見出し画像

【ガーデニング】コンポストを買ってしまった

 腐葉土&米ぬかによるダンボールコンポスト計画であるが、米ぬかが安定供給されないということが分かり、方向転換を計ることにした。

苗木店でうっかり、EM生ゴミ処理剤を購入してしまったと上記noteに書いた。

そして、これも購入した。

速攻で届いた。

画像1

ネットで調べて先人の知恵を拝借。お買い物袋の底に穴を開けて、水分がキレイに排出できるようにした上で、それをコンポスト内にセットしておくと、取り出しやすいらしい。そして、中を洗うことなく、そのまま次の袋をセットすれば良いとのことである。

とりあえず、人参の皮その他をつっこんで、生ゴミ処理剤をふりかけて密封しておいた。空気を嫌うので密封必須、である。きちんと発酵が進むと、漬物臭はするけれど異臭はしないそうなので、それを目安に続けてみる予定。コンポストは2個準備して、交代に使うと良い。というのは、満タンになった状態で、しばらく発酵のために2週間ほど置いておく必要があるので、その期間の生ゴミを新たに貯めるためのコンポストが必要になるということである。

画像2

さて。コンポストの設置は、ゴミの削減に寄与するということで、コンポストの購入には自治体からの助成金があるはず。お住まいの自治体のホームページをチェックすることをオススメする。自治体によっては、無料配布しているところもあるみたい。だいたい、世帯ごとに2個まで、購入金額の半額程度を助成してもらえるみたいなので(商品名のわかる領収書などが必要)、利用するといいと思うよ。

今は、珈琲コンポスト(ダンボールコンポスト)をアップグレードをしようかどうしようかと悩み、一時はこれを使ってみたいなと思ったりもした。

ダンボールは、気軽に始められて素材としては良いのだけれど、個人的にちょっと違和感を感じ始めたのだ。私の扱いが悪いのかもしれないが、水分で容易にダンボールの上部と下部がふやけてきてしまう。それも微生物が食べるから問題ないのだけれど、とにかく美しくなくてモチベーションが下がってしまうのだ。一度、大きめのダンボールに入れ替えをしたのだが、それでもかき混ぜる際に、ダンボールをガリッと傷つけてしまうことがあり、耐久性に問題があるなと感じるようになった。これは多分に私の性格によるものだが、こういうストレスが継続する気持ちを萎えさせることがあるなぁと思ったり。

とりあえず3ヶ月間だけ、珈琲カス単独で肥料を作った後は、前述の密閉型生ゴミ処理機を2個体制にして、珈琲カスも一緒に投入するようにしようかなと思うに至った。

初めてトライするなら、ダンボールは本当に始めやすいよ。

ちなみに、この生ゴミ処理促進剤は、海外でもBOKASHIと呼ばれている。BOKASHI Compostも有名である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?