見出し画像

【珈琲沼】焙煎後の熟成期間をどうするか問題

 定期的に焙煎はしている。

 最初のうちは、わーわーキャーキャーと新鮮な驚きと発見と楽しみ諸々をないまぜた複雑でポジティブな感情で遂行していた焙煎作業であるが、もはや焙煎に対する蜜月期間はとうに過ぎて、

単なる作業

と化している。珈琲豆がなくなったら、焙煎しないと飲めない(汗)。

飲むなら煎れ、煎らずに飲めない生豆

プロの焙煎ノウハウと作業コストに感謝し、支払うべきものを支払い、焙煎済み豆を購入するのが正しいのかもしれない。

と思っているのは私だが、カナメはちょっと違う。しっかり沼ってる。タイマーをチラチラ見つつ、火加減を気にしつつ、ハゼの音を聞き分け、

「今日はうまいこといった」

とゴキゲンだ。

この辺りは性差なのか個人差なのか分からない。沼ってる人の横で、

「堀口珈琲さんの豆を買うのはどう?」

などと言えたものではない。いや、しかし。焙煎直後の珈琲は、なぜかすごく美味しいのだ。プロに言わせると、整っていないとか、雑味が残っているらしいのだが、こんなの嗜好品だから、いつ飲んだっていいよね。

さて。

今までは、焙煎後1週間室温で熟成させて、そこから冷凍保存に.......

という戦略でいたのだが、すべて1週間以内に飲みきってしまっていた......orz

アホやな。熟成させてないやん。なんかルーチンの設定がおかしい気がする。焙煎後の珈琲豆にバッファがない。

そんな時に、この動画を見てしまった。

え、ちょっと待って.........。

この結果によると、焙煎直後に即冷凍庫でOKになっちゃう。1週間の熟成は不要なのかしら?

カナメ「あのな。常温で三ヶ月と、冷凍で三ヶ月とだったら、やっぱり常温だと劣化するでしょ。焙煎直後に冷凍したものと、焙煎後一週間寝かせて冷凍したものとの比較しないとダメなんじゃないの?」

などと言う。

いや、そこ、私もずっと疑問だったのよね。熟成ってさ、別の角度から見ると劣化とか酸化ってことじゃないのかな

そこでなぜか、大陸出身の普通語&広東語の先生のことを思い出した。

その先生に対して、雲南省(昆明)旅行で購入した普洱茶のことを激褒めしていたところ、彼女の機嫌がだんだん悪くなってきた。

先生「で、それ、美味しいと思うの?本当に、味として、それを美味しいと貴女は思うのか?」

と問い詰められた。

私「え、めっちゃ美味しいですけど。」

先生「そのお茶って、最初のお湯を捨てるヤツやろ?ゴミとか入ってるから。そんなカビくさいお茶を、貴女は美味しいと言うのね。」

えらい言われようである。

はっ!

思い出しちゃった。先生、福建省出身.............orz

先生「お茶というものは、鮮度が命だからねっ。うちの実家のお茶はみんな、真空パックに入っているのよ。それくらい鮮度がすべて。それを何十年も置いてかび臭くなったものは、効能については知らないけれど、美味しいものではないよね。」

せやった.......。先生に頂いたことあったわ.......。一回分ずつ真空パックになっているの。めっちゃ美味しい高級烏龍茶。

ワインなど、熟成を経て美味しくなるものも多々あるし、そもそも発酵茶はまた別のモノだしな。どちらがどうとは言えないけれど、この会話が脳裏をかすめたのは、

やっぱり鮮度が大事なのでは?

と、私自身が思ったからなのだ。

ということで、焙煎直後の豆を冷凍保存してみることにした。そして、冷凍したものを一旦とり出すと、湿度を帯びて一気に劣化し、それをまた冷凍庫に戻すのも良くない。つまり一回分ずつに分けて、必要量だけを冷凍庫から取り出すのが良いのではないかと仮説を立てた。

AOBOSIくん、頼むよっ!

まず、シーリング作業を3回行う。こういう感じね。

そこに我が家の一回分の珈琲豆(30g)を計量して入れたところ。

それを、真空密封したところ。

ということで、これを冷凍庫にぶちこめば良いのでは???

ところで、ここでAOBOSIくんでちょっと遊んでしまった。

この真空パックロールが、意外とコスト高なのである。で、他の素材ではどうなるかやってみた。

結果は、シールは問題なくできるが、真空密封はできなかった。さらに分厚いジップロック袋もアウト。どうも袋そのものに、上下の2枚にスキができるような凹凸(エンボス)加工がされていないと、うまく真空にはならない様だ。

逆に言えば、AOBOSIの専用パックである必要もなく、真空パック専用の袋であれば、何でも使えるはず。例えばこういうもの。こちらの方が安いと思う。

安い割には、機能十分のAOBOSIシーラーのレビューはこちら。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?