ていて、健康は存在のためでもあるからとても似たような要素が多くなると考えています。

ニーチェの場合は、たとえどんな病苦に対しても立ち向かう、屈さない、強い意志を感じます。最後の最後まで諦めないのでしょう。

サルトルの場合は、自分の意思で生き方を決めそうです。太く短くといった思想もあるかもしれません。自分の健康は自分で決めていくのでしょう。

キェルケゴールの場合は、信仰です。何を信仰するのかというと、自らが健康に生きていることを信仰します。自らの進んでいる道が正しいと思い続けながら最後まで過ごすのでしょう。

どれが正しいか?

もちろん、正解はありません。ニーチェのように病苦に対して強く立ち向かうのも、サルトルのように自らの生き方を決めるのも、キェルケゴールのように何かを正しいと信じ続けるのもいいでしょう。
でも共通の構造として、彼らは自分を信じ続けました。実存主義という、死んでも答えが出ない分野でできることは、自分の考えることが正しいと思うことで、今生きている実存存在への説明ができるのです。

この構造は、健康に似ています。健康というものは西洋医学という科学的なアプローチはあれど、最終的には実存に向かいます。自分の存在をどう扱うかは、まさに実存に向き合うことにほかありません。だからこそ、納得のいく形であるべきだと私は思います。

これが「実存主義的健康法」というところで落として終わりたいと思います。

いただいたサポートは健康のさらなる研究に役立たせていただきます。