普通ってなんだろう?


こんばんは。Wellnessナースのやまもとみどりです。


2022年も12月に入りましたね。

冬至に向かって日の入りも早くなって17時にはもう真っ暗です。

私の住んでいるところでは雨が降って、寒すぎて「もう冬だな~」と改めて感じました。


今日はご縁があって友人になった看護師さんたちと代官山でランチをしてきました。

渋谷にはよく行くことが多いのですが、代官山は初めてできょろきょろしていました。

予約してくださったお店が渋谷駅から歩いて行ける距離みたいだったので歩いていきましたが・・・

渋谷駅周辺で迷ってしまいました💦

行くたびに新しい場所が出来ていて景色が違うので
違う道に行っていることに気づかず💦

Googleマップをにらめっこして、なんとかたどり着きました。

お1人は師長さん経験があって、現在はキャリアコンサルタントとして起業されている方でした。

もうお1人は大学病院で働いた後に海外で看護師経験を積まれ、現在は3つのクリニックでトリプルワークされている方でした。

お2人ともおもしろい経験をされていて、時間があっという間に過ぎてしまいました。

話題は3人とも看護師なので看護の話題がほとんどでした🤣

海外での看護師経験ある看護師さんの話でおもしろいなぁと思ったことがあります。


海外でキャリアアップのために転職するのは当たり前らしいんです。

履歴書を見てたくさんの場所で働いているのが書かれていると、「すごい努力家なんだね!」ととても良い印象みたいです。

日本だと「えっ・・この人1か所で長く続けられない人なのかな・・」と相手にあまり良くない印象を与えてしまうのではないかと思います。

真逆でおもしろいなぁと思いました。


「普通ってなんだろう?」

3人の経歴があまり聞かないような経歴だったので

「普通ってなんだろうね?」と3人で首をかしげていました。


10人いたら10人とも経験することが違うと思います。

病院で働くのか、クリニックで働くのか、施設で働くのか、など。

同じ場所で働き続けるのか、色んなところを転職していくのか、など。

看護師として働くのか、看護師の経験を活かして別の道に行くのか、など。

プライベートのことも含めると、その人それぞれの人生で普通ってないんじゃないかな~って思います。


どんな選択をしても看護師のキャリアは伸ばしていける。

確かに、病院、特に大きい総合病院や大学病院などは

主任、副師長、師長とキャリアが分かりやすくステップアップしていけるかもしれませんね。

専門看護師や認定看護師、診療看護師などのキャリアアップの方法もあるかもしれません。

じゃあ、それ以外の選択をした時。

看護師のキャリアはどうなるのでしょうか。

ちゃんと積みあがっていくんですよね。

目の前の経験を大事にしていけば、必要なタイミングで「あの時の経験はこの時のためだったのか~」と芽吹いてくれるんじゃないかなと思います。

失敗したことも大事な大事な経験です。

私もたくさん失敗してきました。

確かに失敗が続いた時は苦しかったです。

でもそれがあったからこそ、今があります。


でも今が苦しすぎるという方は離れることも大事なことだと思います。

頑張りすぎて身体も心も病んでしまっては本末転倒なことだと思います。

どこまで頑張るかの塩梅はその状況によると思うので、とっても難しいことだと思います。

自分の限界サインが出たら無理せずゆっくりと休んでほしいな~と思いました。

それで「そろそろかな?」という時にまた始めればいいと思います。

自分の感覚にしたがっていければいいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?